goo blog サービス終了のお知らせ 

マイスペース

半径1m以内の出来事を独りごちております。

廃油ろうそくの作り方

2011年03月16日 | 手作りの話
昨日は、コープの配達日でしたが
停電のさ中、ウォークマンを聴きながら夕寝していたので
コープのトラックの音にもまったく気付かず
普段より配達が遅いのは停電の影響で渋滞しているに違いない
と思いこんでおり
玄関前に積まれた箱に気付いたのは夜8時過ぎのことでした

これで我が家の空っぽの冷凍庫も冷蔵庫も野菜室も
久しぶりにまんぱんになるぞ~!
と嬉々として箱を開けたのですが
注文していた商品の半分も届いておりませんでした

物流センターが地震の影響で通常業務ができない
というお便りが同封されておりました

まっ、このような状況下ではいたしかたございませぬのぉ

と言う訳で(なんの脈絡もありませんが)
廃油で作るろうそくのご紹介をさせていただきますので
今後の停電に備えて
天ぷら油の処理がてら興味のある方は作ってみて下さいませ。





【用意するもの】

 廃油
 固めるテンプル
 空き瓶
 タコ糸  
 クレヨン
 鍋 

【作り方】

 1 鍋に廃油を入れて、適温になったら固めるテンプルを入れる。
   おおよその目安ですが、廃油600mlに対して固めるテンプル2袋くらい。
   (当然ですが、多目の方が固まりやすいです。)
   
 2 固めるテンプルが溶けたら、細かく削っておいたクレヨンを入れて溶かす。
   おおよその目安ですが、廃油600mlに対してクレヨン2本弱くらい。
   ※クレヨンは色づけのためなので、入れなくても良いと思いますが
    その場合は、出来上がりが油色になります。

 3 着色できたら(クレヨンが溶けたら)容器に小分けする。
   大き目のスプーン・小さめのお玉などを使って注ぎ入れる。
   

 4 タコ糸を3の蝋の中にくぐらせてから容器の中央部に入れたら出来上がりです。
   この時、空き瓶の上に割り箸を渡し、タコ糸が自分で立つまで挟んでおくと楽。
   タコ糸がない場合は、ケーキに飾るような細い蝋燭で代用してもOK
   (もちろん太い蝋燭で代用してもOK)

  








 作り方は超簡単ですが、作成中の油と火の取り扱い及び使用環境には充分ご注意くださいませ。

 グレープフルーツオイルとダマスクローズを入れたモノも作ってみましたが
 期待していたようなロクシタンのアロマキャンドルにはなりませんでした。
 (香りは全然残りませんでした。)
 

 我が家では、外用灰皿(空缶)の中に入れて使用することにいたしました。
 




  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿