goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

名前をつける時のこと

2006-09-13 21:04:07 | 産まれてから受容まで
 秋篠の宮様のご子息のお名前が決まったみたいですね
 悠仁とかいて『ひさひと』
とても柔らかい響きですね

 ふと娘の名前を考えた時のことを思い出しました

 思えば産まれる前から名前は考えていて、妻が絶対安静状態だわ、性別すら教えてくれないわ………だったので一人で長い間考えたなぁ(^^;)

 響きをやわらかく、暖かい感じにしたくて、いろいろな候補を考えたなぁ
 その後で漢字を一つずつ漢字そのものの意味から調べて、良い意味と悪い意味のある漢字は避けようかなとか、省略されにくい方がよいかなとか、呼びやすい方がいいかなとか
 ちゃんをつけたら? さんをつけたら? どんな感じになるかなとか………いろいろ考えたな~

 さらに様々な本を読みあさり画数とかも気になってチェック(^^;)
 あれもやりだすとね あんまりたくさんの種類がある悩むよね
 でもさ 一つの本でもものすごくわるい結果がでたりするとね~
 将来娘がみたら凹むかなぁと考えたりするね
 ネットでもたくさんやってみたね

 そんなこんなでなやんでなやんで決めた娘の名前
 足の障害がわかり、妻と妻の両親が少し錯乱しているさなかに命名をしなくてはならず、私が決めた名前で押し切ることになったこともあり、身を削って考え抜いた覚えがある
 考えすぎて届け出が締め切り二時間前(^^;)
 なんだか懐かしい
 あのときはよく頑張ったなぁ………←自分

 あ、そうそう
 このブログを読んでいるひとで娘の名前をご存知の方
 思わずコメントに娘の名前を書いたりしないよーに(^^;)
 私も思わず書きそうになりました(^^;)

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみなさいおつきさま

2006-09-12 08:14:42 | お気に入りの本

 写真は最近娘の寝かしつけに大活躍の絵本
『おやすみなさいおつきさま』
 お部屋にあるものに順番にひとつひとつお休みなさいをしていくだけなんだけど、これを読んでいると娘が途中で力つきて眠るみたい
 保育園で疲れてくるのもあるのかな(^^;)

 娘が最近絵本に本当に興味をもつね
 長めの童話も最後まで聞いていられるようになってきています
 またたくさんの絵本をかってこなきゃな~

 昨日は保育園の先生と娘の今後について話をしました
 どうやって歩かせる動機付けをするか、立つ練習をどうやってするのか
 一緒に考えていましたよ
 昨日からおうちで自力で立ち上がるにはどうしたら楽なのか、研究が始まりました

 また先輩ままさんにも聞かなきゃね~
 みんなどうやってどういう順序で起立を獲得するのかな?
 こういうのが理学療法士さんの分野なのかな?
 今度相談してみようかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はめ込みパズル

2006-09-11 08:26:48 | 娘の成長記録(幼児期)

 写真は娘用に買ってきたはめ込みパズル
 たまたま百円均一で目についたので買ってみました
 なかなか気に入ってくれて何度もやってます
 しまうまが意外に難しいみたいで、はまらないで『ムキー』となったりしています
 
 こういう遊びをやり出すと、とにかく熱中するみたいで、わき目もふらずにやってます
 誰に似たんだ?(^^;)

 ひさびさに土曜日に一人でふらりと百円ショップに行った
 なんだかすごいね
 かなり何でも買えるね~
 大学時代にあって欲しかったなぁ 昔はこんなに品ぞろえなかったからなぁ

 日曜日は予想通り妻と二人して寝ころんでました
 やはり疲れたんだね
 ゴロゴロしてましたね
 あんまりゴロゴロしていて、娘が遊んで欲しがったみたいでぐずりました
 夕方から二人で全力で遊びましたよ
 体全体を使って激しく動く遊びが娘のお気に入り
 やってる方も体力を使います(^^;)

 娘は体調も戻り、快調です
 土曜日には私の父と母が保育園の敬老参観で遊びにきてくれました
 妻は友人とお昼を食べに行き、私と娘は祖父母とランチ
 今回はあんまり人見知りせずに楽しく遊べました
 これからもこういうイベントにたまには来てもらうのもいいかもね~(^^;)
 
 今日は義足が旧に変わったことや歩行器のカバーのことや運動会のことなどで保育園に行く予定です
 すこしづつゆっくり話をしていかないとね
 しかし………運動会かぁ
なにができるのかなぁ
 なにをするのかなぁ二歳って(^^;)
 想像がつかないや(^^;)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供用膝継手を入れる時期

2006-09-10 13:32:00 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
 少し前に義肢装具士さんと話をした
 『自力で起きあがれるようになったら膝継手を入れることを検討しましょう』

 なんでも子供用の膝継手は重い上に転びやすいらしい
 だから自力で起きられるようにならないと辛いんだってさ

 子供で小さい頃から義足を履いていると必要に迫られて、足を180度以上に開脚して手の力だけで体を起こして立てるようになるんだそうな
 想像がつかないし、私にはできないけどね~(^^;)
 そんなもんなのかなぁと思いつつ、最近はそれをできるような環境を整えて、動機付けするように努力中

 なかなか床からはつかまるものがないと初めは難しいよね
 でも体が柔らかいうちにそういう動きを日常生活でやるようにしないと、急にはできないらしい
 まぁ、つまりだ
 ね転がっている娘をいつもいつまでも抱き上げて運んでばかりじゃいけないんだね
 欲しいもので釣ってでも、立たせるように仕向ける動機付けを日常に………
 うーむ難しい
 そのうち自然に立つようになるのかなぁ
 うーむそれさえ判らないしな~
 誰に聞いても判らないもんね~かなり個人差ありそうだしね

 そんなわけで、わが家の今後の娘の義足を履いたときの目標~
 1.重力拮抗筋を鍛えるため、できるだけ長い間立った姿勢でいよう
 2.ねころんだしせいから、立てるように環境を考えて、一日一回以上は挑戦してみよう

 早く膝継手をつけはじめて、小さい頃からその重さと怖さと不安定さを克服して初めて、通常は難しい大腿義足での膝遊動での自立歩行に少しでも近づけるなら、私たちはそれを目指さなきゃね 
 しかし………本当に子供ってすごいもんなんだね
 自分がやれと言われたら無理なこともできちゃうんだよね
 時期にあわせてやるべきことをやっていく………全力で力の限り娘にはいい環境をあげたいね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の今後

2006-09-09 17:35:01 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで

 昨日、二足目の義足を仕上げてもらうようにお願いしてきて、預けてきたため、これから少しの間旧義足を履くことになる
 やはり小さくなっているのでソケットが短くて&細くてあまり足の付け根まで入らなさそうである
 ちょっと新しい義足と歩き方も違うかな

 義足は仮仕上げの時と完成状態では重さが違う
 ソケットも二重になり肌に当たる部分が柔らかくなるし、柄もつけられるし軽くもなる
 でも、仕上げるのには結構時間がかかるのさ(^^;)

 これからも仕上げている間は一つ前の義足を無理矢理履きつつ、登校や登園しなければいけないと気がついた
 なかなか難しいねぇ
 義足が急にないと言われても困るよね
 だってさ、簡単に言うとだよ、ふつうの人が『明日から二週間膝でしか歩いてはいけません』と言われるようなものだからね~
 自費でも何でも、一つ前のものを改造してやり過ごすしかありません

 なんだかこうしてみると、義足の人の本当の苦労や不安が見えてくるね
 まぁ、応急的な修理やなにかは一時間~半日くらいでやるんだろうな
 そうじゃないと困っちゃうもんね

 今からすこしのあいだ、娘が無理な義足をはめているせいで、義足を履くのがいやになったり、断端に傷ができたりしませんように<(_ _)>
 祈らなきゃ

 写真は最近行った公園の並木道
 何かいやされたから撮ってみた
 昔にオランダでお城の近くを散歩したときにあるいた並木道を思い出しました
 懐かしいなぁ~
 オランダかぁ
 本当に娘をつれていけるといいね

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えいこくや

2006-09-08 09:20:10 | お気に入りの食べ物

えいこくや紅茶店って知ってますか?
 たまにスーパーや百貨店にもおいてある紅茶専門店のことなんですが………
 ここの紅茶が昔から好きです
 遠いのであまり頻繁にはというかめったにいけないんですが、近くにいく機会があると本店に必ず寄ります

 お店は小さいけれど種類は豊富、値段もそんなに高くなくて変わった紅茶がたくさん楽しめます

 写真はアイスで飲むブルーベリー紅茶とアイスで飲むパイナップル紅茶果肉入り
 特にこの果肉入りの方は、店でサービス券をくれたので横に新しくできた、えいこくやパーラーで飲みました
 ドライフルーツが入っていて食べながら飲みます
 これがよそう以上においしい(^^;)
 これ以外にもたくさんのフルーツの種類がありました
 
 ドライフルーツがかなりたくさんはいるので、一杯あたり二百五十円位するけれど………おいしかったから思わず購入~
 ブルーベリーはもっとやすいです
 この箱で両方とも五百円くらい
 なかなかこういうのも楽しいよね

 娘の調子は回復して、熱も下がり便も出るようになり、予定通り義足の仕上げにいけそうです
 仕上げに預けたら、二週間くらいは昔の義足を自費で改造して、少し無理矢理気味に履きます(^^;)
 幸い何とか調整すれば入るかな?
 たぶん足の付け根はまた、切らないと入らないかもね
 太股が太くなる早さがすごいからね~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因不明熱

2006-09-07 08:37:10 | 娘の成長記録(幼児期)
 娘が昨日もまた発熱!
 午前中にまた八度五分、夕方に七度七分
 夜の八時半には九度六分
 ………座薬を入れました

 幸い元気で熱以外の症状はなし
 ご飯も水分もとれていて夜に便も出ましたし………
 原因不明~

 今朝は七度七分から七度二分に下がりました
 うーむ
 とりあえず~安静にしてみます
 義足の仕上げ、予定通りにいけるかなぁ(^_^;)
 一日は安静にしてみよう
 うんうん

 元気なんだけどね~
 何でかな~

 うーむ
 
 最近元気だっただけに心配です
 うーむ
 熱がもう一度あがったら病院で血液検査を頼まなきゃなぁ(-_-;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のその後

2006-09-06 08:27:27 | 娘の成長記録(幼児期)
 昨日の午前に娘の保育園から電話!
 熱が八度五分らしい
 あわてて迎えに行き、安静にしつつ水分をとらせご飯をあげる(^^;)
 食欲はあるみたい

 昼からぐっすり寝てくれたけれど夕方に熱が引かず、小児科へ
 原因不明の熱と診断
 安静にして、尿検査キットを渡されました

 夜に娘がなんだかおなかが苦しそうだと言うことで薬やさんに子供用の浣腸を買いに行き、挿入(^^;)
 ………そしたらびっくり!
 すごい量のうんちくんが………(*^_^*)
 前の日の夜にも一度、その日の夕方にも一度、少な目で堅めではあったけれど出ていたのでびっくり(^_^;)
 まぁ良かったね

 その後娘は疲れたのかすぐに寝てしまい夜中に二度ほど起きたので着替えさせたりしつつ………朝には熱が七度三分まで下がりました

朝に偶然にも尿検査キットで尿をとることに成功したから、一応検査だけはしてもらおうと思います
しかしこのキット難しいな
 うまくとるの至難の技だぞ(*^_^*)
 なるほど看護婦さんと先生がだめかもしれないけれどを連発していた理由がわかります
 たしかにね 運だわこりゃ(^_^;)

 そういえばこのブログの運営会社のメンテナンスでこの二、三日見られないことが多発したらしいです
 見てくれていた人すみません
 そろそろ直ったのかな?
 まぁ悪いところを改善しようとして、時間かかっているみたいなので、こうして何度か改善しているうちに良くなっていくんでしょうね

 さてさて………
 今日は電話がかかってこないといいなぁ(~o~)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の様子

2006-09-05 08:25:06 | 膝離断後~義足が軌道に乗るまで
 娘が便秘気味である
 一昨日の朝から一日半、便が出なくて、少し心配しました
 幸い昨夜少しだけ、便が出ました
 娘の体調は昔から排便のリズムと密接に関係していて、そのリズムが狂うと要注意です
 まぁ大人でもそうだよね

 今週の末に義足を仕上げることになりそう
 ただ、その場で仕上がるわけではなくて、一度預けて帰ってきてその間は、前に履いていた義足を無理矢理自費改造してなんとか履く
 そうしないと二、三にちも義足を履かないと致命的
 今はまだ小さいからいいけれど、義足を履かなくても生活できることがわかると履かなくなってしまうことがあるみたい

 前に障害者ご本人さんと話して感じたこと
 本当は歩けてもくるまいすのほうが楽と言う考え方もあるんだなと
 でも、娘には歩くことも将来の選択肢に残しておいてあげたい
 そして将来は自分で選択して義足をやめたっていいかもしれない

 万博でトヨタ館にあったようなロボットができれば、座ったままでどこでもいけるようになるじだいが来るかもしれないしね

 二十年前までは携帯電話やインターネットがこんなに早く普及するとは誰も想像できなかったわけだしね

そうなるといいなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近考えたこと

2006-09-04 08:30:22 | ぼやき&愚痴
 最近になって考える
 子育ては難しいとよく言うけれど、本当にそうなのかな?
 難しいのは子育てではなくて、なにがあっても終わりにできない人間関係なのではないだろうか?
 しかも子育ての場合には子供には親に対抗できる力がまだない
 そうした状態で良好な人間関係を作っていくということがたぶん難しいんだろう

 人間は自分の中にたくさんの嫌いな部分を持っている
 そして子育ての課程において、子供は親をまねることでいろんなことを覚えていく
 自分の子供がじぶんのきらいなぶぶんの真似をしたり、嫌いな仕草をしたりしたとき、それを受け入れられるかどうか?
 そのことはたぶん大事かなぁと思う
 自己受容がうまくできていればたぶん大丈夫なはずなんだけれど、自己受容って意外に難しい

 出来ていない人なんてたくさんいる
 子育ては自分自身が自己受容できていない人にとっては自己との戦いである
 忙しさと育児ストレスに睡眠不足に加えて、今まで避け続けてきた自己との戦いを強いられるとき、支えてくれる人がいるかどうか、たよることが出来るかどうか、それがその後を左右するのかもしれない

最近ふとそんなことを考えた
自分自身にも問いかけながら、考えた
子供は親を写す鏡とはよく言ったものだなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする