写真撮影日は2014/4/8~9 「南信州の桜」を巡る旅。
写真上:やはり昇ってみたい「駒が岳」。頂上から見る空の色が「群青すぎ!」宇宙に近いのかな?
以前の「ぷららブローチ・あいよっこの旅ログ」は2014/6月、つまり今月末で見ることができなくなります。新しいブログは、まだまだ不完全状態ですが、これからぼちぼちやっていきますので、みなさま今後ともよろしくお願いしま~~す。
「あいよっこの旅ログ:::Part2:::」に変更・アクセスしてくださいね。
いや~~、大変でした、ブログのお引越し。「ぷららブローチが終了する」というお知らせを見たときから、なんだか嫌な予感はありましたけど、実際のお引越し同様の心労です。IT機器とかシステムって、新しいものにするとまた最初から手続きだとか、操作だとか始まるので、理解したり慣れたりするのにホンに大変ですね。
写真:遠くに望む中央アルプスには、日本二の「北岳3193m」も含まれる。(富士山に比べると地味な扱い?)
まずは引越し先をどこにしようかと、数社のサイトでアカウントを取得し、何度か試みたり、問い合わせをしたりした後、結局ぷららが推奨していた「gooブログ」に落ち着きました。
しかしこれまでのブログの一括エクスポートは3月分までだったようで、新しくgooブログでインポートしても4月以降は表示されません。やむなく数回分は手作業でアップです。これがまた面倒くさいったら!!!
写真:南木曽町の木曽川で泳ぐこいのぼり。後ろの「桃介(ももかい)橋」は、「日本の電力王」と
いわれる福澤 桃介が架けた。
そのうえ今カメラも新しくなり、メーカーまで変えてしまった(キャノン⇒ニコン)ので、さらに混乱状態なのです。カメラはなぜ?って、何度か落としたこともあるのですが、岩場で転んだ拍子に「投げてしまった」ことが決定的だったのでふぅ。
写真: 中津川ICからR19を北上し、左折すると「柿其(かきぞれ)渓谷」がある。はんぱないエメラルドグリーンが美しい!
以前川のなかで撮影しているとき、スベッテこの身はビショビショになっても「手は上に挙げてしっかりカメラだけは守った」こともあったのに・・・。そんなことも多いのでまあ、あまり高価なモノは買えません。
そういえばこの前お会いした方は「カメラとレンズには軽自動車が買える位かかっている。そんな人はざらにいる」と話されました。「落としたり、転んだりしませんか?」と聞くと「そんな事故のためにきちんと保険をかけている」ということでした。ですよね~。
写真:かきぞれ渓谷にひっそりと咲くショウジョウバカマ
それにしてもカメラメーカーまで変えるってことは、「あたらしもの好きで違うものを知りたがる」傾向もあるのでしょう。変えるのが面倒なところと、変えてみたいところと、いろいろですぅ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて「南九州はあったかいぞ~!***宮崎~鹿児島***」の続きです。
2014/1/16~17:桜島の桜島港からフェリーで鹿児島市に渡り一泊。翌朝には九州自動車道を北上し、姶良(あいら)ICを下りて「日本一の大クス」がそびえる「蒲生八幡(がもうはちまん)神社」を経由して、これまた「日本一のツル渡来地・出水市」に向かいます。
***近日中に続く***
真:薮原の宿近くの「福寿草の里」。すご~~い群生!