寒くなってきましたね。外に出るのがややつらい時期になってます。
久しぶりにインドアもどうですか?と言いながらプチッとお願いします。
↓↓↓

前々回のゲームから自作のガンカメラマウントをつかってまして・・・
予告通り?に作り方のレポートです。

(こんなやつ・・・これは試作段階です)
新しくカメラを買うのも考えたのですが、ビンボーサラリーマンとしてはそこまではいいかなということで、何か代用がきくかデジカメをつけられないかと悩んだ結果、使っていないスマホをつかうのがベターだろうということで、スマホのマウントを作ってみることにしました。

2012年モデル、カメラの解像度もそこそこで動画もある程度イケます。
こいつに頑張ってもらいましょう。
さて作成開始。
材料は以下の通りです。
※前提として、エアガンにサイドマウントレイルがある・・・・です。

・100均で買ったスマホスタンド ×1~2
・20mmの1/4インチネジと蝶ナット ×1~2
・20mmネジ直径3㎜の蝶ボルトもしくは六角ボルト×1
・ワッシャー×3~
・板金物・プレート ×1
・オフセットマウント×1
GG&G タイプ オフセット タクティカル レールを使用しました。
オフセットマウントを除けば500円以内で済みます。
・・・・マウントと+αが高いんですけどね
(+αとは・・・また解説します)
<作り方>
1.スマホスタンドから足の部分を取り外す。

2.ボルトと蝶ナットを下のようにはめ込む。

3.板金具にスマホスタンドを2.で作ったネジで締めこむ。


ボルトだけだと固定できないので、蝶ナットで締め具合をコントロールし固定します。
今回はしっかり固定ということで2つにしましたが、1つでもいいかもです。
ちなみにこの100均のスマホスタンドは結構しっかりホールドできてました。
4.板金具にオフセットマウントを取り付ける。
レイル部分を取り外し蝶ボルトで締めこみますが、六角ボルトでもいいでしょう


5.ひとまず完成!

取り付けてみるとこんな感じです。


スマホをセットするとこんな感じ。


蝶ボルトを緩めて、折りたたみもOK・・・トリガーは引けませんが

フォアグリップを併用すると撮影しやすくなると思います。

(iPhoneはどうかなぁ・・・)
ここで一つ問題が・・・・防弾です。
気にならなければこのままでよいと思いますが、今は使っていないスマホとはいえ数年前のモデルの中古でも7000円はします・・・被弾して壊すのも嫌かなぁ‥。
というわけでここからは防弾加工を追加します。
防弾加工するところは、カメラ部分とディスプレイ部分。
①ディスプレイ部分
衝撃吸収タイプのフィルムで対応します。
型落ちでもネットで探せば安くて1000円以下で売ってるのでそちらを導入・・・・安い分防弾効果はかなり未知数ですが

(・・・たぶん大丈夫・・・と思う。)
②カメラ部分
ハードケースとポリカーボネート板のカットしたものを貼り付けることにしました。
このポリカーボネート板は以前レビューしたフリーダムアートのスコープシールドと同じ材質。耐衝撃と透明性を兼ね備えた便利なシロモノです。

もちろん普通には売っていないので、ちょうどいいサイトを見つけたのでネットで注文しました。
アクリ屋ドットコム:この中のポリカーボネート板フリーカットのページ
フリーカットで50㎜×50㎜・厚さ2㎜でのクリアー(両面耐候)でカットしてもらっての注文。
1枚あれば十分ですが、予備でいくつか注文しておいてもよいでしょう。
これを強力両面テープでレンズ部分に張り付けます。ハードケースの上から張り付けてみました。


余ったのも貼り付け+落下防止のゴムを巻いて完成です。

撮影したところに差があるかというと、私はあまり気にならない程度でした。

(見る感じは人によるかな・・・)
悲しいかな、フィルム700円・ポリカーボネート板4枚2000円(単価は300円くらいでしたが送料が800円
)で結構な出費が・・・・防弾しなかったらかなり安く済んだんですけどねぇ・・・・
これで2日使ってみましたが、結構パシャパシャとれて楽しいですね。
楽に撮影できるので、記録とブログネタ集めには文句なしです。
動画も取れますが、ずっと銃を向けておくのもきついので写真撮影がメインかな。
ガンカメラなので頭につけるタイプよりは動画は取りにくいかなと思います。私は動画はあまりとらないというところで使おうかなと思います。
欠点といえば撮影に気を取られるので、思いっきりは動けませんね。スイッチ(握りの左右入れ替え)もちょっと鈍るのは難点です。・・・左側のバリケードから狙うと丸見えですし

ガンカメラ動画>山水グリーンフィールド 2016.10.30

(ちなみに動画を撮ったら、撃った時の音が大きく変でしたね
)
防弾を除けばホームセンターと100均ショップで結構簡単に作れました。他にトップマウントにつけるときやコンパクトデジカメを取り付けることなどを考えるとまたどのパーツを使うかやオフセットマウントの位置や向きなどの考えどころにもなります。
こういうのを考えるのも楽しいものですよ

↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!
久しぶりにインドアもどうですか?と言いながらプチッとお願いします。
↓↓↓

前々回のゲームから自作のガンカメラマウントをつかってまして・・・
予告通り?に作り方のレポートです。

(こんなやつ・・・これは試作段階です)
新しくカメラを買うのも考えたのですが、ビンボーサラリーマンとしてはそこまではいいかなということで、何か代用がきくかデジカメをつけられないかと悩んだ結果、使っていないスマホをつかうのがベターだろうということで、スマホのマウントを作ってみることにしました。

2012年モデル、カメラの解像度もそこそこで動画もある程度イケます。
こいつに頑張ってもらいましょう。
さて作成開始。
材料は以下の通りです。
※前提として、エアガンにサイドマウントレイルがある・・・・です。

・100均で買ったスマホスタンド ×1~2
・20mmの1/4インチネジと蝶ナット ×1~2
・20mmネジ直径3㎜の蝶ボルトもしくは六角ボルト×1
・ワッシャー×3~
・板金物・プレート ×1
・オフセットマウント×1
GG&G タイプ オフセット タクティカル レールを使用しました。
オフセットマウントを除けば500円以内で済みます。
・・・・マウントと+αが高いんですけどね

(+αとは・・・また解説します)
<作り方>
1.スマホスタンドから足の部分を取り外す。

2.ボルトと蝶ナットを下のようにはめ込む。

3.板金具にスマホスタンドを2.で作ったネジで締めこむ。


ボルトだけだと固定できないので、蝶ナットで締め具合をコントロールし固定します。
今回はしっかり固定ということで2つにしましたが、1つでもいいかもです。
ちなみにこの100均のスマホスタンドは結構しっかりホールドできてました。
4.板金具にオフセットマウントを取り付ける。
レイル部分を取り外し蝶ボルトで締めこみますが、六角ボルトでもいいでしょう


5.ひとまず完成!

取り付けてみるとこんな感じです。


スマホをセットするとこんな感じ。


蝶ボルトを緩めて、折りたたみもOK・・・トリガーは引けませんが


フォアグリップを併用すると撮影しやすくなると思います。

(iPhoneはどうかなぁ・・・)
ここで一つ問題が・・・・防弾です。
気にならなければこのままでよいと思いますが、今は使っていないスマホとはいえ数年前のモデルの中古でも7000円はします・・・被弾して壊すのも嫌かなぁ‥。
というわけでここからは防弾加工を追加します。
防弾加工するところは、カメラ部分とディスプレイ部分。
①ディスプレイ部分
衝撃吸収タイプのフィルムで対応します。
型落ちでもネットで探せば安くて1000円以下で売ってるのでそちらを導入・・・・安い分防弾効果はかなり未知数ですが


(・・・たぶん大丈夫・・・と思う。)
②カメラ部分
ハードケースとポリカーボネート板のカットしたものを貼り付けることにしました。
このポリカーボネート板は以前レビューしたフリーダムアートのスコープシールドと同じ材質。耐衝撃と透明性を兼ね備えた便利なシロモノです。

もちろん普通には売っていないので、ちょうどいいサイトを見つけたのでネットで注文しました。
アクリ屋ドットコム:この中のポリカーボネート板フリーカットのページ
フリーカットで50㎜×50㎜・厚さ2㎜でのクリアー(両面耐候)でカットしてもらっての注文。
1枚あれば十分ですが、予備でいくつか注文しておいてもよいでしょう。
これを強力両面テープでレンズ部分に張り付けます。ハードケースの上から張り付けてみました。


余ったのも貼り付け+落下防止のゴムを巻いて完成です。

撮影したところに差があるかというと、私はあまり気にならない程度でした。

(見る感じは人によるかな・・・)
悲しいかな、フィルム700円・ポリカーボネート板4枚2000円(単価は300円くらいでしたが送料が800円

これで2日使ってみましたが、結構パシャパシャとれて楽しいですね。
楽に撮影できるので、記録とブログネタ集めには文句なしです。
動画も取れますが、ずっと銃を向けておくのもきついので写真撮影がメインかな。
ガンカメラなので頭につけるタイプよりは動画は取りにくいかなと思います。私は動画はあまりとらないというところで使おうかなと思います。
欠点といえば撮影に気を取られるので、思いっきりは動けませんね。スイッチ(握りの左右入れ替え)もちょっと鈍るのは難点です。・・・左側のバリケードから狙うと丸見えですし


ガンカメラ動画>山水グリーンフィールド 2016.10.30
(ちなみに動画を撮ったら、撃った時の音が大きく変でしたね

防弾を除けばホームセンターと100均ショップで結構簡単に作れました。他にトップマウントにつけるときやコンパクトデジカメを取り付けることなどを考えるとまたどのパーツを使うかやオフセットマウントの位置や向きなどの考えどころにもなります。
こういうのを考えるのも楽しいものですよ


↑↑↑
プチっと押してランキングアップにご協力を!