昨日は肌寒かった。
平城遷都1300年祭の開幕オープンセレモニー。9時から始まったが寒い。寒い。そして会場はあまりにも広い。
会場で珍しく民団八尾支部の事業、街角デイハウスに来ておられる日本の婦人たちが「歴史探訪ツアー」で参加されていた。
偶然にもトイレでお会いした。
私は皆さんの顔を忘れているが向こうは覚えて下さっていた。
「こんにちは」と声をかけてくださるがどこの人かわからない。
「どこでお会いしたのでしょうか」と聞くと
「民団八尾支部です。デイサービスの取材に来られていましたからこちらは覚えています」と話された。
これでやっと思い出した。
八尾支部のデイサービスの事業は地域の日本人も多く参加しておられる。
高齢者の送迎。車での送迎担当も日本人がしている。
デイサービスに参加している人は在日コリアンもいれば日本人もおられる。
地域共生、活動を通して実践されているのが民団大阪八尾支部である。
トイレであった日本婦人は「あまりにも会場が広いので面食らっています。80幾つの高齢者も一緒にきたのですがあまにも広い会場で戸惑ってしまって」と話しておられた。
私はいつも電車の中から平城宮跡を見ている。広いとは思っているが近年、訪れることがなくてそう広いとは理解していなかった。
平城宮跡の近く、佐紀町に住んでいたころは50ccのバイクを利用していて平城宮跡をバイクで縦断して尼ヶ辻や奈良市内に出ていた。
37歳の時にバイクで事故をした。
高天交差点を直進していた。私の前に大きいトラックが走っていて右折車から見えなかったらしい。直進している私のバイクにぶつかった。
もちろんバイクでひっくりかえった。脳内出血をして3ヶ月、家で養生して通院した。
普通免許を取りに行く矢先のことだったがこの事故でバイクにも自転車にも怖くて乗れなくなってとうとう車の免許を取りそびれた。
もう65歳になったので今さら車の免許を取ろうとは思わない。
それからずっと電車やバスの乗り物と徒歩になった。
それでも平城宮跡の会場は広かった。歩き疲れるほどだった。
9時の大極殿でのテープカットのセレモニーを取材して大極殿には行っていない。
10時から始まる韓国忠清南道から一行が参加、まほろばステージの皮切りを飾ることになった。あまりにも広い会場に10時からのセレモニーに間に合わなかったら大変と考えて9時半に大極殿のテープカットと観客の1番のりを撮影してまほろばステージに戻っている。
本当に広い。施設から施設の距離が遠い。
会場内では移動用の乗り物が走っているが果たして乗れるのだろうかと思うと乗り場まで行くのも遠くて時間がもったいないのでずっと会場内を歩いた。
運動していることは痛感した。
今朝、血圧を測ると下がっている。
私がいかに普段、運動不足と分かった。
これからは外出しない時は顔だけ洗って化粧もしないで眼鏡で家の周りを30分程度歩いて近くのコーヒー屋さんに寄って新聞を読んで家に戻ってこようと考えている。やはり運動不足を痛感、しかしそんなに歩くことができない。
膝を痛めているのでゆっくりと短い距離をあるくことにしよう。
今日は朝7時に起きて朝食をして8時半ごろバソコンの前に座った。
昨日取材した平城遷都1300年祭開幕セレモニーの原稿を書いた。
日本の新聞をそのままかけない。
在日韓国人の立場で韓国の忠清南道が参加した意味と事業など書いた。書き終わると11時、それから資料をFAX送信して写真を送ってやっと終ったのが12時20分、夫はマンションの自治会に参加して帰りに弁当を買って来てくれたのでそれを昼食にした。
昼食の後、昨日の平城遷都1300年祭の写真を13枚送ってやっと仕事は終了。それからツイッターの登録、ログインに挑戦。できた。やっとできた。
この間は自分の眼で見ているがいったいこの文章がどこに送信されて誰が見ているのか分からなかった。
やっとジャーナリスト・ネットとつなぐことができた。
短い文章です。
ちょっと休憩します。
平城遷都1300年祭の開幕オープンセレモニー。9時から始まったが寒い。寒い。そして会場はあまりにも広い。
会場で珍しく民団八尾支部の事業、街角デイハウスに来ておられる日本の婦人たちが「歴史探訪ツアー」で参加されていた。
偶然にもトイレでお会いした。
私は皆さんの顔を忘れているが向こうは覚えて下さっていた。
「こんにちは」と声をかけてくださるがどこの人かわからない。
「どこでお会いしたのでしょうか」と聞くと
「民団八尾支部です。デイサービスの取材に来られていましたからこちらは覚えています」と話された。
これでやっと思い出した。
八尾支部のデイサービスの事業は地域の日本人も多く参加しておられる。
高齢者の送迎。車での送迎担当も日本人がしている。
デイサービスに参加している人は在日コリアンもいれば日本人もおられる。
地域共生、活動を通して実践されているのが民団大阪八尾支部である。
トイレであった日本婦人は「あまりにも会場が広いので面食らっています。80幾つの高齢者も一緒にきたのですがあまにも広い会場で戸惑ってしまって」と話しておられた。
私はいつも電車の中から平城宮跡を見ている。広いとは思っているが近年、訪れることがなくてそう広いとは理解していなかった。
平城宮跡の近く、佐紀町に住んでいたころは50ccのバイクを利用していて平城宮跡をバイクで縦断して尼ヶ辻や奈良市内に出ていた。
37歳の時にバイクで事故をした。
高天交差点を直進していた。私の前に大きいトラックが走っていて右折車から見えなかったらしい。直進している私のバイクにぶつかった。
もちろんバイクでひっくりかえった。脳内出血をして3ヶ月、家で養生して通院した。
普通免許を取りに行く矢先のことだったがこの事故でバイクにも自転車にも怖くて乗れなくなってとうとう車の免許を取りそびれた。
もう65歳になったので今さら車の免許を取ろうとは思わない。
それからずっと電車やバスの乗り物と徒歩になった。
それでも平城宮跡の会場は広かった。歩き疲れるほどだった。
9時の大極殿でのテープカットのセレモニーを取材して大極殿には行っていない。
10時から始まる韓国忠清南道から一行が参加、まほろばステージの皮切りを飾ることになった。あまりにも広い会場に10時からのセレモニーに間に合わなかったら大変と考えて9時半に大極殿のテープカットと観客の1番のりを撮影してまほろばステージに戻っている。
本当に広い。施設から施設の距離が遠い。
会場内では移動用の乗り物が走っているが果たして乗れるのだろうかと思うと乗り場まで行くのも遠くて時間がもったいないのでずっと会場内を歩いた。
運動していることは痛感した。
今朝、血圧を測ると下がっている。
私がいかに普段、運動不足と分かった。
これからは外出しない時は顔だけ洗って化粧もしないで眼鏡で家の周りを30分程度歩いて近くのコーヒー屋さんに寄って新聞を読んで家に戻ってこようと考えている。やはり運動不足を痛感、しかしそんなに歩くことができない。
膝を痛めているのでゆっくりと短い距離をあるくことにしよう。
今日は朝7時に起きて朝食をして8時半ごろバソコンの前に座った。
昨日取材した平城遷都1300年祭開幕セレモニーの原稿を書いた。
日本の新聞をそのままかけない。
在日韓国人の立場で韓国の忠清南道が参加した意味と事業など書いた。書き終わると11時、それから資料をFAX送信して写真を送ってやっと終ったのが12時20分、夫はマンションの自治会に参加して帰りに弁当を買って来てくれたのでそれを昼食にした。
昼食の後、昨日の平城遷都1300年祭の写真を13枚送ってやっと仕事は終了。それからツイッターの登録、ログインに挑戦。できた。やっとできた。
この間は自分の眼で見ているがいったいこの文章がどこに送信されて誰が見ているのか分からなかった。
やっとジャーナリスト・ネットとつなぐことができた。
短い文章です。
ちょっと休憩します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます