goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義足の図書館

2019-06-20 23:34:05 | 義肢装具や関連のお話
「義足の図書館」


遠藤謙さんの呼びかけで設立された。競技用足部のレンタルを行う機関


私も設立前から遠藤謙さんと娘を伴って何度かお話をさせていただき、必要性をお伝えしてきた。
だから、なんだか素直に嬉しい。


本当は、上の娘が保育園の年少組に上がる際に、当たり前に競技用義足が使わせてもらえたなら。
娘は走ることに苦手意識をもたずに済んだのではないかという後悔が、そもそもの発端。
その想いを、遠藤謙さんにぶつけた。


小児義足使用者の父母で集まり、情報交換をしている時期、その場に遠藤謙さんがきてくださったことがある。
突然の誘いにも関わらず、忙しい中。駆けつけてくださり、真摯に話を聞いてくださったのを覚えている。


それから娘とソニーに遊びに行ったり、snsで繋がっているうちに、義足の図書館のクラウドファウンディングが始まった。
初めは、心配したが、終わってみれば大成功。
私も宣伝に出来る範囲で協力し、壁に娘の名前を刻んでもらうためにも参加させていただいた。






これは、定期的に私が参加して、発行されている個人デザイン誌「RAT」に載せるための広告。
遠藤さんにも了解を得て、作成している。
こうした取り組みが、いま産まれたばかりの我が子に義足を履かせるかどうか悩むご両親に届きますように、
敢えて。わたしのブログに紹介させていただくものである。


よろしければ、拡散していただければ、ありがたい。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工作品(下の妹作)

2019-06-19 23:23:02 | 保育園・小中高等大学校関連
下の娘さんが木工作品を作ってきた。
自分で初めてくぎを打って作ったらしい


キットをつかい、自由に組み合わせて作るらしい。
娘的には。いろんな小物を引っ掛けて使う、ツリー状の小物収納のイメージらしい。
なるほどね。








くぎを打ち込む際、何回も曲がってしまい。
何度も抜いてやり直したらしい。
大変だったと話していた。
頑張ったね。


小学校三年の春に。こんなことするんだねぇ。
なるほどなぁ。


そういえば、少し前、下の娘が校外学習で県警本部に行ったと話していた。
そんなところに行くんだねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の花

2019-06-18 23:08:21 | お気に入りの絵・写真
このところ、出かけているとき、周りで目に付いた綺麗な花々を撮影していて
まとまったので備忘録
なかなか素敵に撮れました。














紫陽花に花しょうぶ
六月に綺麗な花だね。




自宅前にあるヤマボウシもおまけです。
花はきれいだね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日の絵

2019-06-17 22:56:21 | 自分のこと



父の日に
下の娘が、スーパーの募集にて
似顔絵を描いてくれた。
父の日までの間掲示された。


なんだか
いろんな絵が描けるようになったね。
描くのが大好き。
朝ドラマにも影響をうけて、パラパラ漫画なんかをかいたりしているから、上達してるのかもしれないね。


なんだかこういうの、和みます。
嬉しいよにね。うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2019-06-16 23:51:48 | お気に入りの「その他」
父の日備忘録


私宛に子供達がくれたプレゼントを書き留めておこう。








上の娘から。
筆箱と手紙だね。
自分のお金で選んで買ってくれた。
ありがたい。
大切にしよう。






下の娘からは手作りブックカバーとひまわりの造花
造花はこれまたお小遣いで買ったらしい。
自分で選んで。
ありがたいね。玄関に飾ろう。(^^)
手紙も嬉しいね。
本当に。


父の日祝い。
なんだかありがたい。
忘れないようにしなくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行感想

2019-06-15 23:58:29 | 保育園・小中高等大学校関連
さて。
上の娘から修学旅行の感想を聞いたので。
自分なりに備忘録。


壱日目
駅集合から新幹線で東京へ。
新幹線では、なんとか105分、座り続けても痛みはなかったそう。普段は断端後壁部にかかるんだろうけれど、友達と話しているから、気にならないかな。


東京につき、新大久保までJR
新大久保では、目当ての店でチーズタッカルビを。
時間がないので合間に?半分づつ店を見に行きつつ食べたらしく。もう一つ食べようかとしていたスナックは諦めたと話してくれた。


東京から舞浜まで、またJR
集合には間に合い、TDLへ。
入ってすぐにお土産を買い郵送。
そのあと、スペースマウンテンのファストパスを取り、白雪姫、小さな世界、ホーンテッドマンションに挑戦したらしい。
ご飯は、流れで入りやすかった白湯麺
お友達と読み方について、わからずに、最後までわからなかったと笑っていた。
ドナルドのぬいぐるみをレジまで持っていくも、買うのをやめたらしく、あとで買っておけばよかったなと思ったそう。皆が持ち歩くのを見てうらやましかった模様。(^^)


なんとか、1日目は体力もったらしい。
オフィシャルホテルの四人部屋
娘を除いた三人が一度に部屋の風呂に入り、狭い中交代しつつ洗っていたら、時間がかかったみたい。そんなこともあり夜中までなかなかねれず。
睡眠不足気味で2日目に突入したらしい。

2日目は朝からバス
東京スカイツリーへ行き、展望台の上まで初めて行ったそう。昼ごはんは浅草5656会館
この辺りから体調が今ひとつだったらしい。
昼ごはん後にバスで千葉南房総へ
漁師町の民宿について味の干物作りをするということだったけれど、バス酔いで着くなり少し休憩。少しして回復してことなきを得たらしい。
対応していただいた先生方に頭が下がる。
夜は、民宿にて。
一度寝て。夜に起きて皆で話そうということで義足を履いたまま寝たら、起きれずに朝まで。
そのせいで断端が少し傷んだようだったけれどでも、なんとか普通に履けて助かりました。


3日目
朝からバスで横浜へ
肉まん作りをして中華のコース料理、昼からはカップヌードルミュージアムと楽しみ、新幹線で帰宅しました。
元気そうだったけど。やはりくたびれていたね。早めに寝かせました。
はい。


修学旅行備忘録
無事に帰ってきてよかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-06-14 17:19:02 | 保育園・小中高等大学校関連
虹を見た。


帰り道
歩いていたら、見知らぬ小学生が空を見上げて
「虹が出てる!」と母親に向かい叫んでいた。


思わず振り返り、私も見上げる。





たしかに虹だ。
写真を撮るのが今ひとつ。
かなりくっきりした虹がかかっていた。


湿度が高く、夕立が降る気候。
夕方の日差し。雨上がり。
そうした条件が揃うと見えるのだろう。


今頃、上の娘はどうしているだろうか。
などと考えつつ。
少し早退して、帰りを待つ。
とにかく無事に帰ってきてくれればいい。
本当に。


修学旅行
とにかく終わりはきた。
娘にとって、楽しめたなら本望だ。
また、感想を教えてもらうのが楽しみだな。
うん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな夜

2019-06-12 23:36:04 | 日常のこと
上の娘が修学旅行
静かな夜


元気にしているだろうか。
たぶん大丈夫だろう。


今日はディズニーランドのオフィシャルホテルに泊まっているはず。明日は東京スカイツリーにバスで移動の予定である。


夕方から夜にかけて、にわか雨が降ったように思う。ずぶ濡れになっていないといい。
夜のパレードは見られたかな。
そんなことを考えつつ。


明日は妻がどうしても残業になるらしい。
私は早退して、下の娘を振替のスイミングスクールへ連れて行く。
そのあとは、我が家にしては珍しく、下の娘と二人だけで夕ご飯だ。
カルビが食べたいと言われたから、焼肉にでもしようか。まだ決めていない。


明日はいい天気になりそうだ。
ひさびさに快晴。
洗濯物が乾くな。
有難い。


そういえば、下の娘が学級委員の認証状をもらってきた。記念に撮影。(^^)
きちんとやれているといいな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理

2019-06-11 23:56:13 | 自分のこと
このところ、体調があまり良くない。


なんだか疲れやすく
昼ごはんが特に、食べ物を飲み込みづらくて、喉が詰まるような感じがする。
心配して胃カメラで調べたが、綺麗なものと言われ、それから改善しない。


流石に少し、生活を変えてみようかと考えて、少しづつ始めている。


お昼ご飯の量を減らす。
一日一度は適度に運動、腹筋もする。
夜食に食べるなら、ナッツか野菜にする。


やはり、合気道をお休みしはじめた頃から体調が悪い。自業自得だろうか。
あの頃は仕方がなかったな。
忙しすぎて生活が破綻していた。
それどころではなく、毎日をやり過ごすのに必死だったな。丸二年前の今頃、合気道をお休みした。


合気道
六年続けて、黒帯を授かり
あと少しできちんとした合気会の初段を登録するというところまで。
でも、なんだかいつも、ギクシャクしていて、師範の先生方にもよく言われていて。


やはり向いていないのかなと思っていた矢先の、職場の変化に娘の気持ちの変化。
たぶんあれは、そうなるべくしてなったのだろう。


これより先、合気道を続けていくのなら、自己研鑽を日々積むことを、自分に義務付けつつ、最終的には師範を目指すのだろうか。
それとも現状維持で体力づくり
ということも可能だろうか。


どちらにしても、まだもう少し
家族の中で自分の自由になる時間の優先順位が高くなるまで。
家族のために、待つことにしよう。


いつか、また。
趣味でもいいから、合気道を定期的にできるだろうか。
なんかもう、昇段とかしなくていいような気がしてきたな。


やはりいつまでやっても、向いていなくて、様にならないかもしれないけれど。
好きではあるんだよなぁ。
うーむ。


上の娘はもう二度と、やらないだろうか。
そうかもしれないな。
無理をさせたな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行前に

2019-06-10 12:47:29 | 保育園・小中高等大学校関連
上の娘の修学旅行


水曜日出発ということで
服を事前にチェックするらしく
金曜日に三日分の服を持参するらしい。


学校からの指定はこんな感じ
これでいて、
「出来るだけ自宅にあるもので、新しく買う必要はありません」
というので、当惑するわけですが。(^ ^)






なかなか、厳しい。


娘さんは、ちょうど春夏の服があまりなくて、購入したので、問題はなし。
周りの子たちは困っていたらしい。(^^)








ガウチョとサロペットの定義がね。
曖昧だから、紛らわしいものは避けたいし。
露出が少なく華美でない。というだけで、いろいろ厳しいよね。うん。


こういうの。
難しいけれど。なんか制服にしてくれた方がいいなと思うことも多いなぁ。
大変だもの。本当に。


ともあれ、明日には荷物を学校に持ち込み、前日オリエンテーション&大きな荷物を郵送する。
小型荷物と大型荷物
両方学校まで自力で持参するわけだよね。
うーむ。
出来るのか?


娘はまだ、気がついていないけれど、こっそり朝、時間休みを入れておこうかな。多分きついもんね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする