コール・ウェルカム

活動予定をお知らせします

マリンバ@福井県

2018年04月26日 | その他
楽器のふるさとといえば静岡県、と思っておりましたら、マリンバとハープの製造は福井県が独占していました。

福井県と聞くと、越前ガニ、鯖江のメガネフレーム、越前生漉き和紙、永平寺、などが(教養のなさが露呈)思い浮かびますが、その永平寺のおひざ元に「こおろぎ社」というマリンバのメーカーがあります。


本社工場です。緑深い抜群の環境にありますね。

こおろぎ社は、戦後間もない昭和24年、まず教育用木琴の製造で創業しました。この当時は親族経営の小さな工房でしたが、4年後に「こおろぎ社」を設立、同時に立奏木琴の製造を開始します。昭和50年にはプロ演奏家向けの本格的マリンバの開発に着手、そして、昭和57年、世界で初めて量産型ヘルムホルツ型共鳴管を開発します。(どのようなものかはわからないのですが・・・)この共鳴管が、現在世界の主流となっているのだそうです。

製造工程を拝見。

こおろぎ社HPより。

原木はローズウッドで、この素材の良しあし(プラス乾燥・加工)が製品の価値を決めるとのことで、なるべく太く、まっすぐな材木を現地で仕入れているとのこと。

数年のエイジングでよく乾燥させ、加工してからもさらに人工的に乾燥させるんですね。
そして、板の裏を削って響きを調整、人の耳でも音の正確さをチェックするそうです。


響きを増幅する共鳴管。
一部ロボットも導入されているようです。

こうしてみると、マリンバというのは木と金属という異素材同士の組み合わせで、素材的にはピアノに似ていますね。発音体がピアノは金属の弦、マリンバは木の音板、と入れ替わっているのも面白いです。

こおろぎ社の名前は、その名の通り、こおろぎなのだそうです。
創業当時、教育用木琴は「朴」の木で作っていたそうなのですが、素朴な響きの音板に交って、ときおりコロコロとよく響く板があったとか。そのコロコロがこおろぎの美しい鳴き音に似ていたため、それにあやかって社名にしたとか。


こちらが(たぶん)最高グレードの楽器です。立ち姿も美しいですね。

福井県では県の誇る二大楽器産業を大切に育てようと、県立の音楽堂「ハーモニーホールふくい」で、毎夏マリンバとハープのセミナーを開催しています。(相互に隔年開催)


以上の情報は、こおろぎ社HP http://www.korogi.co.jp/customer/、ハーモニーホール福井HP https://www.hhf.jp/seminar/hp-mr-beginner、実は福井の「技」http://info.pref.fukui.jp/tisan/sangakukan/jitsuwafukui/culture/167.htmlなどで勉強させていただきました。ありがとうございました。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かもめの水兵さん | トップ | Shigeru Kawai @ 駅! »
最新の画像もっと見る

その他」カテゴリの最新記事