goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

新しい義足が出来ました。

2016-08-11 01:43:18 | 義肢装具や関連のお話
新しい義足が完成しました。

今年の夏のソケット交換に伴う、新しい義足が完成しました。

今の娘の12歳という年齢では、年に一度くらいはソケット交換。
それに合わせてメンテナンスや背の高さの調整や部品交換などを行います。
今回は、大人用の義足を作りはじめて、前回が初めての大人用の義足。それに続くソケット交換になります。

つまりは。大人用の部品の「お古」がないわけで。それってあたりまえじゃんと思うかもしれませんが、実は結構困ります。
なぜか。だって、作成中の義足は履けない。義足の作成はそんなに即日はできないし、なにかあって治すにも調整するにも、その度に今履いている義足の部品を毎回取り外していたら効率が悪すぎます。

なんでこんな話があるかというと。
義肢装具には「原則1具支給」という決まりがありまして。
一つ目の義足を作ったら、原則は壊れるまで使い、壊れてから申請。これが日本の制度。
でもね。申請してから交付まで二、三ヶ月。
型取りしてから完成義足調整まで二ヶ月。そのあと微調整して一ヶ月。

微調整が終わるまでは毎回ためしては直しての繰り返し。
その間にもう1具がなかったら、日常生活は破綻します。

だからして、役場の方も考えてくれている。
役場にもよるけれど、きちんと経過を見ていただいていれば、必要なものは必要であると理解してくださる。ありがたい。

今回は、娘が毎日朝から晩まで義足を使用し、通学していて1日たりとも義足がない状態があっては成長発達に支障がでるという観点から、引き続いて2具支給の許しが出ました。これ、ものすごくありがたいこと。
正直、そうでもなければ、娘の場合にはどうすればいいかわからないくらいの状況。
役場の方には感謝しかありません。

細かいことはいろいろあるんだけれど。
まずは、感謝を。
役場の方も、変な原則を生かしたままの制度の中で、実態との板挟みと数限りある予算の中で運用を認めてくださっている。
感謝しかない。
わすれないようにしなきゃ。

あ、(^^;;
細かい話は、また何回かに分けて書きますね。
あと、微調整やひざ制御、見た目対策が待ってます。(*^^*)

追伸


風邪ひいて、きついです。(^^;;











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グインサーガ139巻読了。(ネタバレあります。)

2016-08-10 02:38:04 | お気に入りの本

グインサーガ139巻「豹頭王の来訪」

読了しました。
すこしネタバレがあるかもしれないので。未読の方はご注意を(^^;;











マリウスにヴァレリウス、それにグイン。
神がかり的とも言えるグインの世界を見透す目が、ヴァレリウスに。ナリス復活についての可能性を示唆するやりとり。秀逸だと思います。
そしてまた、ヴァレリウスが弟子を処分から、ドルニウスから守るために告げる言葉の一つ一つ。理想の上司とは、かくあらんやと思うくらいに素晴らしい。
アッシャちゃんも、素晴らしいな。

こういうの、私は大好きです。
それが作者が変わっても、素敵な形でこうしてさりげなく描かれること。ありがたいなと感じます。
なにせ、人生のバイブルですから。
様々なことを学ばせていただいております。

ブランとその仲間たち(^^;;、のほうは、なんだかコミカル。究極のグロい表現に挑戦している感じもあったり、あとがきにも注意書きがありますが、なかなかすごいものがあります。
しかし、実はあまりこちらは進んでいないような(^^;;
作者の言うとおり、グインが出てくると予定が狂うのでしょうね。

スカール一行は、相変わらず。
ある意味最強なパーティなので、心配いりませんが、これはこれで。一つの立派な冒険譚だなぁと思いつつ。
とにかくこちらはひと段落、なのかな。
おそらくプランに合流していく流れになるんでしょうね。

いろいろ今後の展開が気になりまくります。
本当に、続きが待ち遠しい。
素直にそう感じます。

今回も読みたくて、よせばいいのに夜中の1時半から三時まで、一気に読みました。
そのせいもあり、その次の夜寝すぎて寝過ごして、あやうく新幹線に乗れないかと焦ったことは内緒です。(^^;;









追伸

また、書きますが。
娘の新しい義足完成。
膝継手の立膝ができるための加工。義肢装具士さんにサジを投げられて、帰宅後に時間格闘。
なんとかできた気がして、ほっとする。
明日は地元役場に完成義足を見せに行く。
やれやれ。

仕事では納期に追われ追い込まれ。
資格試験はもう直ぐに迫り。
娘の義足を使えるようにするのは急務。
身体が三つ欲しいわ(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里の花達

2016-08-09 00:01:20 | お気に入りの絵・写真
清里お花写真

旅行中。
歩いていて、素敵だなと思ったら、なんとなく花を撮影するのが、癖になっていまして。
それをたまに、まとめておくのが楽しくなりつつあります。

ブログに残しておくと、後で、わかりやすくて良いんですよね。
どこでいつ頃とったかも判りますし。想い出しやすいですから。

備忘録。いきます。


一枚目
これは、宿泊した宿の玄関前にて。
見事に咲いていました。


二枚目、三枚目
ハイジ村にて
綺麗にさいていました。
雨露が残っていますね。
山の天気は変わりやすくて、今回は大変でした。
毎日夕方に夕立がありましたもの。
1日目はすごかった。(*^^*)


4枚目
紫陽花の花を久々に見たので撮影。
標高が高いからかな。
まだ、紫陽花が綺麗に咲くんですね。


5枚目
これまた2連泊した宿の庭。
見たことがない色に、妹さんが引き寄せられていくのをみて。
なるほど珍しいかな。


子どもといると、気づきがたくさん。
面白いですよね。


さて。
明日は東京。
1日忙しくなりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産紹介「長野オススメカップ麺」

2016-08-08 01:17:46 | お気に入りの食べ物
お土産紹介その1
「信濃では味噌と七味と野沢菜らーめん、みそ味」

宿で売っていたので買いました。
自宅に戻り食べてます。

いやいや。美味しい。
さっきまで、明後日の娘の義足の作業のために、小一時間汗をかいた後だから余計かな。
ものすごく美味しい。

そもそもみそ味スープがすごく濃厚でかつ、ダシがしっかり効いている。そこに七味が効く。
さらに。野沢菜がたくさん入り、一口ごとに必ず口に入る。
素晴らしいアクセントになる。

麺は太めの縮れ麺
スープが絡みやすい。

これは美味い。
インスタントとか。どっちでもいいくらい美味い。
久々に夜中に食べたもので感動した。(*^^*)

これで298円は安いな。
今度行ったらたくさん買ってこよう。


追伸


8/9の水泳用義足の作業を少しでも早くしようと、既存の水泳用義足をばらしていたら、予想以上に手こずりました。
やはり、義肢装具士さんはすごいわ。
ネジが壊れてしまうリスクと戦い続けながら分解する怖さ。
やらないとわかんないね。こればかりは。
(^^;;











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里旅行最終日

2016-08-07 14:43:20 | お出かけ!
清里旅行最終日

最終日
朝、ゆっくりと起きまして。
溜まった疲れを、少し飛ばし。
お部屋で。昨日買ってきたパンと巨峰とモモ、それに八ケ岳高原牛乳を。

子供達はなんだか嬉しそう。
こういうのも楽しいのかな。

朝から晴天。
まきば公園にて、牛や羊さん、ヤギさんとふれあい散歩。
近くに行ってナデナデしつつ。ゆっくりした時間を過ごしました。(^^;;

昼ごはんをそこで食べてから。
向かったのは、えほん村
小淵沢の隠れ家みたいな場所
くるの三回目かな。
2時から紙芝居を日替わりでやってくれていまして。今回は「三匹の子豚」
今回もとても楽しかった。
妹さんは少し怖そうにしながらも、声を出しているお姉さんの顔が見えたから、大丈夫だったらしい。そんなものかな。

夕方はリゾナーレのカフェにて。ジェラートとクレープを食べて帰路へ。
帰り道にSAで夕ご飯を食べて無事に自宅へ到着しました。

やはり自宅は暑いね。
湿度が違うのかな。(^^;;
へばります。(^^;;

さて。
日曜日は少し休もう。
みな、なんだか少し風邪気味だ。
治さなきゃね。(^^;













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里旅行二日目

2016-08-06 00:05:16 | お出かけ!
清里旅行二日目

さてさて。
サンメドウズというスキー場に午前中は直行。いい天気でリフトを満喫。
山頂付近から、お茶しながら。
備え付けられた不思議なソファにすわり、くつろぐ。いい気分
子供達は四人ノリクワッドリフトが気に入りまして。
リフトに乗るだけで大満足。
良かった良かった。

麓の体験コーナーで、再び体験。
妹さんはミニチュアなお皿。お姉ちゃんはドライフラワー壁掛け。
張り切って作りました。

お昼を食べてその場を出ようと車に乗ったら、なんとびっくり、かみなり。
あっという間に通り雨スコール。45分くらいふられたかな。

やむまでは、近くの清泉寮付近で明日の朝の朝ごはんを悩んだりしていまして、晴れたらすぐに清泉寮。(^^;;
ソフトクリームと桃ジュースを手に入れて、次へ。(*^^*)

途中、道の駅みなみ清里。
どうしても妹さんがぶどうを食べたいと騒ぐので、妻が探しに行く間、遊具で遊ぶ。
やはり外遊びが一番好きですね。(^^;;

そのあとようやくハイジ村へ
夕方になってしまいました。
本当は4時までにくれば、いろんな体験やふれあいとかもあったんだけどね。
終わってしまい、ライトアップと花火を待つばかりのタイミング。
それでも展示やお土産が可愛くて、子供達は大歓声。
まぁ、最後は一時間くらい、巨大遊具をほぼ独占して遊んでましたが。

遊びすぎて疲れきり。
花火やライトアップを見ずに帰る話に。
八ケ岳PAで蕎麦を食べ、ホテルに帰り星空観察。
温泉に入り、オヤスミナサイ。

私は、八ケ岳ピルスナーを飲んでます。
さてさて。明日は帰路。
どこに行くか、妻が悩んでるな。
子供達はお休み。
わたしゃ。少しくつろいでます。

さぁ。明日も早いね。
お休みなさい。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清里に来ています。

2016-08-05 00:02:10 | お出かけ!
清里に来ています。
いい天気だからうれしいな。と思い、昼過ぎに着いてみたところ迄は良かったんですが。

なんと、ついた直後から急に雨雲が発生。
二時間さんくらい集中豪雨。
レーダーでみたら時間100ミリとかで降っていまして。
慌てて山を降りて、小淵沢インター近くの道の駅に行きましたとさ。

小渕沢の道の駅には温泉があり、宿泊施設もある上に、体験教室がをいつも14個開講していて、とても楽しい。
雨の日に時間を使うにはもってこいなところなのです。
そこで作ったものは、また後日解説するとして(^^;;
そこで昼ごはんをたべまして。夕方早くにチェックイン。
清里の星が綺麗に見えると評判のホテルに泊まっております。

残念ながら、あいにくの曇天。
空はグレー一色。
星が見えず、霧がかかり景色も見えず。

ご飯を食べていたら、いもうとがお腹が痛くなり。時間差でお姉ちゃんがお腹が痛くなり。大変で。
ようやく皆が寝ました。(10:45)

明日早く起きて散策したいらしいですが、果たして起きられるかしらん。(^^;;

明日は晴れてくれますように。
早く寝なきゃね。うん。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの木目調化粧材を交換しました。

2016-08-04 00:04:52 | 家つくり
ベランダ金物交換

ベランダの手すり部分に使われていた金物。
木目調化粧材が、2年足らずの間に変色して中に空気が入り、表面が剥がれてきてしまった問題。
家が建ってから、長いこと懸案だった問題がようやく解決しました。

結果はやり直し工事。
その建材を使用したぶぶんについて、すべてを作り直すというもの。
メーカーさんが非を認めてくださったということらしく、ありがたい話です。

施工店の方にもご尽力いただいて、工事が完了したことを、ありがたく感じております。

やはり、建材の上から木目調シートを貼る構造だから、弱いんですよね。
そうしたこと、もっときちんと説明して販売するべきだなと思いました。
何せ、そんな説明ひとこともなく。
「耐久性に差はありません」とショールームでも説明されましたからね。(^^;;

最大手と言ってもいいメーカーの製品。
自主的な改善ときちんとしたアナウンスが必要だなと、改めて感じました。

写真は新築直後の写真。
これがはがれちゃいました。(*^^*)


シャイングレーに交換完了。
工事後の写真は、撮り忘れたのでまたの機会に。(^^;;









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水カバー不具合→改善へ

2016-08-03 00:46:27 | 義肢装具や関連のお話
防水カバー水漏れ

困りました。
この夏に試していた防水カバーの試作品。
どうやら水が浸入します。

原因は、まだはっきりせず。
カバーが摩擦で穴が空いた?
継ぎ目から水が入った?
履き方が今ひとつだった?

いろいろ考えています。
水が浸入したのは二回。いずれも浸み出した感じで水がカバー内に完全に入る感じではないけれど。
影響で左脚の膝が曲がらなくなり、必死で乾かしてゴミを掃除して、なんとかうごくようになり。
右足の足部外装の合成皮が水に濡れて変形し、剥がれてきたのを直し。
なんとかリカバリーしています。

とても調子よく言っていて。浮力がちょうどよくて、履いて25mを小学校プールで泳げたよと喜んでいた矢先だったので、残念。
今、メーカーさんと話しつつ、改善するために再試作をしていただいています。

しかし。
この製品。
こうして水が浸入した場合、そのせいで膝継手が壊れたりした場合。
相当な様々な問題がでそう。
課題だなぁ。

メンテナンス対応をどこまでするか。元々の不良と使用環境リスクを踏まえて、どこまでの対応を是とするのか。悩ましいね。


メーカーさんに伝えたのは以下。
うまく治るといいな。

やはりカバーを保護するために、肌色の靴下やタイツを上から履かせたて使うなどの対策も考えようと、こちらも考えています。
それを差し引いても。素晴らしい製品だと思います。

例えば素材を黒にしてしまい、上からタイツを履いて対応する方が強度が心配ないなら、その方がいいかもしれません。
なにせ、膝継手が壊れると何十万ですし、代わりはありませんから。


追伸

改善されたカバーが出来たと連絡。
ありがたいです
また、来たら試したいな。
時間あるかしら。(*^^*)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遅れたプレゼント

2016-08-03 00:09:02 | 幸せを感じたとき
かなり遅れてやってきた父の日のプレゼント

さて。
7月末だったかな。
お姉ちゃんが勉強にようやく目処がついて、余裕ができたのか、プレゼントをくれました。
忙しくて作りきれなかったプレゼントなんだそう。

遅れても、仕上げて渡したいあたりはお姉ちゃん流。嬉しいね。
こういうプレゼント。ありがたくて。
いつまでもらえるだろうか。
宝物になりそうだ。

だんだん。いろんな身の回りのことや家事の手伝い。やるようになると身にしみる。いろんなこと。
気づきをたくさん得てくれている。
だんだん解りながら、身の処し方を学んでくれますように。

本当に。嬉しいね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする