あらゆる仕事をさぼり気味・・・・
ちゃんと働けよといいながらプチッとお願いします。
↓↓↓

前回の山水GF戦でNEWウェポンを初投入。
嫁に内緒でこっそり買っちゃったのはご愛嬌ということで

今回買ったのは東京マルイの電動コンパクトマシンガン
MP7A1です


(ついでの品も同時購入
)
最近(2016年7月)にTANカラーも発売されましたが、TANカラー装備・BDUの予定はないのでブラックを購入です。
ガスブローバックとかなり悩みましたが、値段とパワーソースと冬を考えて電動にしました
長さが380mm・約1.4kgで小型でかなり小回りがききます。SR-16と比べると半分以下ですね。
もともとはインドア向きのマシンガンかなと思いますが、アウトドアでもある程度は使えそうです。

【バッテリー】
バッテリーは7.2V500mAhマイクロ500バッテリーを使用。電動ハンドガンと同じバッテリーなので、場合によっては使いまわしがききます。(M93R電ハン所有なので・・・)
付属のアダプターをにはめ込んで、フロントキャップを外して銃にセットします。


【セレクターとHOP調整】
セレクターは左右両面から操作可能です。
HOP調整はコッキングレバー(銃後面)を引くと出てきます。

【オープンサイト】
オープンサイトは2通りあります。取り外しも可能です。
説明書を読むとハンドガンとしての使用とサブマシンガンとしての使用ということだそうです。
・・・・このブログを書いてて知りました
①ハンドガン仕様

②サブマシンガン仕様
フロント・リアともにダイアル調整可能です。

(これにストックを展開させます)
【ストック】
ストックは赤丸のストックリリースレバーを上げながら引けば簡単に展開します。


(3段階に展開します)
【スリングフック】
前後にスリングフックがついています。穴が小さいのでそのまま取り付けることは難しそうです。何かのパーツを買うとそれっぽくつけられるらしいのですが、お金がないのでパラシュートコードを取り付けてスリングをつけました


【フォアグリップ】
フォアグリップは標準装備。ロックを下げて動かします。
結構しっかりしているのがうれしいです。

【20㎜マウント・サイドレイル】
20㎜のマウントレイルと左右サイドレイルが標準装備。

【フラッシュハイダー】
付属のマズルオプションを使ってサプレッサーやトレーサーを装着できます。


(14㎜の逆ネジなので、通常の逆に回します)
【マガジン】
50連の標準マガジンが1つついています。
純正で170連の多弾倉もありますが、社外品の100連スプリングマガジンを2つ購入しました。
ついでに、FASTMAGタイプのハードマガジンポーチもお買い上げ

(左:社外100連・右:純正50連)


ざっくりこんな感じかなぁ・・・
<実際使ってみた>
(注:私見なのであくまで参考程度に
)
インドア:TF多の津シューティングレンジにて
時系列は前後しますが、インドア10mでの調整。ドットサイトを乗っけて調整してみるとなかなか集弾はよいです。しかし、通常のライフルより弾速が遅いのか0.2BB弾でも気持ち弾が沈む感じがします。HOPアップを少しかけるとちょうどいいかも。0.25弾はより沈みが大きいので調整次第ではあるでしょうけどチトきついような気もします。
0.2BB弾でもインドアならそれなりの精密射撃はできそうなのでそれでいいかなと。

アウトドア:山水GFにて
ほぼ箱出し状態で実践投入。遠距離になるほど0.2弾では集弾がブレる感じで、あと少しで当てれそう・・・・というか、ライフルなら当たってそうといった印象があります。リポバッテリーなど使ってもいいかなとも思いますが、使えないわけではないのであとはお好みでというところかと。
その代わり銃身も短く軽いので、取り回しはものすごく楽です。上記の感じはありますが、ドットサイトがあるとハンドガンよりは狙いやすいので山水GFのようなアウトドアCQCフィールドだと活躍する機会は多そうです。

使った印象はアサルトライフルとハンドガンの中間といったところでしょう。やはりインドア向きの商品かなとも思います。
パワーも同様の感じではあるので、アサルトライフルに近くするならリポバッテリーに換えるなどの工夫が要ります。
小さく取り回しもしやすいので初心者さんや女性ユーザー・小柄な方にも扱いやすい1丁ではないかと思います。
詳しくは以下の有名サイトも参考に。
・東京マルイ :MP7A1 ・説明書DL
・はいぱ~道楽様 :H&K MP7A1東京マルイ
・マック堺 様 :MP7A1ブラックモデルレビュー ・TANカラーモデルレビュー
※ガスブローバックのレビューもなかなか良いので参考に→東京マルイMP7A1 GBB

↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!
ちゃんと働けよといいながらプチッとお願いします。
↓↓↓

前回の山水GF戦でNEWウェポンを初投入。
嫁に内緒でこっそり買っちゃったのはご愛嬌ということで


今回買ったのは東京マルイの電動コンパクトマシンガン
MP7A1です



(ついでの品も同時購入

最近(2016年7月)にTANカラーも発売されましたが、TANカラー装備・BDUの予定はないのでブラックを購入です。
ガスブローバックとかなり悩みましたが、値段とパワーソースと冬を考えて電動にしました

長さが380mm・約1.4kgで小型でかなり小回りがききます。SR-16と比べると半分以下ですね。
もともとはインドア向きのマシンガンかなと思いますが、アウトドアでもある程度は使えそうです。

【バッテリー】
バッテリーは7.2V500mAhマイクロ500バッテリーを使用。電動ハンドガンと同じバッテリーなので、場合によっては使いまわしがききます。(M93R電ハン所有なので・・・)
付属のアダプターをにはめ込んで、フロントキャップを外して銃にセットします。


【セレクターとHOP調整】
セレクターは左右両面から操作可能です。
HOP調整はコッキングレバー(銃後面)を引くと出てきます。

【オープンサイト】
オープンサイトは2通りあります。取り外しも可能です。
説明書を読むとハンドガンとしての使用とサブマシンガンとしての使用ということだそうです。
・・・・このブログを書いてて知りました

①ハンドガン仕様

②サブマシンガン仕様
フロント・リアともにダイアル調整可能です。

(これにストックを展開させます)
【ストック】
ストックは赤丸のストックリリースレバーを上げながら引けば簡単に展開します。


(3段階に展開します)
【スリングフック】
前後にスリングフックがついています。穴が小さいのでそのまま取り付けることは難しそうです。何かのパーツを買うとそれっぽくつけられるらしいのですが、お金がないのでパラシュートコードを取り付けてスリングをつけました



【フォアグリップ】
フォアグリップは標準装備。ロックを下げて動かします。
結構しっかりしているのがうれしいです。

【20㎜マウント・サイドレイル】
20㎜のマウントレイルと左右サイドレイルが標準装備。

【フラッシュハイダー】
付属のマズルオプションを使ってサプレッサーやトレーサーを装着できます。


(14㎜の逆ネジなので、通常の逆に回します)
【マガジン】
50連の標準マガジンが1つついています。
純正で170連の多弾倉もありますが、社外品の100連スプリングマガジンを2つ購入しました。
ついでに、FASTMAGタイプのハードマガジンポーチもお買い上げ


(左:社外100連・右:純正50連)


ざっくりこんな感じかなぁ・・・
<実際使ってみた>
(注:私見なのであくまで参考程度に

インドア:TF多の津シューティングレンジにて
時系列は前後しますが、インドア10mでの調整。ドットサイトを乗っけて調整してみるとなかなか集弾はよいです。しかし、通常のライフルより弾速が遅いのか0.2BB弾でも気持ち弾が沈む感じがします。HOPアップを少しかけるとちょうどいいかも。0.25弾はより沈みが大きいので調整次第ではあるでしょうけどチトきついような気もします。
0.2BB弾でもインドアならそれなりの精密射撃はできそうなのでそれでいいかなと。

アウトドア:山水GFにて
ほぼ箱出し状態で実践投入。遠距離になるほど0.2弾では集弾がブレる感じで、あと少しで当てれそう・・・・というか、ライフルなら当たってそうといった印象があります。リポバッテリーなど使ってもいいかなとも思いますが、使えないわけではないのであとはお好みでというところかと。
その代わり銃身も短く軽いので、取り回しはものすごく楽です。上記の感じはありますが、ドットサイトがあるとハンドガンよりは狙いやすいので山水GFのようなアウトドアCQCフィールドだと活躍する機会は多そうです。

使った印象はアサルトライフルとハンドガンの中間といったところでしょう。やはりインドア向きの商品かなとも思います。
パワーも同様の感じではあるので、アサルトライフルに近くするならリポバッテリーに換えるなどの工夫が要ります。
小さく取り回しもしやすいので初心者さんや女性ユーザー・小柄な方にも扱いやすい1丁ではないかと思います。
詳しくは以下の有名サイトも参考に。
・東京マルイ :MP7A1 ・説明書DL
・はいぱ~道楽様 :H&K MP7A1東京マルイ
・マック堺 様 :MP7A1ブラックモデルレビュー ・TANカラーモデルレビュー
※ガスブローバックのレビューもなかなか良いので参考に→東京マルイMP7A1 GBB

↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!