goo blog サービス終了のお知らせ 

ココうらうら☆

気の向くままに・・

藍染めの作品

2015-09-04 22:32:23 | 草木染め
今日は草木染め講座でした。
今日は藍染めなので、お鍋で煮たりしなくて良いので暑くなくて良いのですが、液の中に布を沈めてムラなく染まるように液の中で布を動かさないといけないのてをすが腰がキツくて(;´д`)
座り込むと膝がキツくて(;_;)



1度に3人が話をしながら布を沈めているので、 3分はすぐに経つのですが空気に触れさせて発色させを繰返し3回~6回ほど繰り返すので地味な作業が続き身体にこたえます。

それでも作品が出来上がると嬉しいです。
スカーフ



敷物二点



コースター



乾かしている所なのでアイロンがかかってなくて(;_;)

敷物はキツく縛りすぎて白が残り過ぎました。
失敗作でも、この世に1つの物なので染めるのは楽しいです♪


夕方、あちこち痛いのでウォーキングはお休みしました(笑)

今日のおまけ
ムーミンのスニフに似てる気がします(^w^)




臭木の葉で草木染め

2015-07-03 22:38:54 | 草木染め
今日の草木染め講座の材料は臭木でした。
枝から葉だけとって使います。



お水で煮て



濾し液で布を煮ます。





今日は綿もシルクも全て銅媒染です。



染める布によってもこれだけ染め上がりの色が違います。
葉っぱを取る時期によっても色が違うようですので、染め上がるまでわかりません。



今日の染め上がったものです。
まだ濡れているので、乾くと色が少し淡くなると思います。




枇杷の木の皮で草木染め

2015-03-06 23:18:53 | 草木染め
今日の草木染めの材料は枇杷の木の皮でした。
皆で木の皮を剥くことから始めました。





手が痛くなり、下を向いているので腰も首もコリコリになりました。

その皮を煮出して、液を濾します。



出来た液で媒染の種類ごとに煮ます。





沸騰してから20分煮て、水で洗って脱水したものを媒染液につけます。
シルクのアルミニウム媒染。



綿の鉄媒染。



シルクの鉄媒染。



それぞれ、色が違います。
シルクは鉄媒染、アルミニウム媒染、銅媒染の三種類ありました。
木綿は、銅媒染と鉄媒染。

媒染液につけて20分で洗って脱水して、もう一度元の液に入れて20分煮ます。
洗って脱水して乾燥したら出来上がりです。
乾燥前のスカーフ、私はシルクのアルミニウム媒染と鉄媒染にしました。




今日はとっても疲れました。
なのに、夜は友人に誘われて梅沢富美男と研ナオコのショーを見に行きました。



梅沢富美男さん、妖艶で別人のようでした。

草木染め

2015-01-30 15:39:35 | 草木染め
今日は白梅の枝で染めました。
梅の枝を五センチくらいの長さで斜めに切ってお水を加えて煮ます。

先生の色見本です。



そうは言っても草木や染める布地で微妙に色が違ってくるので、思い通りの出来上がりになるとは限りません。

私が染めたのは向かって右から木綿の布地で銅媒染、シルクの布地でアルミ媒染、シルクの布地で銅媒染です。











実物とは少し色が違って写ってしまいましたが・・
出来上がったばかりでアイロンかけてないのですが、どれも良い感じに仕上がりました。
木綿のピンクは思ったより濃く仕上がってしまいましたが(^^;

今度は3月に琵琶の樹皮で染める予定です。
材料の確保も大変ですが、受講生の方がお家のを切って持ってきていただけるそうです。
その次は5月で「ススズメノエンドウ」で淡いグリーン色に染める予定です。
カラスノエンドウは知ってるけど、ススズメノエンドウってどんなの?
5月になったら捜さないといけませんわ。

サンゴジュの草木染め

2014-11-07 00:49:48 | 草木染め
今日は草木染教室でした。



サンゴジュの葉っぱから、こんな素敵な作品が出来ました。



ピンク色のは木綿の素材で銅媒染です。
グレー色のはシルクの素材で鉄媒染です。

同じ抽出液から雰囲気の違う作品ができあがりました。

ピンクは思ったより赤めのピンク色になりました。
サンゴ色が入るのかな?

グレーは少し茶色がかった、好きな色になりました。

染めあがってみないと色がわかりませんので、後からあちらにすればよかったとか後悔することもあります。

ピンクのストールはお友達にも同じのを染めてプレゼントしたら喜んでくれました。

わんちゃん柄のおしぼりタオルはお友達にいただいた真っ白のタオル地でしたが、思ったより濃いめの色に染まりました。



1月には梅の木で染めるそうで、また楽しみです。