goo blog サービス終了のお知らせ 

うなぎのねどこ

鰻の寝床で日々オーディオと格闘の記録です。

密度

2016-05-22 22:07:30 | オーディオ
こんばんわ。
みなさまご無沙汰してます。

多忙を極めた仕事もとりあえず一段落し
またブログ復帰です(どうせまた忙しく
なるんですがね。)

さて、ブログ復帰も久々ながら、生演奏
も約半年ぶりに聴いてきた。
しかも、プログラムのメインが半年前と
かぶっているし、かぶり方もなかなか珍しい
かと。

メインはバルトークのオケコンでしたよ。
a href="http://www.tohomusic.ac.jp/orchestra/concert.html">


ちなみに半年前はこれ
http://hpo.cup.com/hpo39.html

肝心な演奏はさすがにプロ(しかもゲストで
ベルリンフィルの団員がエキストラ参加して
いるヒキョーな状態)だったんで、学生とは
いえまともな演奏だった。
でも、オケコンはプロといえどもさすがに緊張
するらしく、ゲストさんのベルリンフィルの
Cbのオジさんも直前まで楽譜さらってました
(あの曲何回もやって暗譜してそうな天下
のBPO団員様なんかでもそうなんですから。)
ましてや、桐朋の学生諸君は><

当日のマエストロ、佐藤俊太郎さんも動かない
ものを何とか動かそうという必死さが伝わって
くる感じで、いやーつくづく難しい曲なのねと。
ちなみにMVPはティンパニさんでした、

余談ですが、フルートがアンドレアス・ブラウ
(ゴールウェイとかと一緒にやってたひと)
で、オープニングがドビュッシーの牧神~だった
んですが、これが素晴らしいのなんのって。
フルートってこんなに太い音でる楽器だった
のかと関心。
また、うちの装置に宿題を一つ出されたか?
ちなみに、いままでの判定基準は
Tb>Tp>スネアドラム>シンバル>Pf>弦楽器
だったのが、Flが金管並みの判定基準になりそうな。
太くて籠らない音ってとんちみたいだ。

とりとめの無い話の最後にもう一つ。
どなたかご存知のかたがおられたら、
往年のマエストロ「佐藤功太郎」氏と
「佐藤俊太郎」氏の関係を教えて?!
調べてみたが無関係なのか?




狼狽

2016-01-02 22:55:22 | オーディオ
前回でトランスペアレントのケーブル追加について
報告しましたが、実は意外な展開に、、、

うなぎの寝床状態の部屋のおかげで、今までイコラ
イジングによる補正は欠かせない、と思い込んでた
のですが。

実は以前から、機器の入れ替え時やセッティング変更の
都度、確認の意味でノンイコライジングの音を聴いて
みてたが、当然のごとく使い物にならん状態ばかり。

少し状況が変わったのが、プリの入れ替え時。あれ、
意外とイケルなあ、とそのときは何となく思っていた
のだが、今回の変化はさて、、、

「無しでも大丈夫かも?!!!」

いよいよグライコが外される時がくるのか?!

考えるに、ケーブルの効果で高域から低域までの発音
の時間軸が揃ったおかげ(いわゆる「タイムドメイン」
とかいうやつ)で、聴感上違和感がないのかも?

今年はやっぱりルームチューニングを頑張れということか。

福笑

2016-01-02 17:14:02 | オーディオ
明けましておめでとうございます。
関係者の方々には(笑)今年もよろしくお願いします。

さて早速ですが、年末もギリギリのところで
なんと、昨年3度目のグレードアップと
相成りました。
前回に導入を検討していたトランスペアレントの
ケーブルですが、結局最低グレードの「プラス」
を3諭吉でゲット。

で、大晦日の夕にやっと到着したので接続し
「これでパズルの最後の1ピースがはまった!」
となるはずだったんですがね、、、
たしかに、予想どおり中域の付帯音が減って聴感上
の解像度も上がり、音場の見通しも良くなったん
だけれど、どうも思い通りの音ではなく。
箱が付いているケーブルなので、通電後放置で変化
が有るかと思ったけどそうでもなし。

思えばオーディオは福笑いみたいなもんで、構成する
要素が多いとだんだん結果が見え難くなるなあ、と
改めて感じた次第。

新年の抱負は「今年こそルームチューニング」です。
いや、ますます深みにハマりそうな嫌な予感が(汗)




透明

2015-12-22 23:17:58 | オーディオ
こんばんわ。
そろっと導入後しばらくたったプリアンプの具合を
ご報告です。

前の愛器(いや、半分腐れ縁みたいなもんですな)
のLUXMAN C-06に比べたら、音にコシが無い
ものの、代わりに空間表現に長けていて、かつ
雰囲気が良く出る(ビックリしたのは、音が出る
直前の瞬間の雰囲気が出せる)ようになった。
バランス的には前と変わりなし、で派手な音は
出ないんですけどね。
うどんに例えると、讃岐うどん→稲庭うどん、
って感じです(例えが無理やりだなあ)
おかげで、SPの位置を見直さざるを得なくなり
2日程掛けて調整し現在はウェルバランスの
状態に。

導入後は、何年かぶりのブルックナーブーム
(←マイブームです)が到来し、7番を中心に
リッピングしてなかったDiscも引っ張りだして
聴いてます。

中でも、昨日は久々に、私が神とたたえる(笑)
名演だと信じ込んでいるテイトの9番をチョイス。
「雲がたなびくような演奏」と言っていた評論家
が居たが、わたしにゃ中空に浮かんでいるような
演奏に聞こえます。ま、速い話つかみ所が
無いんですな。
真っ当なファンは決してファーストチョイスには
せんでしょが、私はこれだけで十分です。ある
意味空前絶後の変態演奏と言えましょう。
こんなガクッとくるのにはおいそれとは出会えま
せん。

で、今回のタイトル「透明」と話がそれてしまった
ところで、本題へ復帰。
いま、ヤフオクに」私の大好物である箱付きの
ケーブルが3種類、ランク別に綺麗に出品されて
いるので、(もちろん最低落札価格も綺麗に並んで)
どうしようかと思案の最中。え、ケーブルと透明、
何の関係があるんかですって?
メーカー名がずばり「トランスペアレント」だから。

本当は、冬のグレードアップ作戦の本命だったん
ですけどね。軍資金が枯れかけている今、マジで
悩んでます。ちなみに下のグレードから
①プラス 3諭吉
②スーパー 5諭吉
③ウルトラ 9諭吉
て感じです。
ま、電線2本に9諭吉はさすがに気違いですかねえ、
絶対にすごいことになるのは分かってるんですけど。



引退

2015-12-12 20:09:01 | オーディオ
皆さん、随分ご無沙汰しております。
なんせ仕事が忙しすぎて死にそうなもんで(泣)

ところで、かのアーノンクール氏が引退するそうで!
引退と言えば、今を遡ること十数年前のジュリーニの
引退のことを思い出すんですが、あれ以来の大物の
引退宣言ですな。
あのときは、私の身近にいた職場の先輩が随分ガックリ
していて、良く覚えているけど。
まあ、今回はジュリストほど悲嘆に暮れる人はおらんかな。

個人的にはついにあまり親近感のわかない人でしたがね。
(意外とドボルザークは名演だったけど)

ところで、拙宅もついに引退の波が、、、
約四半世紀(長っ)を支えてくれたプリアンプがついに
最近不調に陥り、引退することに(涙)。
思えば、社会人3年目にアンプのセパレート化の真打と
して導入以来、ずっと文句も言わず黙々と働いてくれた
ので感謝のしようもないのだが。
修理して、とも考えたが、なにせ以前から使い勝手の
悪さ(ボリュームが2dbステップで音量調整がしにくい)
のが仇となり、なんとかしたいなあ、と考えていた矢先
まあ、資金もないしこの冬もケーブルとか小規模の
グレードアップしか考えていなかったのに、、、
音は決して悪くないので、残念といえば残念。

で、涙も涸れぬうちに早速後釜が(笑)
http://www.trigon.jp/products/trv-100.html

もちろん某巨大オークションでの入手です。

通電後1日経ってないので真価は出てないです。
評価はまた今度。