
カットしてさっぱりしたちょび
何故かちょびが毛を短くすると寒くなる
義母、1月にショートステイをお願いした時に嘔吐した
でも帰る段になるとおやつもきっちり食べて帰宅
2月は風邪を引いてショートはキャンセル
そして3月、また嘔吐したと電話が入った
でも帰る段になるとおやつはしっかり食べたそうな
帰宅後、しんどいのか
はたまた預けられたのが気に入らなかったのか超不機嫌!
歩けない、出来ない、知らない、嫌!の連発
もしくは完全無視!
でも、ご飯は食べる
う~ん、これは体調が悪いというより精神的なものなんだろうな
ショートが嫌なんだと思う
家でのんびりしてたいんだと思う
わかる
わかるよ
わかるけど
私たちも息抜きしたいんよねぇ
でもそちらは真冬のようだとか。。。風邪引かないで下さいねぇ
ちょびも寒いのか布団にもぐりこんで出てきません。
先祖は猫だったのかも?(笑)
エヘヘ、毎日優しくしてるかどうかはギモンですが(^^ゞ
介護施設の方もケアマネージャーさんも息抜きして下さいと気を使って下さいます。
来月もお願いするつもりです。
ただ帰宅後、数日から1週間、義母の機嫌が悪いのが嫌だなぁと。
ちょびパパは気にするな、放っておけって言うんだけど私が開き直れなくて。
私自身の性格にも問題ありますね、こりゃ。
あらぁ、まったく身寄りのない老夫婦ですか、お二人の絆、強いでしょうねぇ。
二人の世界って出来上がってますものね
付かず離れず寄り添って差し上げるの大変でしょう。
でも気にかけてくれる人がそばにいてくれるというのは心強い事と思います。
お義母さまも85歳ですか。
高齢になってからの1年1年は目に見えて衰えてくるように思います。
あ、いっこんまさんがついてるから大丈夫ですね(⌒⌒)v
これでリンゴを作ってやると中の部分を引っ張り出して遊びます。
それが楽しいみたいでお気に入りです。
言いたいことはズケズケ言う。。。ですかぁ
いやぁ、それはちょっとね。だって義理ですものぉ(笑)
ちょびパパは実の親子だけあって言いたい事言って義母を号泣させてます。
そしたら義母、3日でも1週間でも口をききません、無視を決め込みます。
昔からそういう性根のある人でした(怖っ)
そばに寄り添うといえば聞こえはいいですが負担に思ってる部分も正直あります。
時間も体も拘束されますもんねぇ
長くなると逃げ出したくなる気持ちはそこにあるのかもしれません。
だからきぃままさんがずるい事考える気持ち分かりますよ。
介護のゴールが死っていうのも気持ちが暗く重たくなりますよね。
疲れて当然なのにどこかそう言っちゃいけない雰囲気があるのも疲れるし。
そういう時はちょび。
動物っていいですね、負の感情を束の間でも消し去ってくれます。
※メールありがとうございました。
ちょびパパが手伝ってくれるようになり楽にはなったんですけどねぇ
メンタルな部分には無頓着な人なので頼りになりません(笑)
そうですね、ちょびの存在は大きいです。
何の計算も迷いもなく、飼い主だけを見てくれるちょびです。
散髪して凛々しくなりました。
私も気持ちを切り替えて凛々しく生きなければ、です。
猫みたいにまぁるくなって布団にもぐって出てきません(笑)
みかんのネットでりんごを作ってやると真ん中を引っ張り出すのが好きみたいです。
介護って人の数だけ方法があるんでしょうねぇ
合う合わないもあるし、好き嫌いもあるし、双方の関係もあるだろうし。
確かに家だと気を使わずに済むし我がままも通るし何より落ち着くんでしょね。
仰るように双方が気持ちよく過ごせる介護法が見つかればなぁと思います。
菜の花の黄色で藤子さんが元気になってくれたのなら嬉しいです♪
ショート先でも居心地がいいよう大変気を使って下さってはいるのですが。
昔の人ですからね、家が一番!の気持ちが強いんだと思います。
tonaさんのお母さまもそうだったのですか。。。
我慢なさる方だったのですね。
でもそんな痩せるほど体力をなくされると聞くとやはり老身には辛いのでしょうねぇ
我が家の場合、義父もそうでしたが義母も家の者が親をみるのが当然の考えを持ってます。
義母、まだらボケですが、そういう部分はしゃんとしてるのでしっかり主張します。
そういう当たり前みたいな態度とられるとこが私をイラつかせます。
私たち夫婦の生活も大切にしたいし楽しみも持ちたいと思ってます。
だからせめて月1のショートは行ってほしい。
でも、そんな嫌なのかと思うと可哀想に思ったり。。。
気持ちが揺れて考えてるうちに重たい気持ちになって疲れちゃったりします。
義母自身も義理のお母さまを長い事介護した経験がある訳だし。
でも、でも。。。なんでしょうねぇ。
私も、でも、でも。。。なんですよ(笑)
まぁ私も義母の年になってないもので本当の義母の辛さや悲しみは分かりません。
高齢の上、不自由な体を一生懸命使って頑張ってます。
すごいと思うし、そんなに嫌ならと可哀想に思ったりもするんです。
でも離れる時間がないと私自身の気持ちがささくれてくるのも事実。
ちょびに癒されてますけど、それでも重い気持ちが晴れない日もあって。。。
ちょび、何でもこうして踏んづけて俺のだ!とアピールするんですよ、偉そうでしょ?
うまくやってる人もいるだろうけど私は嫁イコール家政婦かよって思うとこあります。
義父母と嫁との心の距離によって介護の時のストレスも違ってくる気がします。
あまりいい思い出がないとね、わがまま言われるたびイ~ッてなっちゃう(笑)
だから心の調子を習性するためにショートに出掛けて離れる時間って必要!
じゃないと優しく出来ないですぅ。
ジェナスさんも月1くらいは全てから解放される時間がとれるといいのにね。
チビちゃんも大分毛が伸びてましたね、近いうち散髪でしょうか?
私は長い毛の方が好きなんですけどね
ちょび、犬なのに猫っ毛なものですぐ毛玉になっちゃうんです(涙)
介護生活も7年目、私自身もダレてきてるような気もします。
義母はしてもらう事に慣れて遠慮がない分、嬉しくもありしんどくもありって感じ。
ショートに行く時は渋々ながらもすんなりと出掛けてくれるんですよ。
でも行ってからやっぱり気持ち的にダメなんでしょうね
帰宅後数日は着替えも何も拒否。。。義母なりの抵抗です。
私がもっと開き直れる性格ならいいんですけどね
気にしぃなもので。。。
今日も真冬のような寒さです。
難しい問題ですね。
こんな時、チョビ君の愛くるしい眼差しに癒されますね。
冷たいことを言うようですが、毎日優しくしてあげてるのですから、月に一度のショートステイ、目を瞑って送り出してくださいまし。
介護施設は、介護されてる方々の「息抜き」のためにあると思ってます。
今、ひょんなことから近所のまったく身寄りのない
老夫婦に関わってます。
あまり深入りもできないし、どの程度関わって良いものか悩んでおります。
ちょびママさんとこのお義母さんはお幸せですよ。
我が家の義母も、6月で85歳。
元気なようでも年相応に、それなりになってます。
あ、きっと本人はそれほど根に持って不機嫌ではないと思います。
理屈を越えているので。
だから、こちらも、言いたいことはズケズケ言う。
私はそうしています。
(自分の発散です)
わかります、我が家も義父、義母とも介護が必要で、同居してなくとも 付き添いの事を思うと
「仕事を理由に断れないか?」などと、ずるい事を考えてしまう私。
介護する側にも、される側にも疲れない方法があれぱいいのにと思います。
ちょびちゃん さっぱりして気持ち良さそう^^
見ているだけで癒されるちょびちゃんの姿に
元気いただきました ありがとう。
おふたりの気持ちがよくわかります。
悩んだときこそのちょび君の出番です。
ちょび君は心のリポビタン!
イケメン度の増したちょび君。
つい頬が緩みますね。
みかんのネット大好きなのかしら??
お義母さんの事辛いですねぇ~
介護の正しいあり方なんて答えはないと思うけど
介護する側もされる側も気持ちよく出来る
方法があるといいのにねぇ・・・
↓の菜の花畑の写真見ていると元気が出ます。
素敵な写真をありがとうございます。
家が居心地がいいのでしょうね。
病院も嫌だけれども、ショートステイもとても嫌なもの。そも気持ちはわかります。
わが亡母は頭がボケてなかったので、いやなショートステイも必死にわがまま言わないで耐えていましたが、痩せて、しかも風邪気味になったりして帰ってきました。体力がなくなって次回から受け入れてもらえなかったです。
私自身、そんな場面になったときは、子供に迷惑掛けたくない一心から、預けてもらえるだけでもありがたいし、動けなくなりそうになったら施設を見つけてもらってなどと子供に言ってあるのですが。ちょっとでも手を煩わせたら感謝いっぱいです。今思っていても実際はどうなるのでしょう。
桜、木蓮、菜の花と美しさに圧倒されました。
お義母様もきっと分かっていらっしゃるのよ。
それでもわがままが出ちゃうんでしょうね。
でも・・介護している人がダウンしてしまったら何にもならないのだから、月に一度のフリータイムは確保してください。
ちょびままさん、がんばりすぎないでね。
ムフフ♪
久しぶりのアップ!
足で踏んづけてえらそう(笑)かわいい~
普通に生活してても、月一回位は、お出かけしたいよ、
まして、介護は、力仕事根気仕事、
月に一度のショートステイ位は、可能なかぎり、利用したいですよね。
また、頑張りすぎて、無理しないでくださいね。
ちょびくん、カットして、男前になったね~
もう、ムシャムシャになってます
それも可愛いけど・・・
息抜きしたいもんね。。。
義母さんの気持ちも分かるしね。。。
心の中で「ごめんね」って言いながら、
ショートに出掛けて貰っちゃダメ?
でないと、元気な方が参っちゃうよ。。。
心の中のどこかで折り合いつけて、
無理しないでね、頑張りやさんのちょびママさん☆