goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

アンパンマンと夜空

2015-04-10 00:34:14 | お気に入りの絵・写真
夜空とアンパンマン

妹さんがなにやら一生懸命に描いていると思って見てみたら、アンパンマンの絵でした。
どこにも見本らしきものはなく、全てが創作。
なんだか素敵だなって思いました。

クリスマスにサンタさんがくれたイーゼル。
おかげさまで子供達にたくさんの楽しみをもたらしてくれています。

四歳1カ月で描く絵
たぶん今しか描けない絵。

日常のこうした瞬間を切り取って、残しておける。ブログの素敵なところかなっておもう。

毎日過ごす中での様々な気づき。
書き綴るのは難しいけれど、少しでも。
残しとおきたいな。
忘れてしまわないように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両大腿義足で出来ること(合気道)

2015-04-09 00:18:22 | 義肢装具や関連のお話
お姉ちゃんのできること 合気道

さて。
前からなんども書いていますが、娘さんは合気道を初めて四年。現在茶帯になります。
その様子をなんとかしてブログで伝えたいなと前から考えていて。
いい写真が撮れないかなと思っていましたら、2月に一度、私が風邪をひきまして。

娘が稽古している風景を動画で撮ることができました。それを動画編集する過程で、画像切り出し。再加工。
ようやくブログに載せられます。

写真の説明は。

1枚目
前受身をする直前。この後まえに手をついてくるっと回ります。

二枚目
後ろ回転受け身をする直前。この後手をついてくるっと回ります。

三枚目
前方飛び受身で飛んだ瞬間。
空中で前受身をする感じ。飛んだと言ってもジャンプをしたわけではないので、うまく足を地面からタイミングよく外しつつ回ります。

四枚目、五枚目
小手返しを掛けられて、受身をとる瞬間。
片手首を決められて斜め後ろに倒れるため、倒れる方向を考えながら、流れに身をまかせます。

どうでしょうか。
両足大腿義足であることを、一瞬忘れますよね。(^^;;
もちろん、先生方も組手をしてくださっている方々も、娘さんの足のことを考えつつ稽古をしてくださっているのは言うまでもありません。
師範によると、そうして「相手に合わせるのも、非常に良い稽古になる。」のだそう。本当に素敵な武道です。

義足を履いている方。
一度合気道の稽古、してみてはいかがでしょう。
どこの道場でも理念は同じ。
おそらくは歓迎して下さることと思いますよ。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度に小学校にて

2015-04-08 01:18:37 | 日常のこと
新年度に小学校にて

毎年恒例になっていますが、今年度も年度の初めに小学校へ。お姉ちゃんの義足の説明をしに行ってきました。
今年は教頭先生が去年に続いて一年で移動してしまい、また一からの説明になる。

今年度は教室が3階になり、秋には義足のパーツを大人用に変えるつもり。身長ももしかしたら150cmに近づく。
秋には野外教育センターへの学校からの泊旅行もある。

先生方に娘を知ってもらい、一緒に考えていく。決して求めすぎず、意見しすぎず。
想いを伝えて任せる。
一緒に考えながら一年を過ごしていければいいな。

五月の運動会に六月からの水泳。少し先の中津川。その辺りまで。今まで四年間できてきているから、きっと大丈夫。そう思う。

昨年秋くらいに書いた、娘の義足の説明の紙を持ち、水泳の時に使う義足なんかも持参して、説明。
保険の先生が変わらないといいな。
学年の担任の先生に。娘をよく知る先生がいたらいいな。

想いはさまざま。
たぶん終わってしまえばなんてことはないんだろうけれど、毎回ものすごく緊張する。
決して慣れるものではない。

だってさ。
娘さんと学校の先生が、一年間気持ちよく過ごせるかどうかの要。信頼関係の第一歩。
ものすごく大切かなと思うから。

とにかく万難を排して学校へ。
とにかく事実を伝えて、想いを伝えて。
お任せすることを全面に。

自分自身に言い聞かせる。まるで面接か何かを受けるみたい。本当にね。
自分のことなら失敗しても仕方がない。でも娘のことは、失敗出来ない。

たぶんこうした想いこそが、世の疾患を持ったお子様を育てる両親のプレッシャーなんだろうな。
なんとかできないものかな。
頼るあて、無いよなぁ。(^^;;

素敵な先生だった。
娘が話しかけやすそう。
一生懸命聞いてくださった。
ありがたい。ありがたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2015-04-07 00:04:18 | お気に入りの絵・写真
桜満開

先週土曜日に花見をしました。
予報は曇りだったのだけれど、午前中は嘘みたいに快晴。
思わず布団を干したほど。(^^;;

急遽予定を変更して花見。
午前中は公園に
鯉のぼりが池を横断していて、桜は満開。
素晴らしい景色。
でも残念ながらお姉ちゃんはピアノ。見れてない。

可哀想なので、昼ご飯を買い再度花見へ。
今度は川沿いの穴場的な場所へ。
これまた綺麗。
川の堤防沿いにある桜が一斉に咲いて、川に枝がかかる様子は、独特ですね。

あんまり素晴らしいので、また撮影。
桜ばかり撮っている気がしますね。(^^;;

妹さんの始業式も終わり、明日はお姉ちゃんの始業式。担任の先生が変わるからドキドキです。
教頭先生が変わったので、また義足のことを説明しに行かなければいけませんね。

年度始め早々、電話かけて相談かなぁ。
早い方がいいものね。(^^;;

花見をしながら、芝にシートを敷いてお昼を食べていたら、結構風が強くて花びらが散りまくり。(^^;;
妹さんが大喜びで集める。(^^;;

袋に入れて、何をするのかと思えば。
おじいちゃんとおばあちゃんに見せるのだという。なるほどなぁ。
その発想、素敵だな。

持ち帰った花びらは、祖父母の家の前で盛大な花吹雪。楽しそうな子供達の笑顔は、ブライスレスですね。(^o^)

あっという間に桜の季節も終わりだなぁ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び出す塗り絵

2015-04-06 00:08:54 | 日常のこと
飛び出す塗り絵

「でるとる」とかっていうアプリと連携して、自分の塗った塗り絵が浮き出してきて、塗り絵と並んで写真が撮れる。
こんな技術があるんですね。(^o^)

なんというか。
もっと手軽にこうしたことができるなら、人物画の個展なんかで、お気に入りの絵とツーショットを撮るとかできそう。
そういうサービス、始まらないかな。

妹さん。
なんだかすごくよろこびまして、嬉々として塗りました。
なんかやはり、自分が塗った絵が動き出す感があるんだね。

子供用玩具とはいえ、素晴らしい技術。
応用が利くような気がします。

ちなみに3枚とも今放送中のプリンセスプリキュア。上手く塗れたね。

あ、もしかしたら塗り絵を作ったメーカーさんが見てくれたりするかもしれないから、一言だけ要望を。(^^;;
塗り絵をするときに、各キャラクターの見本カラーが表紙にしかないから、横に並べて見ながら描けません。(^^;;

可能なら、切り取れる感じか、A3折り込みな感じでもいいから、カラー色見本をつけていただけると嬉しいです。
色を調べるのに、インターネットで打ち出してやらないと判りにくくて。(^^;;
判らないと嫌になっちゃったりする子もいるみたいです。(^^;;

届くといいな。
セイカ さーん。お願いしまーす。(^o^)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足大腿義足の走行解析??!

2015-04-05 00:13:10 | 義肢装具や関連のお話
両脚大腿義足の走行解析



模擬義足って知ってますか?
普通の足の人が膝を曲げた姿勢で義足を履いて歩くための、体験用義足のことを普通は言うのですが。


その模擬義足をつかって素晴らしい取り組みがなされています。


なにが素晴らしいかって。
その発送も勇気も成果も。
全てが。


なんと。
両大腿義足に 模擬義足で挑戦しているばかりか、その状態で走れています。
ちゃんて跳ねて、しっかり走れてる。すごい。


えっと。すごさが伝わりにくいかもしれませんが、ものすごいこと。
だいたい、「両脚大腿義足で杖なし歩行するのが、大人になってからの切断者には不可能」というのが、むすめが生まれた時の整形外科医の常識でしたから。その考えをひっくり返すものであるのは間違いない。


だって。
切断者より足がある分バランスが悪く、転んだ時のリスクも高い。
条件はかなり悪い。
なのにここまでできる。
これはすごいのです。


これができる人に言われたら、できる気がする。何よりも説得力がある。
そう思いますよ。


患者家族にとり、こんなに嬉しいことはない。なんだか本当にうれしいのです。
大和鉄脚走行会のみなさまの取り組みから始まり、いまや開催され、成功をおさめている「模擬リンピック」まで。
心から応援させていただきます。


是非、障害者の父母の会とかでも披露いただけたらいいんじゃないかしら。
すごくわかりやすく、救いになるような気がします。




ともかく感動したのでご紹介。
一度見てみてください。

https://www.facebook.com/video.php?v=679673485465119

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAT16 もうすぐ完成です。

2015-04-04 00:02:52 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
アート系雑誌「RAT16」

昨年はじめから参加させていただいてから、連続8回。2ヶ月に一度エッセイを寄稿させていただいている雑誌「RAT」
今回も、ほぼ原稿が出揃いました。

今から6日までにWEB上に公開した上で感想を募集し、目次を作り感想ページが仕上がったのち、中旬ごろの発行となります。
アート系雑誌というだけあって、素晴らしく紙質がよくて絵や写真が綺麗。
北野玲さんのこだわりが感じられます。

今回のテーマは「占い」
私は、占いや予言が私にもたらした気づきについて、これまでの人生を振り返るような気持ちで書きました。
よろしければ、ぜひご覧いただいて感想などいただければありがたいです。

今回のデザインは北野玲さんにおまかせ。
文章を書くと、それに合わせて素敵なデザインをしてくれて、それが素敵な本になる。
なんとも素敵な経験ができています。

おまけで今回は、このブログの紹介も載せていただきました。
その広告デザインも素敵なので、一度ご覧くださいね。(^o^)
北野玲さん ありがとうございました。

RAT16 期間限定掲載サイト
http://reik85.wix.com/rei-1#!rat-16/c12tg







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両足大腿義足でできること。 ボーリング

2015-04-03 03:54:21 | 義肢装具や関連のお話
お姉ちゃんのできること ボーリング

さて、これはまぁ。
そんなには驚くことではないんですが。
両足大腿義足としては、なかなか。はじめは上手くできるかどうか不安だったのを思い出し。
もしかしたら。不安に思う親御さんもいるかもと思うのでご紹介。

たしか少し前にも一度紹介したんだけども。
その時には写真があまりなくて、たぶんわかりにくいから。
あえて再度(^^;;。
まぁ。こんなのがこのブログの目的のメインだしね。(^^;;

ボーリング。
なんてことはないだろうと思うかもしれませんが、両膝が曲がらないと、両足首も固定だと意外にやりにくい。

うまくバランスをとらないと、ボールを持って歩くのも、離した後に転ばないようにするのも、なかなか。
難しいかもなと実は考えていまして、大丈夫かなと思っていたんですが。

いまとなっては、何を心配していたか忘れるくらい。あんまり問題なく。
手を離す箇所が、どうしても高い点になるので、荒っぽい投げ方になる以外は、あまり違和感なく。
ストライクも取れちゃいます。(^^;;

あんまり、うまくなりたいという気持ちが、そこまでは娘さんになくて、練習とかしてなくてそんな感じ。普通に遊ぶ程度なら十分かな。(^^;;

こういうこと。一つ一つ。
思えば、生まれてすぐの頃は心配しました。

でも大丈夫。
両足膝離断の両大腿義足でもできるんだから、それより軽度ならできます。(^^;;
ご心配が少しでも払拭されますように。
祈ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度になりました。

2015-04-02 00:08:47 | お気に入りの絵・写真
新年度になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は職場も業務内容もあまり変わらず、周りのフォローにまわる立場になってきたようです。
役に立てるといいのですが。

左隣の席には新卒の職員、右隣は四年目
かなり年の違う若い二人に挟まれております。

新規採用されて、いきなりくる職場としてはかなり厳しい。お客さんも電話もひっきりなしだし苦情対応も多く、対応によっては責任も問われる。そんな席。
とにかく皆でプレッシャーに負けないように、やり切るしかない。

そんな席にも四年目。
たぶん今年度が最後。この際だから、この分野を強みに変えていかなければね。

与えられた業務、与えられた役割の中で、いかにそれを自分のものとして力にしていくのか。いつもながら難しい。
今年度は、後輩のフォローを学ぶいい機会。
考えながらやってみようと思う。

新規採用の人、張り切ってたな。
バタバタしていてゆっくり話せないけど、見ていてあげなきゃね。(^^;;


職場のそばでふとみると。
春らしい花が咲いていた。桜。
同じ枝からピンクと朱色の花が咲く。
珍しいな。でも綺麗だな。

自宅に帰りふとみると。
こんどはチューリップ。
綺麗なピンク。娘たちがよろこびそう。
綺麗だな。

あいにくの雨。
さくら、散らないといいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春荀たけのこ2015

2015-04-01 00:18:17 | お気に入りの食べ物
春荀たけのこ

京都の友からたけのこが届きました。(^o^)
春荀たけのこ。新鮮な朝採りたけのこです。
一度送ってもらったのを食べて、あんまり家族の評判が高くて。それ以来毎年の春の楽しみになってしまっているたけのこ。本当にありがたいです。

今回は、かなり小さめのたけのこ入り。
お店のひとによると、「2日以内くらいなら。アク抜きしないでてんぷらにして食べたら美味しい」と教えてもらい。やってみました、てんぷら。
夕方六時半くらいに届いて、急いで皮をむいて、夕ご飯に。少し焼きたけのこにもしてみました。

食べてみた感想。
柔らかくてふわっとしていて、口の中にたけのこの香りが広がります。
これはなんというか、絶品。思わず祖父母にも食べてもらおうと持って行ったくらい。

子供達も絶賛。
すごい勢いでなくなりました。
このたけのこが、すごく珍しいと聞いて、残念がる勢い。(^^;;
素晴らしい春を感じるプレゼントになりました。

そのあとは、糠と唐辛子をいれて煮込みアク抜き。寝る前までに冷まして冷蔵庫へ。
翌日夜に鰹煮に変身しました。

今考えると。
小学生の頃、赤ちゃんたけのこを自分たちで採りに行ったな。その度に下ごしらえが大変で母が嫌がってた。
大きいのを採りすぎだったんだね。うん。

いろいろ勉強になるなぁ。
そして振り返ると、我が父母も昔 いろいろ試行錯誤してくれていたんだろうなぁと、改めて思う。気づかされること多いです。感謝しなきゃね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする