goo blog サービス終了のお知らせ 

銃を持った黒鴎g

エアガンが好きな中年のブログ

電動給弾器クイッくん

2017-05-12 07:00:00 | 装備・Parts
暖かくなってきましたねぇ・・・・
アウトドアにはちょうどいい季節になりました。
キャンプもいいけどサバゲもいいぞといいながらプチッとお願いします。
↓↓↓



前回に引き続き、給弾ネタで。

今でこそアウトドアメインになっていますが、元々のインドアメインの名残でマガジンは基本的にはスプリングマガジンを利用しているためか、給弾にはちょっと手間取り気味。前回ネタの通りBBローダXL使用時の固さを気にしながらの給弾作業を行っていましたが、思い切って気になる製品を購入してみました。

LAYLAXの電動給弾器クイッくんです!

製造元がBIG MODEL、販売元がLayLaxのコラボ商品だそうで、お値段は約6000円弱です。
(お店で5580円で購入。ネットでは多少変動があるようです。)

文字通り、電池式の電動給弾器でほとんどの種類のノーマルマガジンをスムーズに給弾してくれるそうで、これで楽になればと思いますがその性能やいかに。

(中身はこんな感じに入っていました)


とりあえず準備ですね。

①まずは電池を装填。
蓋を下にずらして外し、単4電池を4本入れます。



②次にアタッチメントを取り付け。
4種類付属していて、スタンダード・次世代・ハンドガン・ガスブロライフルにも対応しているようです。

(とりあえずスタンダードガンとハンドガンはわかった

取り付けには付属しているイモネジを1.5mm六角レンチで固定します。

(締めすぎて壊さないように注意)
イモネジはかなり小さいので取り換え作業中に失くしそうです。ただ、もし失くしても両方ともホームセンターに売っているもので十分代用できるでしょう。

実際の使用だとマガジンごとに取り換えるというよりメインで使うマガジンのアタッチメントをつけっぱなしで、その他はいつものようにBBローダーで給弾するのが無難な使い方になるでしょうね。


③最後に弾を装填。
給弾口から弾を流し込みます。給弾数は約750発程度だそうで、BBローダーXLの2本弱程度。単純計算で68発ノーマルマガジンを11本給弾できる計算になります。

(見た目よりは入らないかな?)


これで準備は完了、
あとは実際の給弾作業です。
本体を立てたままで、マガジンを給弾口にあてて、押し込めば給弾されます。
給弾が終わったら自動で止まりますが、左右にちょっと振ったら+αで給弾されます。

(うぃ~~んの音が何とも)

実際使ってみると・・・・楽ですね
M4・AKマガジン両方試しましたが、ある程度は給弾されます。
ただ、110発マガジン等ものによってはギリギリまで入るわけではないので、ある程度で止まったら足りない分を数回BBローダーで足して使用すれば問題ないです。
装備によってどう給弾するかは様々あるとは思いますが、クイッくんとBBローダー組み合わせたほうが無難に給弾できそうです。

また、実際は分かりませんが余り安物のバイオ弾だと中で割れて大変というネット情報もありますので、そこは注意したほうがよいでしょう。

リアルカウント派などスプリングマガジンをメインに使う人には結構便利なアイテムです。初期投資はかかりますがそれに見合った働きをしてくれるんじゃないかなぁと思います。

(いい買い物でした


※参考までに


Laineema2010様より:電動給弾器(BBローダー)クイッくんレビュー


↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!



東京マルイBBローダーの検証

2017-05-06 06:00:34 | 装備・Parts
プロ野球で千葉ロッテが全然勝てない・・・テンションが全く上がらない・・・
鴎(ロッテ)よ!せめて3回に1回は勝ってくれ・・・
サバゲで気持ちを持ちなせ!といいながらプチッとお願いします。
↓↓↓



最近はゲームネタが中心になっていましたが、しばらくゲームの予定もないのでサバゲ用品ネタです。


お店でよく売っているは東京マルイBBローダー

ノーマルタイプXLがありますね。

(お馴染みです)


やっぱり普段使うのはBBローダーXLの方でしょう。

スプリングマガジンを複数持つ人にはまず基本でしょう。

お値段は定価で1980円でそこそこのお値段。
弾数も約470発はいるので、68発の通常マガジンなら7本程度の補充はできます。


大きさはM4系マガジンと同じ形状で、マガジンポーチにもすっぽり入ります。


またハンドガンマガジンのアダプターが内蔵(?)しているので、両方とも手軽に給弾できるメリットはかなり大きいです。


大きな欠点はない・・・とは思うのですが、壊れやすい印象があります
エアガンをいじり始めて5年になりますが4個ほど破損しました。サバゲもそこまで行けないのでそんなに使用頻度は高くないのですが
使い方と個体差によるとは思うのですが・・・・給弾するときに少し固い感じで”ここで無理やり押し込むと壊れそう”という感じがあります。
その拍子に破損するパターンでしたがビンボーサラリーマンには2000円でも少々痛いところなので難点といえば難点です。
※かなーり個人的な見解です。皆様はどうなんでしょうか?


つぎはノーマルのBBローダー


こちらのお値段は定価で950円。安価ですね。
給弾は約115弾で、通常のマガジン1本分+αぐらい。他社製品の110発マガジンがかろうじてというところです。


大きさはハンドガンマガジンと同じ大きさ。これもハンドガンポーチにもちろん入ります。


ハンドガンマガジンには付属のアダプターが必要です。これフィールドだと失くしそうです。


給弾するバーのロックが何かの拍子に解除されやすくバーが飛び出るのはご愛嬌ということで


給弾自体はXLに比べるとスムーズな感じで割に安心して給弾できます。それこそ使用頻度は少ないのですが、購入して5年ほどたちますが未だ壊れる気配がありません。

レプリカ品との比較
行きつけのショップに半値のBBローダーが売ってました。

(500円なら安いなぁ)

見た目などは東京マルイのBBローダーと全く同じ。異なる点といえばMaid in chinaの刻印と給弾バーのスプリングがマルイのよりも強いことくらいでしょうか。

(上:廉価品 下:マルイ)
説明部分は英語とChina語ですな。


使った感じはマルイのものと変わりません。ただ、ハンドガンマガジン用のアダプターがありません。
ただ、マガジンアダプターが取り付けられる突起部分はあるので、マルイBBローダーのアダプターがそのまま取り付けられますので、それを利用するとよいでしょう。

(アダプターだけ売ってなかったなぁ・・・・)


ノーマルとXLの違いはざっくりこんなところでしょうか。

私個人の印象で 汎用性が高く便利なXL と 安くて安心のノーマル ってところです。

さてさて・・・ほかの方はどうなんでしょうね?

※マルイエアガン付属のロッドで給弾している人は・・・見たことないな



↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!


TMC ダブルデッカー TCマガジンポーチ

2016-10-22 01:00:38 | 装備・Parts
寒くなってくるなぁ・・・そろそろガス系が怪しくなてきますねぇ・・・
ガスガンが冬眠する前にゲームで使っとけと言いながらプチッとお願いします。
↓↓↓



サバゲレポート前にFASTマグポーチを紹介しましたが、その前に使っていた”スマホケース”マガジンポーチのご紹介。

TMC製Double Decker TCマガジンポーチです。

(ネットで見ると2000~3000円・・・買ったときもうちょっと高かったような?)

”ダブルデッカー”ということで(?)、ライフルマガジンとピストルマガジンを1本ずつ収納できます。


「AKやM4などの一般的なマガジンに対応し、直感的なリロードを実現する人気のTACOスタイルポーチ」とA〇zonで紹介されてました。確かに、同じ位置でライフルとハンドガンでのリロードができるのはいいかもです。
また、ゴムロープで固定されているのである程度緩めて大きさの調整はできるようですが・・・緩んだ時に締めるぐらいかなぁ・・・

(その他ライト等も入れられそうです)

MOLLEシステム対応です。


FASTマグほどではないのですが、マガジンを抜くときはスムーズで収納するときちょっと手間取るくらいで、結構使い勝手は良いですね。
個人的には、多弾倉収納の予備マガジンポーチとして使ってます。

(メインはFastマグ使用のノーマルマガジンですので・・・)

ファストマグよりはちょっと高めですが、ライフルとピストルのマガジンポーチが欲しいときはよさそうですね。
汎用性も高く、カラーもいろいろあるようなので装備の応じて選ぶとよいでしょう。



【おまけ】
初めはメインでスマホケース、たまにサバゲ兼用で使っていたのです・・・・・が!
使っているうちにゴム部分が伸びきってしまい、マガジンポーチとして機能しなくなってしまいました


こんなんで数千円をフイにするのはイヤなので、修復することに。
伸縮性のゴムのようなので、手芸店でそれっぽいのを探して買ってきました。

(同じ色がなかったのが悩ましい・・・)

修復するのにゴムを解くときにデジカメで紐が通る経過を写真に撮りました。
とりあえず、マニュアルがあるはずもないのでその方法が良いでしょう・・・

(ちなみにこんな感じ・・・わかりにくっ

修復したらこんな感じで、機能的にはほぼ変化なし!
少し収納しにくい感じがありましたが、まぁいいでしょう

(どうにかなるもんだなぁ・・・)


↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!



FMA製FASTマグポーチ(MOLLEベルト使用)

2016-09-28 00:00:39 | 装備・Parts
スポーツの秋です!サバゲは立派なスポーツ。
みんなで楽しみましょうねといいながらプチッとお願いします。
↓↓↓


装備が落ち着いてきている+少し書く気があるときに、ためてるネタを少しずつ書くシリーズ(?)です。

今回のご紹介は・・・
FMA製の7.62mm FASTマグポーチ・ピストルFASTマグポーチです。

【注意】私はプレートキャリアを持っていないので、MOLLEベルト使用での感想です。

MOLLEシステム対応で、且つしっかりホールドしつつ素早い取り出しができるという優れものです
ゴム製のバンドでMOLLEシステムに取り付けられます。

MOLLEへの取り付けは・・・
FASTマグポーチにツメ(?)がついていますので、それを挿した後にバンドを通します。
→2017.11.5訂正。これだとつけにくいです

先にベルトをモールに通した後に、マグポーチのツメをはめます。

(写真の順を逆から見ましょう

あとはバンドを本体に留めます。

装着するとこんな感じ。


ツメ部分をはめないと結構ぐらつきます。最初知らないでツメをはめないで使ってたらピストルマガジンは落とすは、ポーチそのものが傾くはで大変でした

(ちゃんとはめてから使ったら、一度も落ちませんでした。)

7.62mmFASTマグポーチでちょいと。
M4サイズのがある意味メジャーかなぁと思いますが、AKマガジンを併用するので大き目サイズを購入しました。

(右:AKマガジン・左:M4マガジン)

2個セットで、これをつなげることもできます。


M4マガジンは上下両方向に普通に使えるのですがAKマガジンは底部分に出っ張りがあるので、頭からしか挿せませんでした。


あとは私だけかもしれませんが、これを使い出してから東京マルイ純正のマガジンを挿してから給弾口の留め具が3本分(スタンダード×2・多弾倉×1)ともなくなりました・・・何か因果があるのかなぁ・・・

(これは全くの憶測ですのでなんともですが、使った直後3本共となると

このポーチは中央のゴムでしっかりホールドされるのでライフルのマガジンなら逆さにしてもそうは落ちないので、逆につけるのもいいでしょう。

(プレートキャリアならもっといいかな?)

ピストルマグポーチではどうでしょ?

グロック17とXDMのマガジンですが、グロック17のマガジンならしっかりホールドしているので落ちないかなと思いますが、XDMマガジンは合金製なので少し滑ります。もちろん両方とも逆さにして揺らしたら落ちるかなと思いますが。

(XDMのはどうかなぁ・・・)

こんな感じ(?)で結構使い勝手はいいですね。
なんといっても前述通りですが、しっかりホールドする割に素早く取り出せるのでCQCフィールドではかなり良いです。
紹介していませんがゴーストギア製のマグポーチとどっちがいいかなと思いますが、しばらくはこっちで落ち着きそうです。



※7.62mm FASTマグポーチのもう一つの使い方
これ、スマートフォンケースにうってつけです。サイズによっては多少の加工は必要かもですが、手帳型のケースに入れたスマホでも普通に入るのと、しっかりホールドなので落ちる可能性は少ないと思います。

(前回使っていたのもありますが、それはいずれ・・・)
※あくまで自己責任でお願いします。


↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!



NewスコープシールドM ~フリーダム・アート

2016-06-30 18:30:31 | 装備・Parts
サバゲに行けそうで行けない・・・・
部屋撃ちはそこそこできてるのになぁ・・・
嫁に怒られるぞと言いながらプチっとお願いします。
↓↓↓


エアガンショップで前から気になっていたのを、ちょいと買ってみたというお話。

ドットサイトを買ったときに、割れないようにとスマホ耐衝撃フィルムを貼っているのですが・・・(前記事参照)、

ドットサイトを守るにはこっちのほうが確実かもということで買ってみたのは・・・

フリーダムアートのNewスコープシールドMです

(材質もゴーグルのレンズと同じポリカーボネイトで丈夫です)


もちろんエアガンを本物っぽくと考えると明らかにサバゲー用品のパーツではありますが、見た目よりもしっかり光学機器を守りたいと考えるとこういうのもいいのかなと思います。

開けてみるとこんな感じ。

シールドと土台と調整ネジと説明書いったところでしょうか。

説明書に沿って取り付けます。
①ネジを通して、土台パーツを仮止め


②シールドを取り付け

(保護フィルムはここで外しておきましょう

③20㎜レールに取り付けて、イモネジでガタツキを抑えて取り付け完了です。




(こんな感じ・・・?)

サイトを取り付ける位置でどうつけるかを考えるといいのかな。

実際サイトをのぞいてみると、シールド自体も結構クリアなのでゲームでもほとんど支障はなさそうです。スペアのシールドもあるみたいなので消耗品と考えてもいいと思います。


安い光学機器でも数千円はするので大事にはしたいもの。比較的安心感もあって安価なパーツなので試してみてもよいかもしれません。




↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!