goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

お見舞

2008-04-11 14:47:45 | インポート
父親が入院している病院までお見舞いに行った
妻も行こうかなと行っていたけれど 逆に親父に気を使わせるような気もするので 今回は私だけ

家で渡そうと思って用意した 娘や私たちの最近の写真を整理した飾り額をプレゼント
狭心症や心筋梗塞関連の情報を集約した資料を参考に プレゼント

さらに 姉や母と相談して 耳が聞こえづらくなっている父のために パイオニアに最新型の集音器をプレゼント


昨日はなんだか 久々に昔の家族四人がそろって話をできました


病院から帰ろうとしたら 主治医の先生が 話をしてくれると言うので 慌てて予定変更
主治医の先生に話を聞きました


経過を聞いた様子だと、発作後 30時間経っている可能性があること
手術30分前の心電図では 完全に心筋梗塞の波形であること
カテーテルでの超音波検査や血管像映で見ると、一番の患部と思われる部位の先にも 血流が認められたこと(手術直前では閉塞していなかったこと)

手術はステントという金属メッシュのマカロニみたいなものを細いカテーテルの管と一緒にいれて、内側からパルーンで押さえ、血管を強制的に広げたこと

その副作用で…
? 金属が露出していることにより 再度のその部位の閉塞が起きやすいこと
? 無理やり血管を広げたことにより かさぶたが金属を巻き込んでできやすく、その形状によっては 閉塞につながりやすい反面 一年くらいでいいかたちに金属が皮膚と一体化すれば、状態が落ち着くこと

左心房の表面の毛細血管が 一時的に閉塞したことによる 左心房の筋肉の壊死の目安となる 血液検査上のCK値が 先生の予想より(30時間前に発作が起きたとする予想)、かなり小さく、壊死の進行が少ないと見込まれること
→ 術後 1070 昨日時点 700くらい

入院はそれらを総合して二週間予定
二週間後にカテーテル検査をして 運動訓練 食事指導を完了して 退院
その後は 三か月 六か月 一年後に 二泊三日でカテーテル検査が必要なこと

ステントに起因する どう部位の再発率が 20パーセントあり 再発するとき 壊死している部分が同じように攻撃されても痛みを感じないことがあり 危険なこと
再発すると 再発が続く場合が多いことなど

血液をサラサラにする薬をのみつづけることになること
お風呂やトイレの急激な温度変化に注意が必要なこと

親父がかなり精神的に参っていること
おふくろがショックで 説明が頭に入っていないような気がすること


いろいろ教えてくださいました


後で聞いたら なんと 姉の友人の後輩の先生だったらしく
とても良くしていただきました(^_^;)


親父にその話をかいつまんでしたら…見る見る顔色が青くなり…
肩を落としていたのが忘れられません


話すまでは
「二週間も必要ない。一週間で退院できる」と息巻いていたんですが…


ともかく そうして話をして気がついたら七時過ぎ…

母を送り 姉を駅まで送り、家に着いたら 午後九時
妻には 連絡が遅れて叱られ さらに疲れが倍増
…昨日は娘をねかしつけながら 寝てしまいましたとさ(*_*)

やれやれ

疲れ切りました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2008-04-10 19:34:32 | インポート
春の花

ふと 日曜日に 近くの図書館に娘の絵本と 家作り関連の本を借りに行く途中にみつけた 春の花
なんだか いい感じだったから 撮って見た

携帯は こういう 思い付きで写真が撮れるのが良い
しかも ブログに残すとそのときの気持ちもある程度 残しておける

この日は むすめさん 図書館で紙芝居を借りて フリースペースで私に紙芝居を読んで聞かせてくれました
字は読めないから たぶん絵からの憶測で読むんだけど たまに合っていることもありびっくり
ちなみに 一度でも読んでもらった絵本や紙芝居は 半分以上あらすじが合ってます
すごい記憶力だな(^_^;)

紙芝居かぁ
図書館で借りれるんだなぁ
ありがたいことだ
むすめさん こういうの大好きだからな

春の花が咲き乱れ始め なぜか気温は下がり気味
当分 買ってもらった春コートが活躍するかな
檜の花粉が飛びはじめ 少し鼻水がでる
うーむ軽い花粉症かも




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日 公園にて

2008-04-09 08:11:16 | インポート
日曜日 天気がよかったので&妻が掃除と昼ご飯作りを急いでやりたいというので 娘と二人で公園へ
一番近くでは無く 二番目くらいに近い 桜のきれいな公園に行きました

ぐうぜん よく遊んでもらっている いとこのお姉ちゃんと弟、おねえちゃんの友達がいたので 皆で遊ぶことに
何だかみんなが楽しそうでした

ジャングルジム滑り台 シーソー ブランコ 富士山滑り台 鉄棒 砂場遊び スプリングの飛行機
いろんな遊具があり 娘をすべての遊具で遊ばせようと 今度小学生になる お姉ちゃんが必死でした
娘さんは いたってマイペースなんですが(^_^;)

しかし スプリング飛行機 に 娘が乗りたいと言い出して 楽しそうに乗っていたのが印象的
今まで 怖がって乗らなかったんだけど お姉ちゃんたちの様子を見て やりたくなったんだね

今度一年生になる お姉ちゃん達二人は 自転車に補助輪なしで乗れるのを誇らしげにしていたり、縄跳びのあやとびや交差飛びを競ったり 鉄棒でスカート回り?をしていたり
娘さんが関心しきりでした

娘さんが 今に「自分もやる」と言い出さないかなと思いながら見ていたら「ちょっと○○(自分の名前)には、難しいよね」とぽつり
弟?扱いの私に向かって解説してくれたようでした

こういう場面
どうしていいか 難しい
娘さんの感じ方に同調できるように 感覚を研ぎ澄まして 静かにいっしょに遊んでいた
でも そのことにこだわるようでも気後れするようでも 拗ねるようでもなく自然体
素直に状態を受容できているのかしら

うーむ
難しい

娘の感じ方
たぶん一生わからないんだろうな
今に「ぱぱになんか、判らないよ」と言われるんだろうな

でも それが判っていても …
知ろうとせずにはいられない
それが…親になると言うことなのかもしれないね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父が倒れました

2008-04-08 08:34:24 | インポート
私の親父さんが倒れました

月曜日に職場で バタバタしている最中におふくろさんから電話
「落ち着いて聞いてね」…って(^_^;)

心筋梗塞の疑いで病院にいること
今から血管拡張のカテーテル手術をすること
の連絡がありました

仕事に終われて 昨日今日
休むことはおろか、帰れる時間が読めなかった私は頭が真っ白

民間勤務時代に 母が手術をしたことを なんだか思い出しながら 必死に落ち着こうと努力
手術の終了報告を待ちました

昼過ぎに連絡があり

手術は終了したこと
血管が閉塞する前に対処できたらしいこと
二か所に血管狭窄が見られ、そのうちの太い方は処置できたこと
もう一方は 処置が難しく 今回は断念したこと
二か所に炎症が出ていること

…などを母が聞かされたそうです

集中治療室に三日くらい
その後は二週間から一か月くらいの入院になるケースが多いとも言われたらしい


後から調べてみた
血管閉塞が起きていない心筋梗塞
…つまり狭心症のことらしい
母が始めから 心筋梗塞だと言って話しだしたので そう信じこんでしまったけれど たぶん
炎症がおさまり 合併症がでないといいな

親父の血管をみた執刀医によると 「血管がぼろぼろで他の箇所が詰まる可能性がないとはいえない」とのこと
うーむ 六十八歳になるわけだし 若い頃はヘビースモーカーだったらしいし 糖尿病の治療を定年後に始めたくらいだから それまでの蓄積があるのかな
最近は かなり節制していたんだけれどね

町内会の組長に四月からなり ストレスがかかったのかもしれないね

ともかく 術後は本人 元気そのもの
自覚があまりないのではないかと 母が逆に心配していました

地元のかかりつけの先生に見つけてもらい適切な判断をしてもらったからこその今の状態
感謝しなきゃ

取り敢えず三日
容体急変の電話がありませんように(*_*)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転手さんごっこ

2008-04-07 01:37:27 | インポート
近くのスーパーの最上階に子供向けのゲームコーナーがある
これはそこにおいてあるバスのおもちゃ
百円入れると動くやつね(^_^;)

それに娘が大興奮
何だか楽しそう
たしか 休みの日の夕方に 妻が眠いと言うのに娘が元気いっぱいで
二時間くらい寝てもらうために 娘と二人近場で買い物がてら遊ぼうと
そんな事情で ゲームコーナーへはじめて来てみました

まぁ やっぱり 好きですね
こういうの
結局ガラガラで 僕らしかおらず お金も入れずに遊んでましたが 十分満喫した娘さんなのでした

また 行きたいねと言われてしまいました

たしかに 妻と三人だと こういうふうに 娘が行きたいように行きたいところに行くってないかも
たまには いいかな と思いました

いつも 私や妻が運転しているのを見ながら 自分もやりたいなと 子供心に思うんですね
なんだか すごく運転手をやりたがります
なんだか 結構凝ってるしね

娘さんにかかると このおもちゃを舞台にした劇が始まります
いろんな所に行く劇が二十分くらいは続いたかな(^_^;)
すごい想像力だね

そして 劇の中では私が娘役
娘が私役なのでした


このおもちゃに座れるのも 実は目立たないけど膝継手のおかげ
ありがたいなぁ
ついてなかったら 座らせてあげることすらできないもの

ありがたいありがたい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都より…たけのこ

2008-04-06 13:25:11 | インポート
京都の友達より
地元の名産の朝採れタケノコをいただきました!

去年に続きまして なんと二度目(^_^;)
申し訳ない限りで こんどこそしっかりお返しをしようと検討中(^_^;)
iくんありがとうね(*^_^*)

おかえしに、ししゃもはどうかな。うーむ
秋になっちゃうけど(^_^;)

このタケノコが美味しいんです
特に娘さん 大好きみたい

はじめの写真のようにシンプルに料理しただけでも ものすごく柔らかくて風味がいいのね
娘さんが嬉しそうに食べ続け 三回もおかわりをしても止まらず 他のものが食べられなくなるからストップがかかったくらい(^_^;)

そんなに好評でした
重ね重ねありがとう
→iくん

たくさんあるから いろんな料理に妻が挑戦するようです
楽しい悩みだね(^_^;)
はい

何だか春から嬉しいいただきもの
ありがたいことです

今日は公園に行ったら 偶然いとこの家族と一緒になり 二時間くらい全力で遊んでもらいました
おかげでお昼には あさり&タケノコご飯を 二杯おかわりして食べて すぐにお昼寝に入っています
元気元気(^_^;)
いいことだ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいクラス

2008-04-05 00:17:37 | インポート
娘の新しいクラスが決まった
年少さんでたいよう組らしい

なぜだか 娘がなりたがっていた組なので 娘はご機嫌
先生もはじめての人

部屋が建物の二階になり トイレも二階だけど 部屋からは少し歩く配置
義足で自力で階段を上る訓練を 日常の集団行動の中で どれだけ待ってあげられるのかな
年少さんになるとクラスあたりの保育士さんの数は半減
娘の場合は 一人 介助をつけてくれることにはなっているんだけど 今年からはどうなるのか 不明です

ともかく 来週に園長先生を交えて話をしてからだね

娘さんは 赤い名札を付けて行くのが楽しいみたい
制服もあるしね
始めのうちは 制服の上に紺色の半ズボンを履いて登園
徐々にスカートに慣らしていくみたい

まだスカートをたくしあげて トイレの際にパンツの着脱をしたり 座ったりが難しいからというのも理由みたい
なるほどなぁ

色々あるね
保育園



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪が欲しい

2008-04-04 08:08:58 | インポート
三月三十一日 夕方七時くらいのこと
保育園から帰ってきて いつものように私と遊んだりしながら 近くで見ていてヒヤヒヤする中でお手伝いをしていて
ふと やることがなくなり 妻が「休んでていーよ」と言っていた時
娘が一言

「私の足にも爪が欲しい」

… 一瞬 意味が判らず 妻と私 固まる
娘は続けて泣き出してしまい、何だか判らなくなってしまい…ご飯を食べて、ゆっくり話を聞いてみると

その日は保育園も 園児が少なくて 小さい子たちと同じ部屋にいたらしく たまたま 〇歳児?か一歳児?くらいの子が 足の爪を切ってもらっていたんだそう
それを見て 自分も足の爪が欲しいと思ったそう

このこと(事情や経緯)を聞けたのは 実は九時ごろのお風呂の中
七時頃には 泣き出してしまい 余り話せず
お風呂の中で私が 寝かしつけながら妻が それぞれ娘に話をしました

私はね
爪(あんよ)は これから先も生えてこないこと
パパのあんよを くっつけてあげたいと思って、先生に一生懸命頼んだけどだめだったこと
娘のことを大好きなこと

妻はね
娘さんはママのお腹の中から生まれたこと
生まれる前に、お腹の中で順番に体が出来ていくこと
娘さんはその途中で怪我をしちゃったこと
なんでそんなことになったかは、だれにもわからないこと

…そのままだと歩けなかったこと
一生懸命考えて いろんなことができるようにと手術をしたこと
そのあと、なんとかいろんなことが出来るようにと、頼み込んで 日本一の義足の先生に作ってもらっていること
娘さん自身が 頑張ってくれたから 歩けるようになってきたこと

まぁこんな趣旨で、それぞれ 判りやすい言葉で 一生懸命伝えました私のは質問に答える感じで、妻のは語り聞かせる感じで…


少しキョトンとしていたし どこまで判るか判らないけど
ふと気付いて 聞いてくれたことを大切に
次に気付く疑問も 私たちに聞きやすいように

いろんなことを考えて 深刻な雰囲気にならないよう 楽しい雰囲気のまま 話すように努力
なかなか 難しかった

いつ来てもいいように心の準備をしていたつもりの私たち
それでも ちょっとびっくりした
まさか 爪 とは…
いろんなことから 違いを感じとるんだなぁ

あんよがないことより、先に爪がないことを質問

びっくりな一日でした

この先 何度も経験する話
もっと簡潔に説明出来るようにしておかないとね
娘も新年度
年少さんになるにあたり、いろんなことを思うんだなぁ
たぶん そんな中でふと考えたこと

そんなことを 相談出来る親でありたい
そのためにも しっかりせねば…

昨夜は職場の歓送迎会
今日は残業が待っていそう(^_^;)
月曜日も残業かなと思うと気が重いな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足のライナー 外れ止めバンド

2008-04-03 08:05:31 | インポート
義足関連技術紹介

ライナーで懸垂する小児義足を使用する場合の工夫

まとめて、判りやすく書いてみよう


趣旨としては、ライナーと断端(皮膚)の摩擦と断端骨の引っ掛かりの両方を頼りに、懸垂を行う、ライナー&マジックテープ懸垂
小児の場合で、ベルトを無くそうとすると、これが一番よいみたい
小児は皮膚が柔らかく、あまり厚みがあると始めはいやがるため、三センチ厚のライナーから使用し、慣れて来たら六センチとする。九センチ厚は厚すぎて着脱が困難、かつ、引っ張り力が強すぎて痛がるので注意.

…しかしながら、通常は、娘の右足のように、膝離断といっても膝のお皿がなかったり、大腿切断をした場合で、断端が先細りになっている場合、この方法の適用は難しいとされてきた

今回紹介する工夫は、その問題点を解決するものである


幅二センチ~三センチくらいの 片側に滑り止めが縫い付けてある素材を使い 輪にして利用
完全に輪にしたほうが 股関節付近の皮膚に当たることを考慮すると望ましいが 成長に合わせた頻繁な交換が必要
マジックテープで輪にするタイプと平行で使用して見て、マジックテープを外側の方で留めることであまり問題がなければ、その方が長く使用出来ると思われるため、要検討

厚さが薄く 伸縮性に富む素材が望ましい

また 幼児の場合には お漏らし対策 トイレでの汚れ対策に予備を用意しておくとよい(ライナーも同様)

娘はちなみに 全周長27センチ
幅2.5センチのバンドタイプを右足に使用

娘のように 断端が先細りになっており ライナー&マジックテープ懸垂が困難と思われる事象において 効果を発揮する

義肢製作所によって 該当する素材の取り扱いがない場合があるため とり扱いがある義肢製作所での製作が望ましいと思われる

…とこんな感じかな
ちと まとめて見ました

なにかの役に立てば良いなぁ
小児だけでなく 大人の断端が落ち着くまでの初期にも使えそう
だって小児の皮膚でも これが一番ストレスが少ないのだからね(^-^)

以上 報告終わり~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2008-04-02 08:09:47 | インポート
梅のお花見に続きまして
行ってきました 桜のお花見
なかなかきれいに咲いていました

この時期咲いているのはソメイヨシノ
満開の木もちらほらありました

妻がサンドイッチを再び作り ピクニック
前回の反省?を生かして 少したくさん 種類もたくさん

娘さんが嬉しそうだったことと言ったら
思わず 写真を載せたくなります(^_^;)

前から昨年に桜の木の下で みんなで食べたお弁当をしっかり覚えていて 楽しみにしていた娘さん
しっかりしてるなぁ
三歳って やはり しっかり覚えていることもあるんだなぁ

タンポポさんやいろんな花々も 咲いているものがたくさん
季節を感じることが出来ました

最近 お花見好きな我が家
やはりむすめが喜んでくれることが我が家のブームになりますね









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする