アザレア写真クラブが産声を上げて、1ヵ月になりました。メンバーも、12~13名でのスタートかなーと、思っておりましたが、約そのとおりで、本格スタートとなりました。
4月に「 アザレア写真クラブ 」の会名も決まって、会費も半年で2000円と決まって、4月例会は去る4月2日に開催しました。
そして、5月例会を5月7日(第一土曜日)に、特別会員の大谷先生、中本先生、お二方をお迎えして、開催いたしました。会場のアザレア産業文化会館では、さまざまな催しが
開催されます。この日は、高野口文化フェスティバルの前日リハーサルが行われておりました。展示部門の盆栽、絵画、写真、生け花等々の展示物も、展示されておりました。
アザレア会館内はリハーサル中で、例会会場が見つかりません。ゴタゴタしているうち、高野口写友会の写真の展示を発見。さっそく出品作品を鑑賞させていただきました。
展示作品は、すべて、立派な額縁入りで、統一されていて、大きさも、全紙ぐらいを基準とされておりました。写友会の力の入れようが、感じられるような展示でした。
写真を鑑賞した、わがアザレア写真クラブの、会員は、立派な額縁に圧倒されておりましたが、特別会員の先生の講評に、ひと安心したのか落ち着いて鑑賞しておりました。
さて、展示作品の鑑賞もひと段落してから、5月の例会、ホンチャンが始まりました。会員のお互いの作品の、互選、互講評をやろうと、先生も、それぞれの作品の講評をしながら、
各会員たちに、気が付いた事を発言せよと、やっきですが、会員全員、なかなか、口が開きません。
なにしろ、自分の作品でも、『何を感じて、何を撮りたかったのか』はっきりしないものですから、人の作品など、講評出来る訳がない。
しかし、先生の講評を聞いてるうち、なるほど、今度、あんなシチュエーションがあれば、構図を、あんな風に、撮ってみようとか、会員それぞれが、分かったような顔つきで、
先生の講評を聞いています。この次の例会には、今までとは、少し違った、「あ・き・ひ・こ・し」を念頭に、テーマのはっきりした写真が出て来ると思います。
私の写真も、講評していただきました。雨の中の大門で、ちょうど、前ページに掲載した写真です。

講評は、この参詣者の位置は、いいとこで、シャッタチャンスも、お辞儀をしているところが、わかって良いが、如何せん、カメラまかせだから、雨の日の雰囲気が明るすぎる。もっと暗く、撮るように、白い雨合羽のディティールが、わかるように、撮りなさいとの事。
プリントでもう少し暗くするように、プリントしてみよ、との事。思い切って暗くしました。

どうでしょう?良くなりましたか? まぁ、こういうことなんでしょうね。ピントのことは、この次にね。
もう1枚のこれは、大門の赤い色を、入れるため、柱を残したが、

無い方が、スッキリするとの事で、やっちゃぁいけないことですが、トリミングで。

これも、どうでしょう? 良くなりましたか? 大きく、切り取りましたが余計な事でしたか
なにせ、写真の「 感性 」が無いもので、どうしようもないが、これから、良いものを鑑賞して、感性なるものを、盗り込み ましょうかい
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
4月に「 アザレア写真クラブ 」の会名も決まって、会費も半年で2000円と決まって、4月例会は去る4月2日に開催しました。
そして、5月例会を5月7日(第一土曜日)に、特別会員の大谷先生、中本先生、お二方をお迎えして、開催いたしました。会場のアザレア産業文化会館では、さまざまな催しが
開催されます。この日は、高野口文化フェスティバルの前日リハーサルが行われておりました。展示部門の盆栽、絵画、写真、生け花等々の展示物も、展示されておりました。
アザレア会館内はリハーサル中で、例会会場が見つかりません。ゴタゴタしているうち、高野口写友会の写真の展示を発見。さっそく出品作品を鑑賞させていただきました。
展示作品は、すべて、立派な額縁入りで、統一されていて、大きさも、全紙ぐらいを基準とされておりました。写友会の力の入れようが、感じられるような展示でした。
写真を鑑賞した、わがアザレア写真クラブの、会員は、立派な額縁に圧倒されておりましたが、特別会員の先生の講評に、ひと安心したのか落ち着いて鑑賞しておりました。
さて、展示作品の鑑賞もひと段落してから、5月の例会、ホンチャンが始まりました。会員のお互いの作品の、互選、互講評をやろうと、先生も、それぞれの作品の講評をしながら、
各会員たちに、気が付いた事を発言せよと、やっきですが、会員全員、なかなか、口が開きません。
なにしろ、自分の作品でも、『何を感じて、何を撮りたかったのか』はっきりしないものですから、人の作品など、講評出来る訳がない。
しかし、先生の講評を聞いてるうち、なるほど、今度、あんなシチュエーションがあれば、構図を、あんな風に、撮ってみようとか、会員それぞれが、分かったような顔つきで、
先生の講評を聞いています。この次の例会には、今までとは、少し違った、「あ・き・ひ・こ・し」を念頭に、テーマのはっきりした写真が出て来ると思います。
私の写真も、講評していただきました。雨の中の大門で、ちょうど、前ページに掲載した写真です。

講評は、この参詣者の位置は、いいとこで、シャッタチャンスも、お辞儀をしているところが、わかって良いが、如何せん、カメラまかせだから、雨の日の雰囲気が明るすぎる。もっと暗く、撮るように、白い雨合羽のディティールが、わかるように、撮りなさいとの事。
プリントでもう少し暗くするように、プリントしてみよ、との事。思い切って暗くしました。

どうでしょう?良くなりましたか? まぁ、こういうことなんでしょうね。ピントのことは、この次にね。

もう1枚のこれは、大門の赤い色を、入れるため、柱を残したが、

無い方が、スッキリするとの事で、やっちゃぁいけないことですが、トリミングで。

これも、どうでしょう? 良くなりましたか? 大きく、切り取りましたが余計な事でしたか

なにせ、写真の「 感性 」が無いもので、どうしようもないが、これから、良いものを鑑賞して、感性なるものを、盗り込み ましょうかい

いつも読んでいただいて、ありがとうございます。
和歌山を コチッっと、していただくと、大変うれしいです。

地域ブログ和歌山です。一覧で、和歌山を、覗いてみて下さい。
これからだんだん上手になって行くことでしょう!
> これからだんだん上手になって行くことでしょう!
ありがとうございます。だんだんです・・・だんだん。
それはそうと、「生け花」土曜日に、ひと回りしたんだけれど、(あっちゃん)のが、ありませんでした。
ということで、見てません。ごめんなさい。
提案ですが、パソコン塾で、公開など、いかがですか?