不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

韓国の世界遺産第1号 石窟庵 ⑩

2015-11-11 13:18:09 | 韓国の世界遺産第1号 石窟庵(ソックラム

          写真は2015/9/23~25「岐阜県 飛騨~新穂高温泉~上高地」

          写真上:明神岳からの伏流水で冬でも全面凍結しない明神池

 

    日本統治下で日本は韓国でどんなことをしたのでしょう?もちろんすべてを知ることは難しいでしょうが、石窟庵などの文化遺跡に関する資料はないかな?と探してみました。

 

    奈良県立図書情報館には「韓国併合史 研究資料」シリーズ16まで(あるいは以上?)の7巻を所蔵しています。そのうち「韓国誌(朝鮮総督府編、龍渓書舎、2001復刻版・シリーズ14)」には当時の人口や地勢に始まり、生産・農学業、河川、気候と植物、運輸・交通、地方自治制度、教育と学術など多岐に及んで詳細に記録しています。

 

   また「韓国通覧」には「朝鮮調査 予察報告」として「各地域の生活・住宅や田畑景色」などについて写真やイラストを交えた考察も行っていて、これが社会・文化関連に近いです。だけど見たところでは寺院・文化遺跡などの記述はなく、当時の韓国はもとより日本人においても関心・意識は薄かった、あるいはなかったのかと想像します。

 

   思い込みではありますが、もし日本人が大掛かりな遺跡の修復などを行ったのであれば、なんらかの記録・報告があるだろうと思えます。どこかにあるのかな?それにしてもこうした記録・報告は、今となっては韓国にとっても貴重な資料ではないでしょうか。

 

   なぜ日本人の記録や資料を調べるのか、というと「日本人が修理にセメントを使い、庵全体を密室化したことで保存状態が悪くなり、二重ドームが必要になった」ことがどうにも納得できないからでしょうねえ。古来より日本では建造物において湿気対策がとても必要でしたが、それを防止するのは決して「密室化」ではなく、反対に「開放・通風」ではなかったの?

 

    そもそも石仏は花崗岩で造られ、約1300年間自然の中で、後半はほぼ雨ざらし状態で保存されていたわけです。この素材の花崗岩は「石英・長石を主成分に、黒雲母・白雲母などの有色成分が10%以下含まれ、各成分の結晶粒子が大きく熱膨張率が異なるために、風化や浸食を受けやすく表面がボロボロになりやすい」とのこと。言ってみればお地蔵さんの風貌です。

 

   墓石でおなじみのように色は全体にグレーの濃淡となり、特に純白系(といってもグレー色は混じる)の産地は現在ではアフリカ・中国などらしいです。石窟庵の本尊・石仏はガイドブックなどの写真で見る限り、純白でとても古代の手彫りの丸彫りとは思えないなめらかさ、流線型の美しい姿とお肌です。古代の石仏は磨崖仏・線刻といった形式が一般的なので、特別な存在と言えるでしょう。

 

   するとネットに次のような記事がありました。2013年11月15日10時26分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

門を閉めて国宝・石窟庵を現場点検、結果には口をつぐむ…なぜ?(1)(2)

 

                 *** 近日に続く ***

      写真:別名「鏡池」「神池」と呼ばれる明神池。美しくて面白い

            写真:鳥居の正面中央上に明神岳が聳える。(見えにくいけど…)

                      写真:薄くて神秘的なキノコ

    写真:魚(うまく撮れなかった)も鳥ものんびり?           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする