goo blog サービス終了のお知らせ 

ココうらうら☆

気の向くままに・・

梅の木で草木染め

2018-02-02 11:17:07 | 草木染め
前日に梅の枝を取って準備しました。
それを小さく切ってお水で煮だします。



鉄媒染したのはグレーにアルカリ媒染したものは淡い落ち着いたオレンジに仕上がりました。
綿を銅焙煎でとても綺麗なピンク色になりました。





帰りにお友達に作ってもらったバルーンアートのネズミさんをもらって大喜びな私です♪

ココはびっくりするかと思ったら平気でした。




ナンキンハゼの草木染め

2017-10-06 20:16:56 | 草木染め
ナンキンハゼの葉と細い枝を使って草木染めしました。
抽出液の中で煮ると薄い黄色に染まります。



これを銅媒染、鉄媒染、アルミ媒染すると、金茶がかった緑、小豆色かかったグレー、クリーム色にそまります。





チタンだけは抽出液の中に入れて煮ます。



最初から朱色のような黄色になります。

染め上がりはこちら、まだ乾いてません。







左がシルク銅媒染、右はシルクアルミ媒染。

コアカソを捜して

2017-08-30 13:05:28 | 草木染め
10月の草木染め講座の材料のコアカソを捜して、ありそうな場所を車で捜しに行きました。
ないないないわー
よく似た草はたーくさんあるのに>_<
唯一みつけたひと枝を持って先生に間違ってないか見ていただきました。
これだそうです。
どなたかたくさんある場所ご存知の方みえませんか?(笑)




葛の草木染め

2017-06-02 08:57:26 | 草木染め
本日の草木染め講座の材料は葛の葉っぱです。



緑の色素を引き出すには煮出す時にアルカリにしないといけないらしい。



木綿の物は濃染処理をほどこして



抽出した液で煮ます。



今日は銅媒染のみ



何とも素敵な色に仕上がりました。





先生はセンダンの白花の木を捜してみえるらしいです。
花の時期にみつけないとわからないですよね。

カリンの草木染め

2017-03-03 00:42:22 | 草木染め
今日の草木染講座の材料はカリンの枝でした。
まだ葉っぱもほんの少ししか芽がでていない状態です。

カリンって固いので、細かく枝を切るのが大変でした。



シルクを鉄媒染でグレー色に、銅媒染で茶色に染まります。
綿は鉄媒染で薄いグレーに銅焙煎でピンク色になります。

液を抽出して、それに布を入れて煮ます。
沸騰してから20分火をゆるめて煮ます。

その後水洗いして脱水して媒染液に20分浸します。

また水洗いして脱水して、抽出液でまた煮ます。



沸騰してから20分洗って脱水して完成となります。







木綿はとても綺麗なピンクに染まりました。