goo blog サービス終了のお知らせ 

山行記録・写真

楽しいことや苦しいことの思い出をブログにしてみました。

蔡英文氏勝利

2016-01-17 20:02:30 | 台湾旅行

蔡英文氏勝利

予想通り、蔡英文氏勝利おめでとうございます。

また、国会議員選でも民進党が過半数を獲得、蔡英文氏の政権は安定度を増したと思われる。

3月台湾を旅行するが楽しみだ。

 

 産経新聞の記事

【台湾新時代-蔡英文の挑戦・上】目指すのは理念の近い日米との連携強化だが 民主主義の力が通用しない「巨大な中国」とどう向き合うか

産経新聞

7 時間前

「目の中に涙が残っているなら、さあ拭いて。台湾新時代の始まりを迎えよう」

次期総統に当選した民進党の蔡英文主席は16日夜、台北市内の選挙本部前で、集まった支持者を前に勝利を宣言した。12年1月の総統選の敗北宣言で「泣いてもいい。でも、落ち込まないで」と呼びかけた蔡氏は、言葉通り雪辱を果たした。「今日からが改革の新たな1マイルだ。2300万人とともに前に向かって走り、国家の困難を打ち破ろう」。

前回選の敗北後、蔡氏は再起に向けて直ちに動き出した。8月には愛称の「小英」を冠したシンクタンク「小英教育基金会」を設立。研究者や行政経験者を集めて経済・福祉政策の準備を始めた。地方の農家や零細企業に足を運び、有権者との距離を縮めた。

中国との関係を強化すれば台湾経済は「馬上好(すぐに良くなる)」と宣伝して就任した馬英九総統が、2期にわたる対中優先政策でも公約を達成できず、社会の不公平感や閉塞(へいそく)感が強まる中、蔡氏は「新経済発展モデル」や低所得者向け住宅政策などを打ち出していった。党財政は少額募金で改善し、陳水扁政権(2000〜08年)末期の金銭腐敗の印象を払拭した。

中でも特に意を尽くしたのが、前回選で痛手となった対中政策と米国の信頼回復だ。昨年4月に「現状維持」方針を発表した蔡氏は6月、ワシントンで講演。10回以上修正した原稿に直前まで手を入れる周到さで、米側の支持を取り付けた。

蔡氏はその後、「一つの中国」原則に基づく「1992年コンセンサス」について、受け入れを決して表明しない一方で「精神を尊重する」とも述べる曖昧戦略で選挙戦を乗り切った。中国側も表立った圧力は示してこなかった。

だが、陳政権で要職を占め、蔡氏にも影響力があるとされる人物はこう語る。

「中国は投票が終われば、圧力をかけてくるだろう。5月20日の就任演説で何を語るのか。陳政権の時と同様、水面下の交渉が始まる」

選挙戦最終日の15日夜、台湾のテレビやネットである映像が流れた。韓国の女性アイドルグループ「TWICE」に所属する台湾人の周子瑜さん(16)が謝罪文を読み上げる動画だ。

「中国は一つしかなく、両岸(中台)は一体です。私は中国人であることを誇りに思います。本当に申し訳ありませんでした」。表情はこわばり、顔色は青ざめていた。

きっかけは、韓国のテレビで「中華民国」の「国旗」の小旗を振ったこと。メンバー9人の中には日本人も3人おり、片手には日章旗。もう一方の手には周さんを含む全員が韓国旗を持ち、演出であることは明らかだった。だが、周さんが中国で「台湾独立派」だと批判されると、所属会社は「中国のファン」に謝罪。周さんの中国での活動中止を宣言した。

16日の台湾メディアはこの話題を繰り返し報道。投開票日の直前に勃発したこの騒動が、台湾人のナショナリズムを刺激したことは想像に難くない。

選挙期間を通じて蔡氏は「包容と団結」を掲げ、台湾住民の自己認識が対立する話題で極力、中立的な立場を取った。蔡氏の側近は「民進党の総統ではなく、全ての台湾人の総統になるためだ」と解説する。自らを「台湾人」と認識する人が大勢を占める一方、世論の6割が中台関係の「現状維持」を求める台湾社会の中間層を意識した戦略だ。だが若年層で強まる「台湾人意識」は反中ナショナリズムと表裏一体でもある。

「選挙の結果は台湾の民意の表れだ。十分尊重されるべきで、いかなる圧力も両岸(中台)関係の安定を損なう」

蔡氏は当選後の海外メディアとの記者会見でこう述べ、中国を牽制(けんせい)した。だが、淡江大学中国大陸研究所の張五岳所長は「台湾が民主主義の力で北京の対台湾政策を変更できると考えるのは、致命的な誤りだ」と指摘する。香港の一昨年の民主化デモで、中国当局は学生らの要求に一切譲歩せず、警察力で解散させた。

民主主義を尊重する姿勢を示さない巨大な中国と向き合う蔡氏が目指すのが、日本や米国など「理念の近い民主国家」との連携強化だ。中国への経済依存度を下げるためにも、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への加盟や日本との自由貿易協定(FTA)締結が優先課題となる。蔡氏は内外の圧力にどう対処し、日米とどう連携していくのか。国際社会の視線は、5月の総統就任前から注がれている。

台湾の総統選 台湾の元首にあたる総統を副総統とペアで選ぶ選挙。1996年から台湾住民の直接投票で選ばれている。任期は4年で、3選はできない。次期総統は、台湾が正式な「国号」とする「中華民国」の初代総統、蒋介石から数えて14代目で、民選総統としては4人目。就任は5月20日だが、前回から選挙時期を前倒しし、立法委員(国会議員に相当)選と同日選になった。

1992年コンセンサス(合意) 「一つの中国」原則をめぐり中台当局が92年、窓口機関の協議を経て達したとされる共通認識。文書はなく、当時総統だった李登輝氏や民進党は存在を否定。国民党が野党時代から、中国共産党との関係を再構築する上で活用した。馬英九政権は「中国」が「中華人民共和国」か「中華民国」かは中台が各自で解釈するとしているが、中国は認めていない。


台湾旅行で失敗または失礼しないため

2015-12-21 05:13:09 | 台湾旅行

台湾旅行で失敗または失礼しないため

 

大失敗の事例が出ていたので一読した。

チップの習慣が身についていないので・・・・・?

 

< 私の失敗談など >

1. アメリカのホテルで金銭の盗難にあった時。

2. アメリカのサンフランシスコかロサンゼルスで、国内航空に乗り換えの時、良く分からず、恐怖を覚えたことが、記憶として浮かんできた。

3. ハワイは、日本語通じたので、安心しました。

 

台湾も日本語が通じそうなので、安心・・・・・・・?

台湾の気候のことばかり、服装を気にしたが、事前の勉強不足を感じた。

来年の3月15日まで時間があるので、台湾の習慣など国情について勉強しよう。

 

* マイナビウーマンの記事

   トイレから半日出られない!? あわや大惨事、海外旅行での大失敗エピソード

マイナビウーマン

マイナビウーマン編集部18 時間前

シェア

ツイート

シェア

©マイナビウーマン提供 今度の年末年始も、たくさんの日本人が海外旅行へでかけるようです。異国の文化に触れ、国内ではできない体験をする。とても貴重な経験ができるので、その思い出は人生の財産になるでしょう。しかし、勝手がわからない異国の地では、何かとトラブルも起こりがち。働く女性たちに海外でやっちゃった大失敗を聞かせてもらったところ、衝撃エピソードが飛び出しました!

移動中の大失敗!

・「道に迷って大変でした。しかも言葉がわからないから聞けなかった」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「香港に行ったときにコンビニを探していたら、いつの間にか危険なエリアに入りこんでいたことがあって、一つ間違えたら事件に巻き込まれたかもしれない」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「空港を間違えて、チケット買いなおしになった」(28歳/電機/営業職)

移動に関しては、かなりキッチリ下調べをしておかないと、トラブルを招く可能性大! 筆者も何度か海外で迷子寸前になりましたが……。本当にあれは心細いです。特に、英語が通じない国へ行くときは要注意です。

紛失・忘れものトラブル

・「カメラを紛失」(30歳/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)・「カードを日本に忘れてきてしまい、買いものができなかった」(31歳/医療・福祉/専門職)・「ホテルに地図や店の情報が書いてある紙を全部忘れてしまったとき。つたない英語と記憶力でなんとかしましたが、あのときはもう帰れないと思った」(27歳/情報・IT/事務系専門職)

旅行自体に大きな影響が出ることはないですが、カメラの紛失は痛い! 旅行終盤ならなおさら、思い出の詰まったカメラをなくすなんて悲劇です。大切なものは、絶対に肌身離さず持っておくこと。海外旅行の鉄則ですね。

調査不足でした……

・「ワインを空港で買ったら、飛行機の乗り継ぎのときに持ち込めず、奪われた」(30歳/医療・福祉/専門職)・「フランスで事前にストライキ情報を調べていなかったから、行けなかった観光地が多かった」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「アメリカでバスの乗り方がわからず、運転手にキレられた」(31歳/医療・福祉/事務系専門職)

飛行機内に持ち込めないものは何か? 移動手段の利用方法は? 国内旅行では、こんなことは考えもしませんから、うっかり下調べを忘れてしまいがちですよね。海外旅行の際は、とりあえず一冊くらいはガイドブックを熟読しておいた方が良いかも。

異国での食事には要注意

・「食べものに当たってしまい、トイレから半日出られなくなった」(27歳/建設・土木/事務系専門職)・「スペシャル料理の値段を聞かなかったら、会計時とても高かった」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

海外旅行では、食べものにも注意が必要。現地の人は平気でも、日本人だとあたってしまう……なんてケースもありますから。口に入れるものは、きちんと自分で見極められるようにしておきましょう。

海外旅行では、国内では考えられないようなトラブルが起こることも。ほかにも、いろいろと注意すべき点があるようです。マナー講師の平松先生にお話を聞きました。

マナー講師からのアドバイス

「海外旅行へ出かけるときは、事前にその国について学んでおくことが重要。日本人にとっては単なる観光地でも、現地の人たちにとっては非常に神聖な場所というケースもありますので、特に現地の宗教については学んでおいた方が良いでしょう」(平松先生)

暑い国なら露出度の高い服装で観光したくなりますが、場所をわきまえずにそんな格好で歩いていると、トラブルを招いてしまう可能性もあるとのこと。荷物を準備する段階で、現地のマナーや宗教について、少し勉強しておくと良いかもしれませんね。

「また、海外には『チップ』の習慣があります。日本にも『心付け』の習慣がありますが、渡し方に違いがあるため注意してください。日本の『心付け』は、基本的にお金を裸では渡しません。ポチ袋などに入れて渡すのがマナーです。しかし、チップは裸で渡すのが基本。ホテルで枕元に置く『ピローチップ』などは特に、丁寧に紙で包んでしまうと、ゴミと勘違いされてしまう可能性もあります」(平松先生)

せっかく準備をして、休みを確保して、お金をかけて出かける海外旅行。「あ~、楽しかった!」と言いながら帰国できる旅にしたいですよね。今回紹介したような「大失敗」をしないように、海外旅行を計画している人は、しっかりと事前準備をしてからおでかけください。

 


総統選の趨勢    27.12.19 

2015-12-19 03:45:36 | 台湾旅行

総統選の趨勢    27.12.19 

 

昨日の18日、台湾では、総統選が告示、選挙戦が開始されたと。

キーワードの一つが「若者」だと紹介されている。

 

昨日の日本。

補正予算で、下流老人に多くの額、一人当たり3万円。しかし、子供手当27年3千円、26年1万円が無くなるなど若手への配慮がないと、小泉新次郎議員など若手議員が反発しているとの報道があった。

参院選目当てのバラマキ、相変わらず老人重視と批判されていた。

若手の働き手が老人を支えるので、若手への配慮が必要と。

 

18歳から選挙参加、えーと何時からだったけ?????

来年の参院選からか?

そういえば、若者対策はあまり注目を浴びていないか? 

 

* 毎日新聞の記事

     台湾総統選:「孤独にさせない」若者ひきつける民進党

毎日新聞

6 時間前

シェア

ツイート

シェア

【台北・鈴木玲子】来月16日に投開票される台湾総統選は18日に告示され、選挙戦が本格化した。世論調査の支持率では最大野党・民進党候補の蔡英文主席(59)が首位を独走しており、8年ぶりの政権交代と初の女性総統誕生の可能性が高まっている。

総統選のキーワードの一つが「若者」だ。昨春、対中経済協定に反発した学生運動は、台湾社会に広がる対中警戒感を噴出させ、昨年11月の統一地方選での国民党の惨敗につながった。住宅価格高騰や就職難が深刻化する中、いかに若者の意識をくみ取りながら、台湾社会の未来像を描くのかは重要な課題だ。

若者戦略で他党より一歩抜きんでているのが民進党だろう。学生運動では、国民党と民進党の激しい政争も批判にさらされ、台湾の民主化運動を長年リードしてきた民進党に課題をつきつけた。こうした経験も背景に、党執行部は、戦略を練る青年発展部などのスタッフの大半に20〜30代を投入。多くが学生運動に参加した経験を持ち、斬新なアイデアを次々と繰り出す。

今月1日、蔡氏は台北市内で人気アニメーターらと対談した。蔡氏がモデルとなったアニメキャラクターの映像が流れるなど選挙活動とは思えないユニークさが際立つ。蔡氏がネコの耳形の飾りを頭につけると若者から歓声が上がった。

対談ではアニメーターが「アニメ産業の海外移転が増え、中国の業者との競争が激化している。政府の支援もなく、アニメ産業で働く若者たちは孤軍奮闘だ」と苦境を訴えた。蔡氏は「政権を取ったら孤独にはさせない」と意気込みを見せた。

民進党はさらに、若者たちに故郷に戻って投票を呼びかける人形劇を各地で展開している。台湾では有権者が戸籍地で投票することになっており、期日前投票制度もないことから、都会で働く地方出身の若者らが投票日にどれだけ故郷に戻るかを重視しているためだ。青年発展部の傅偉哲主任(27)は「政治家と民衆の距離を近づけ、社会と若者の力を引き寄せたい」と語る。

これに対し国民党の朱立倫氏(54)は、立法院選に出馬した故・蒋介石元総統のひ孫に当たる蒋万安氏(36)ら若手候補と対談するなど若い世代へのアピールを狙う。9日には人材のハイレベル化による就業対策を打ち出したが、若者への浸透という面で苦戦が続いている。

候補者の経歴

朱立倫氏(54)

桃園市(旧桃園県)生まれ。台湾大卒業後、米ニューヨーク大で会計学博士号を取得。台湾大教授、立法委員(国会議員)、行政院副院長(副首相)などを歴任。10年に初代の新北市長に就任。昨秋の統一地方選敗北で国民党主席を引責辞任した馬英九総統の後を継ぎ、今年1月に党主席に就任。

蔡英文氏(59)

台北市生まれ。台湾大卒業後、英ロンドン大政経学院で法学博士号を取得。台湾・政治大などで教授を務め、00年に陳水扁政権で大陸委員会主任委員(閣僚)に抜てきされた。立法委員、行政院副院長を経て08年に民進党主席。初挑戦した12年の総統選で落選。昨年5月に再び党主席に就任した。

宋楚瑜氏(73)

中国湖南省生まれ。政治大卒業後、米ジョージタウン大で政治学博士号を取得。国民党秘書長や台湾省長などを歴任。00年の総統選に無所属で出馬したが落選。その後、親民党を創設。04年の総統選は国民党と協力し副総統候補として、12年は親民党の総統候補として出馬したがいずれも落選した。

 


米国けしからんと宣う    27.11.18

2015-12-18 02:33:54 | 台湾旅行

米国けしからんと宣う    27.11.18

 

オバマ政権、台湾に4年振りに大型の武器売却を行うとの報道。

 

早速、中国外務省、絶叫・・・・・・・?

米国代理大使を呼び出し抗議と・・・・。

中国の面子丸つぶれは白日のもと、だから怒りもしかたないのか?

本当に、本当に同情します。

 

自国内弾圧、南沙諸島での勝手気ままにやっていて、こんな吠えずは無茶な一言につきる。

ブーメラン効果、仕方ないでしょう。

 

台湾、来年1月16日総統選挙では民進党候補が圧勝しそうだ・・・・?

これは、既に中国は織り込み済みか・・・・?

 


(台湾は)日本に二度捨てられた        27.12.2

2015-12-02 20:31:28 | 台湾旅行

(台湾は)日本に二度捨てられた        27.12.2

 

私自身、少し驚いたが、そういえば、確かにそうだ。

大変なショックが二度だ。

 

《 東洋経済オンラインの記事 : 二度捨てた、というのは、1945年と、1972年のことだ。前者は日本の敗戦による台湾の放棄、後者は日華断交である。前者も後者も、日本にとっては、かなりの部分、自力ではどうしようもないものだった。  》

 

この思いを十二分に理解して、台湾旅行をしたい。

 

* 東洋経済オンラインの記事

今なぜ台湾で「懐日映画」が大ヒットするのか 戦後70年、無視されてきた「人間の歴史」

東洋経済オンライン

野嶋 剛7 時間前

シェア

ツイート

シェア

メール

1 / 3 ページ

台湾で今年最も話題を集めた映画の一つが、終戦後に台湾から日本に引き揚げた人々を追ったドキュメンタリー映画「湾生回家」である。

「湾生(わんせい)」とは、戦前、台湾で生まれ育った日本人のことを指す。映画の日本語タイトルは「故郷-湾生帰郷物語」。ドキュメンタリーとしては、興行収入1億円を超える台湾で異例のヒットとなり、来年には日本でも公開される予定だ。

この映画は、「回家」という言葉が示すように、湾生たちは日本に帰った後も、忘れようとしても忘れられなかった「台湾=故郷」に、戦後70年を経て、深い感慨とともに戻っていく物語を描く。映画のなかでは、高齢に達した湾生たちが、それぞれの「故郷」で懐かしい人々や景色と再び出会い、台湾への愛惜や戦後の人生を語り尽くすところが見どころだ。

なぜ、湾生たちを取り上げた映画が台湾でヒットしたのか。それは、近年台湾で広がる「懐日(日本を懐かしむ)」ブームと深く関係している。

台湾には、 1895年から 1945年にかけての日本統治時代の多くの建築物や産業遺跡が残っているが、これらの保存・再活用を通して、「日式」を台湾に残そうという取り組みが各地で活発化しているのだ。

昨年は日本でも公開された、戦前の日本統治下の台湾から高校野球・嘉義農林チームが日本本土の甲子園に出場し、準優勝する活躍を描いた映画「 KANO」も大ヒットした。台湾には、戦前に日本語教育を受けた人々もいるが、いまの「懐日」ブームを担うのは20代、30代の若者だという点が特に興味深いポイントだ。

私は映画「湾生回家」を台北市内の映画館で見たのだが、観客の年齢層が意外に若いことに驚かされた。隣に座った20代の女性は、映画の最初から最後まで、涙をハンカチで拭い続けていた。

「湾生回家」は一カ月以上も上映が続くという、台湾では珍しいロングランとなり、私が見に行った日も平日の午後というのにほぼ満席。11月21日に受賞発表式があった台湾アカデミー賞「金馬奨」でも最優秀ドキュメンタリー作品にノミネートされた。映画と同じタイトルの書籍も5万冊を売り上げ、「湾生」はにわかに台湾で注目される存在になった。

2 / 3 ページ

ドキュメンタリー作品は、実は台湾では根強いマーケットを持っており、しばしばドキュメンタリーがロードショーの映画館で上映され、「湾生回家」のように億超えのヒットとなることもある。台湾の人々が社会問題に対する高い関心を持っている背景もあり、また、優秀な人材がドキュメンタリー界にひしめいていることも関係しているようだ。

こういった環境が「ドキュメンタリーは単館上映」と相場が決まっている日本といささか違うのは確かだが、いずれにせよ、「湾生回家」は娯楽性とメッセージ性を兼ね備えた優れた作品だと高く評価されている。

湾生とは、どういう人々なのだろうか。

敗戦によって日本は台湾の領有権を放棄し、中華民国政府は日本人(当時台湾では内地人と呼ばれた)を全員、日本に帰す方針をとった。1949年までに日本人の帰還事業は完了。当時、台湾から引き揚げた日本人は軍民あわせて50万人と言われる。台湾生まれではなくても、台湾で長期にわたって少年期や青年期を過ごした人々も湾生である。

「湾生回家」の作品の価値は、激動の歴史を歩んだ台湾の近代史のなかで、「台湾から日本に戻ったあとも、台湾を忘れず生きてきた」という湾生の物語を、戦後70年という節目に新たに発掘したところにあるだろう。

台湾社会のなかで、1945年以降に台湾を去った日本人たちが、これほど台湾を深く懐かしみ、思い続けたことは、これまでほとんど語られなかった話だった。そればかりでなく、むしろ日本人は「台湾を捨てた」と広く受け止められてきた。

李登輝との対談で知られる司馬遼太郎著「台湾紀行」では、司馬遼太郎が、台湾である老婦人から「日本は台湾を二度捨てた」と詰め寄られ、答えに窮したところが描かれている。私自身、台湾で暮らしている間に、何度か高齢の方々にそう言われ、心のなかに罪悪感が残った記憶がある。

二度捨てた、というのは、1945年と、1972年のことだ。前者は日本の敗戦による台湾の放棄、後者は日華断交である。前者も後者も、日本にとっては、かなりの部分、自力ではどうしようもないものだった。

3 / 3 ページ

前者については降伏の条件として台湾放棄を約束させられた。後者もまた、日本の国益のため、世界の潮流に乗り遅れないよう、やむを得ない判断だったと、いまからすれば言うこともできるだろう。しかし、台湾にとってみれば「捨てる」という言葉で言いたくなる気持ちも理解できる。

終戦当時、台湾にいた日本人のなかにもいろいろな考え方があっただろうが、「台湾を離れたくない」という気持ちでありながら、国家が定めた運命によって無理矢理台湾から引き離された人々がいたことは、この作品を見れば十分に伝わってくる。

こうした人間レベルの関係は、戦後の日台関係のなかで政治的に隠されてきた部分がある。台湾では国民党の「中国化教育」によって日本への思いは「皇民意識」として克服すべき対象となった。日本でも、台湾統治という植民地領有行為そのものが批判の対象となった。

その結果、国家の領有や放棄というレベルとは本来別次元であるべき湾生たちの「人間の歴史」までが忘却され、軽視されてきたのである。

しかし、台湾では近年、「中国は中国、台湾は台湾」という認識が完全に定着し、その分、台湾へ向ける人々の郷土愛が盛んに強調されるようになっている。「愛台湾(台湾を愛する)」というスローガンは、もはや独立志向が強い民進党支持者だけでなく、国民党の候補者も語らなければ選挙に勝てない状態だ。その意味では、この湾生回家のヒットは「日本人も愛した台湾」という点が、より台湾の人々の涙腺を刺激するのだろう。

記憶は環境によって育てられる面はある。台湾における日本時代への懐かしみは、国民党の苛烈な統治や弾圧が強化したものであろう。

日本での湾生たちの台湾思慕も、敗戦によって焦土となった日本は当時の台湾に比べてはるかに暮らしにくかったことや、日本で引揚者が受けた差別的視線なども関係しているはずだ。戦前の台湾の経済水準は、日本の地方都市を大きくしのぎ、給料面でも東京に遜色ない金額を得ることができた。日本に戻った「湾生」たちが台湾での生活をより一層懐かしんだことは疑いようがない。

だが、やはり重要な問題は、人間にとってのアイデンティティは、必ずしも教育やイデオロギーだけで決まるものではなく、個々人が抱いている実体験によってしか本当の意味で形成されないということだと思う。

映画のなかの印象深いセリフに「(湾生たちが育った台湾東部の)花蓮のあの自然、景色をそのまま日本に持って帰りたい」という言葉がある。彼らには、そんな気持ちにさせられる景色は花蓮以外に存在しないだろう。そこに経済的豊かさがあろうがなかろうが、国籍が日本であろうが中華民国であろうが、それはひとりの人間にとって絶対的な体験なのである。

映画で湾生たちは、口々に「私の故郷は台湾」と語っていた。そして、戦後の日本でずっと他人に語れない「台湾の私」を抱え込んで生活してきた。その感覚を映画の主人公のひとりである老婦人は「自分がいつも異邦人のような気持ちだった」と明かしている。

「湾生回家」は、そうした湾生たちの思いを、いまを生きる台湾の人々に「懐日」というトレンドのなかで、より深く理解させ、共感を得られたからこそ、ここまでの大ヒットになったに違いない。


中台首脳会談

2015-11-28 19:12:03 | 台湾旅行

中台首脳会談                       27.11.28


来年3月、台湾周遊を考えているので、大変興味、関心を持たざるを得ない。

上念司さんの解説を聞き、次の様に思った。

台湾を良く知り、仲良く大事にしなければいけない!!!!!!

台湾周遊で、さらに見聞を広めたい。

 

*【上念司】 中台首脳会談 台湾にとって安倍総理の存在の大きさ 【金美齢】


台湾旅行 - 15   台湾の飲み物・スイーツと雑貨

2015-11-18 19:26:35 | 台湾旅行

台湾旅行 - 15   台湾の飲み物・スイーツと雑貨 

 

連続テレビ小説「あさが来た」、の後、台湾の飲み物・スイーツと雑貨の紹介があった。

どこでの局でもやるが男性記者が飲んだり食べたりして美味しい・・・・・・・。

現在、流行っているとのこと。

タピオカミルクティー、ナッツ豆花(トウファ)、バナナあんこ豆などなど・・・・・・。

雑貨も個性があり日本人に好まれているとのこと。

日本人の台湾旅行者は年々増加と棒グラフの説明あり。

テレサ・テンさんのBGMが・・・・・。


スイーツは台湾で是非味わってみよう。雑貨は、家族や孫娘のお土産で買ってこよう。

 

* BGM テレサテン・時の流れに身をまかせ


台湾旅行 - 14   旅行代金振り込み・旅行保険

2015-11-12 10:52:55 | 台湾旅行

台湾旅行 - 14   旅行代金振り込み・旅行保険 

      

1.旅行代金振り込み

27.11.10夕、これは郵送で振込用紙が届く。

手紙の中で、パンフと一緒の申込用紙(用紙到着後、5日以内返送)と振込用紙(用紙到着後、3日以内をめどに振込)が別々に送られて来ることが分かり、パンフの内容が理解出来た。

別送を大きく(老人用に)書いてくれていれば、あわてふためくことも無く・・・・・・・・処理出来たと思われる。手付金3万の振込である。

 

2.旅行保険 

これは、DCカードのフランチャイズカードの東京海上日動カードの旅行保険付きのカードをもっています

ここから、事故が起こった時の手続き要領を確認すため、「保険利用のしおり」携行用小冊子を送ってもらいました。

27.11.11夕送られてきました。

ここに、海外総合サポートデスクが、表紙裏にあり、「台湾 0080-811-2228」となっていました。

早速携帯電話に取り込みました。



台湾旅行 - 13 カード会社に問い合わせ

2015-11-12 10:48:02 | 台湾旅行

台湾旅行 - 13 カード会社に問い合わせ 27.11.10 1000前後 

 

1.問い合わせ

カード使用で海外旅行の割引の有無を確認するが、無いとのこと。

DCカードのフランチャイズとしてマリンカードを発行している。

DCのブランド(三菱UFJニコス株式会社)を借りている。

03-3298-8181

0900-1700

東京海上日動ファイナンス

 

 

2.DCが割引旅行パックをやっているとの返電あり

DC ツアガイド 割引パック旅行あり

0570-009-008  03-3865-5932  1000-1800

 

事故が起こった時の手続きのパンフお願いする。

みつくろい送りますとのこ。

 


台湾旅行 - 12   旅行代金クレジット決済成らず 

2015-11-09 10:29:51 | 台湾旅行

台湾旅行 - 12   旅行代金クレジット決済成らず  27.11.8(日)

 

27.11.8(日)昨夕阪急交通社 から旅行申込書などが、クロネコヤマト便で送られてきた。

案内書を読み、早やとちり・・・・・・読む内容が多く、老人には困る。

旅行代金を3日以内に振り込めと。

これが冒頭に書いてあり、次に申込書を5日以内に送付してくれと。

これを良く読むと、《 申込金のお支払い  お振込みのご案内到着後3日以内 》とあり、これを【書類のご返送 書類到着後5日以内 】と理解、慌ててしまう。

 

旅行代金クレジット決済は、ネット予約と私は電話予約なので、新橋の営業所に出向き手続きする必要が生じる。

ネットでクレジット決済なら簡単なのに・・・・・・残念。

 

カード会社に、割引ありかを確認してみようか?

割引あれば「新橋」まで出向くか。

11/21同期会が銀座であるので出向いてみるか?

 

 

* 阪急交通社 のHPの一部切り取り


【燃油込】ビジネスクラスで行く!新・優雅なる台湾周遊5日間(4泊目圓山大飯店(本館)宿泊プラン)

 【 カード利用可 】

  • 110,000~120,000円
  • +国内空港施設使用料・旅客保安サービス料・海外空港諸税が別途必要となります

  バス1台26名様限定!3列シートのデラックスバス利用!

  旅行期間

   5日間

  出発地

   東京(成田)

  目的地

   アジア/台湾


台湾旅行 - 12   台湾の政情が変化か

2015-11-08 08:40:46 | 台湾旅行

台湾旅行 - 12   台湾の政情が変化か


来年1月の総統選を見込んで、1月台湾に行くのを控えた。もう一つは正月早々は三が日なので止めようだった。

2月の台湾旅行を計画したが、2月空席なく3月15日出発となった。

 

今回の中台首脳会談は、喜ばしいのか?

急激に台湾の政情が変化し、3月の台湾旅行を中止せざるを得ないことにはならないだろう・・・・・・希望的観測?

 

 

* 時事通信の記事

中台首脳が会談=49年の分断後初めて―「一つの中国」確認

時事通信

15 時間前

【シンガポール時事】中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統は7日、シンガポールのホテルで1949年の中台分断後初となる首脳会談を行った。両首脳は会談入りに際して握手を交わした。両岸(中台)の関係改善が地域の平和発展につながるとアピールし、「一つの中国」を認め合う「92年合意」を中台交流の基礎として改めて確認する見通しだ。来年1月の台湾総統選挙で優位に立つ独立志向の最大野党・民進党をけん制する狙いがある。

会談の冒頭、習主席は「われわれがきょう一緒にいるのは、歴史の悲劇を再び繰り返さないためであり、両岸関係で得た平和と発展の成果を失わないためだ」と述べた。また、「2人が会うことは歴史の1ページを開き、歴史に記録される」と意義を強調。「(馬政権との)7年間の積み重ねがあったからこそ、両岸双方は今日の歴史的な一歩を踏み出すことができた」と語り、関係改善に向けた馬総統の取り組みを評価した。

習主席はまた、「両岸の66年間におよぶ対峙(たいじ)は多くの同胞を隔て、無数の家庭に痛みをもたらした」と指摘。「私は両岸双方が共に努力し、『92年合意』を堅持し、共同の政治的基礎を強化して、両岸関係が正しい方向に発展し続けることを希望する」と訴えた。

一方、馬総統は「両岸関係は既に49年以来、最も平和で安定した段階にある」と表明。「『92年合意』を揺るぎないものとし、両岸の対立を交流に変える」と強調した。また、「92年合意」の強化など、両岸の現状維持に向けた5項目を提示した。両首脳は会談で、互いを「習さん」「馬さん」と呼んだ。

中台分断は、日中戦争後、共産党が49年に中華人民共和国を建国し、中華民国の国民党が台湾に逃れたことに始まる。今回の首脳会談は、「中国の代表」として正統性を主張してきた双方のトップが直接顔を合わせる歴史的な対話で、今後の両岸関係や東アジア情勢に影響を与えそうだ。


台湾旅行 - 11   デジカメの予備バッテリーの購入 

2015-11-07 10:58:22 | 台湾旅行

台湾旅行 - 11   デジカメの予備バッテリーの購入 

 

 息子から、新しいサイバーショットを買ってもらったところ、旧デジカメで使っていた予備バッテリーが、ほんのすこしサイズが合わず、使用できなくなってしまった。

 台湾で、バカバカ撮影と考え、予備の購入しようと思っています。

   カメラのバッテリーの型番NP-FG1」確認、これををソニーのHPで検索、生産完了とあり驚く!!!!!!!。 

 このため、電話確認が必要かとおもったが、「デジカメ本体の付属バッテリーなので、私のもっているカメラは生産完了なので、付属のバッテリーも生産完了となった。」と理解された。

 

NP-BG1の後継はNP-FG1となります。

リチャージャブルバッテリーパック

NP-FG1

希望小売価格5,900円+税

バッテリースペシャルコンテンツ

こんなとき、予備バッテリーがあれば…

ソニーストアで購入すると5,510 円+税

当日出荷 送料無料 ソニーカード決済で3%OFF

ご購入はこちら

特長

Gタイプバッテリー対応“サイバーショット”の予備バッテリーとしてお使いいただけます

バッテリー残量をカメラの液晶モニターに分単位で表示可能(*)

* 2008年2月以前に発売されたGタイプバッテリー対応の“サイバーショット”と、DSC-H10では残量時間表示はできません

電圧/容量:3.6V/3.3Wh(910mAh)

大きさ:約 縦35.5×横41.6×薄さ8.3mm

質量:約27g

バッテリー1個使用時の記録可能枚数/時間

 

対応バッテリータイプ

静止画記録枚数

動画記録時間*

HX30V

Gタイプ

約320枚

約75分

HX10V

Gタイプ

約340枚

約85分

* DSC-HX30V・HX10Vは、AVCHD・HQモード(1,440×1,080)で連続撮影した場合。ただし、連続撮影できるのは1回あたり「AVCHD」モードで約29分、「MP4」モードで約29分または最大2GB、「AVI」モードで最大2GBです※使用状況により、記載より少ない数値になる場合があります



 


台湾旅行 - 10   台湾の3月の気温と時差

2015-11-06 04:43:07 | 台湾旅行

台湾旅行 - 10   台湾の3月の気温と時差

 

阪急交通社 の小冊子のP7に気温などが載っていました。


1.【台北】 時差 -1時間 ➀ 最高気温 25.7度  ② 最低気温 19.0度  ③ 降水量 177.8ミリ

 

2.【東京】  ➀  最高気温 18.8度  ② 最低気温 10.7度 ③ 降水量 124.5ミリ  

 

 台北の3月は、夏日だ!!!!! 

 夏の服装に近いものを準備すれば、良いように感じる。

 トレンチコートを考えていたが、重くかさばるので、登山用のウインドブレーカーにしよう。

 降水量が東京より50ミリぐらい多いとなっているが、やや想像に欠ける。

 傘必携と理解しよう。

 

3.【政情】

  ちかじか、中国と台湾のトップ同士が、シンガポールで会談すると・・・・・。

  来年1月、台湾では総統選が行われる予定。多分、民進党の候補が、新しい総統になるとの予想が高い(現在は、国民党の総統)。

  私たちは、3月15日台北なので、選挙後2ヶ月経ているので落ち着いていると思われる。

 


台湾旅行 - 9  プラン  旅行予定者への連絡 

2015-11-05 19:53:51 | 台湾旅行

台湾旅行 - 9  プラン  旅行予定者への連絡 

 

小生とTさんの共同企画。

 

1.Tさんと打合せ 27.11.5 AM 1130  

2.Kさんへ連絡  27.11.5 PM 19001912

3.Tさんへ連絡  27.11.5 PM 1908

4.Hさんへ連絡  27.11.5 PM 1929  

 

 

次のことを伝え、了解をとりました。

Kさんのみ中止ありとして、詳しく話す。


 パック旅行名 飛行機はビジネスクラス利用など 新・優雅なる台湾周遊5日間

 出発日28年3月15日 

③ 参加者 5名(男3名、女性2名)、現在6名申し込みがあり、11名となっている。阪急交通社 は、必ず催行する。

④ 部屋 男3名1室、女性2名1室、計2室。

⑤ 申し込み用紙、各人当て送付されるので、阪急交通社 への提出をお願いする。

⑥ Kさんのみ中止もありなので伝える。 キャンセル期限 28年2月13日 

⑦ 阪急交通社 から依頼され、パスポートに期限切れが無いよう注意喚起を行う。




台湾旅行 - 8  プラン 出発日変更

2015-11-05 13:23:35 | 台湾旅行

台湾旅行 - 8  プラン 出発日変更

 

1.Tさんと打合せ 27.11.5 AM

   出発日を28年3月15日に変更した。

 他の、参加予定者については、小生から連絡することにした。

 

2.阪急交通社Sさんと打合せ 27.11.5 AM  

   ➀ 出発日28年3月15日(火)に変更

 ② 参加者 5名(男3名、女性2名)、現在6名申し込みがあり、11名となっている。必ず催行するので安心くださいとのこと。

 ③ 部屋 男3名1室、女性2名1室、計2室。

 ④ 申し込み用紙、各人当て送付依頼 

 ⑤ キャンセル期限 28年2月13日 

 ⑥ 空港着 出発時間2時間前に来てくださいとのこと。

 ⑦ 空港内に阪急交通社   のカウンターがあるので、ここで航空券などをわたすとのこと。