goo blog サービス終了のお知らせ 

イロイロ。。。

   四国 愛媛の松山に住んでます

今年も咲いてくれた我が家の花たち

2007-12-14 07:53:59 | 庭の花木 旧居
前からの住人(花)である花たちも目を楽しませてくれた


ハイビスカス アオイ科
我が家に来て3年目
毎年夏の間は咲かず、早くて9月の中頃から
今年は11月の声を聞く頃になってから咲き始め今もまだ蕾をたくさんつけている
そろそろ家の中に入れてやる予定
この調子だと年内いっぱい花を楽しめそう♪


スカビオサ マツムシソウ科
我が家に来て2年目
色も形も大好きな花
今年はたくさんの花を見せてくれ今もまだ花が♪


サザンクロス「ホワイトウインド」 ミカン科
我が家に来て2年目
去年ピンクのを枯らせて買い求めたのだが手がかからない上、花も清楚で可愛い!
年中咲いてるの?って思うくらい次々咲いてくれるのも嬉しい


コギク(小菊) キク科
我が家に来てもう5,6年、もしかしたらそれ以上経つかも
何故か我が家では菊が育たない
が、この菊だけは毎年このくらいずつ花を見せてくれる


ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)キク科
別名 ゴールデンピラミッド
我が家に来て3年目
本来なら開花時には株を覆うように咲く!のだが。。。
我が家のものときたら可哀想なくらい葉も傷み、花もこれだけ(涙)


センニチコボウ(千日小坊) ヒユ科
我が家に来て3年目
背丈も60センチくらいになり大きくなった
これもまったく手がかからず花つきも良いのが嬉しい


ノボタン(野牡丹)「リトルエンジェル」 ノボタン科
我が家に来て4年目
去年枯れたと思ってたが何と生きていた!
今年は見事な花つき!
色の変化の様子をご覧になりたい方は→こちら


ノボタン(野牡丹)「ヒマラヤンオパール」 ノボタン科
我が家に来て2年目
去年↑の「リトルエンジェル」が枯れたと思って代わりにゲットしたもの
優しい色合いがとっても可憐♪

悲しい事も。。。
3年目だったシコンノボタン(紫紺野牡丹)をダメにしてしまった(涙)


ダルマギク(達磨菊) キク科
我が家に来て2年目
去年、小さなポット苗を植えつけたら一年でこんな大きくなった
これまた丈夫で手がかからない


ダイモンジソウ(大文字草)ユキノシタ科
我が家に来て3年目
確か「精紅」という品種だったように思うんだけど花の形が変わってる!?


買った時はこんな花だった。。。


コウシュンカズラ( 恒春蔓 )「ミリオンキッス」 キントラノオ科
我が家に来て3年目
まだ開花中
花期がとっても長くって葉も紅葉してなかなか美しい


ブルーエルフィン クマツヅラ科
我が家に来て3年目
随分と大きくなり今年もたくさんの青い蝶のような花を楽しませてくれた♪


クフェア・タイニー・マイス ミソハギ科
別名 紅丁字(べにちょうじ)
我が家に来て3年目
まったく手がかからず、ネズミの顔みたいな花を毎年たくさんつけてくれる


アキギリ(秋桐) シソ科
我が家に来て2年目
この濃ゆ~い色がたまりません♪

こうして見ると、結局、手がかからない花だけ残ってる
今年の新入りさんたち、さぁ、幾つ生き残ってくれるやら。。。

我が家の花 新入りさん

2007-12-10 15:14:54 | 庭の花木 旧居
買ったり、頂いたりして今年我が家に新しく仲間入りした花たち
すでに花の時期が終わったものもあるけど、ご紹介!


ガーリックバイン ノウゼンカズラ科
別名 ニンニクカズラ(大蒜葛)
葉っぱをこすったりつぶしたりするとスパイシーな香りがする
植え替える時、かなり匂ったが、こすったくらいではあまり感じなかった


花の中をのぞくと。。。


エロディウム 八重咲き フウロソウ科
ヒメフウロで流通されてるがヒメフウロは別属にあってまぎらわしい。。。


ブバルディア アカネ科
これは八重咲きかなぁ~


ストレプトカーパス イワタバコ科
今なお花盛り♪


観賞用トウガラシ


この深い花色に魅せられてゲット!


マリンマム「お庭の赤ちゃん」 キク科
葉っぱはイソギクっぽいから品種改良されたものなのかな?


サンタンカ アカネ科
これはちょびパパが一目惚れ


トラディス・カンティア ツユクサ科
ご近所さんに一茎分けて頂いて挿しておいたら根付いた!


ムラサキルーシャン キク科
別名 リンゴアザミ
可愛い~って写真を撮ってたら、そこのお宅の方が株分けして下さった
葉に触れるとりんごのような香りがするとの事
触ったけどりんごかどうかはビミョ~だが爽やかな香りがする


ロベリア キキョウ科
どこからか飛んできて我が家に根付いてくれた

ホトトギス

2007-10-28 13:31:37 | 庭の花木 旧居

庭木の剪定がやっと終わった。。。ヤレヤレ

植木屋さんが来てくれたのが木曜日
が、昼過ぎから雨が降り始めて中断。
金曜日は一日降ったり止んだりでお休み。
土曜日の午前中でやっと剪定終了。
その後、切り落とした枝葉の後片付け&掃除に終われ。。。
昨晩、体が痛痒いなぁって思ってたらあっちこっち湿疹や腫れが(涙)
毛虫にやられたようだ。
ま、天気が悪くて剪定がはかどらないと気をもんで
この3日間、なんだかんだとブツクサ義父の小言を聞かされ続けた事を思えば
毛虫にやられたくらい何て事な~い(⌒⌒)v

さて話題を変えて。。。我が家のホトトギスたち♪


今年はこの幼虫さんにせっせせっせと葉と蕾を食べられて。。。
それでも蕾をたくさんつけて咲いてくれた!


タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)
ふくらんだ蕾も可愛い~♪


シロバナホトトギス〈白花杜鵑草〉


ん!?何やら嫌な予感。。。
他にも天敵がいた事を忘れてたっ!
しかも、ロックオンされてるしぃ~( ̄▽ ̄;)


去年はこうしてちょびに食いちぎられたんだった。。。

【おまけ】

園芸店で見かけたキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)
名前の由来は、紀伊(キイ)は紀伊半島
上臈(ジョウロウ)とは江戸幕府大奥の職名で優雅な貴婦人という意味
茎はしな垂れ、花は下向きに咲くようで「山里の貴婦人」と呼ばれてるそうだ

ツユクサ

2007-10-20 19:27:54 | 庭の花木 旧居
どこにでも咲いてる花だけど大好きな花


ツユクサ(露草) ツユクサ科


マルバツユクサ (丸葉露草)
池の周りに群生してたのを見つけて我が家にお越し願って3年目


斑入りのツユクサ
今年、道端に群生してるのを見つけて我が家にお越し願った


8月のある日、白いツユクサが休耕田の中に群生してるのを見つけて我が家にお越し願った


我が家の鉢の中でも健気に咲いてくれる白いツユクサ

が、しか~し。。。
今日咲いた花を見てビックリ!

青みが濃くなってる
真っ白じゃなかったから少し危惧してたんだけど。。。
来年は普通の青いツユクサになってるかも(涙)

コルチカム

2007-10-19 14:19:50 | 庭の花木 旧居
一昨年、誰も球根を植えた覚えがないのに勝手に生えて来たコルチカム(イヌサフラン)


去年はこんな感じ


そして今年


まったく手をかけず、存在すら忘れてるのに
影も形もなかった場所に気付いたら花を咲かせててビックリする。
しかも確実に増えてる。
来年はもっと増えるのだろうか?
楽しみだ!

レンゲショウマ

2007-08-11 16:38:50 | 庭の花木 旧居

7月の始め頃
去年に比べて蕾が少ないのを残念に思ってたのだが。。。


8月に入って花が咲き始めたら、もうそんな事などどうでも良くなった♪
なんてキレイなんだろう!
まるで妖精だ~


レンゲショウマ(蓮華升麻) キンポウゲ科
花が蓮華(ハス)の花に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているのが名の由来との事


下から見上げるとこんな感じ♪


天気の悪い日だとこんな妖しい雰囲気を漂わせる♪(去年撮影)
友情出演:クモ

去年は花だけで満足してたのだが今年はもう少し踏み込んでみようかな、と。。。
実がついたら種をゲットして殖やしてみる予定なり!

八重咲きのユリ

2007-07-15 09:38:43 | 庭の花木 旧居
台風、いつ通過したの?って感じだった。
大きな台風だったのに、こんな風に思える事自体ありがたい事だと思う。
各地でたくさんの被害が出てるというのに。




八重咲きのユリ

去年の秋、ホームセンターで見つけた八重咲きユリの球根
どんな花が咲くんだろう?っと買って植えてみた。
好みもあるとは思うが、この優しい色合いのせいか思った以上にキレイ!
庭に出ただけで甘い香りが鼻腔をくすぐる♪
あと3つ蕾がついてたのだが、小さいうちに茶色くなって落ちた(涙)
でもまだてっぺんにつぼみがひとつ。
もうしばらく楽しめそうだ。


おしべ、めしべが見えない。。。もしくはない?
で、ちょっと調べてみた。

「ユリの八重咲き種の場合、雄しべ、又は雄しべと雌しべの両方が花弁に変化する事で生じる。
その為、種が出来ない物や花粉が出来ない物となり、交配する場合にはかなり苦労する事になる。
その上、遺伝的には劣性である事も確認している。
なので、八重咲き種を目標に品種改良を行う場合は多大なる苦労をする事になる。」
と記されてるサイトを見つけた。
そうなんだ。。。
花粉がついて服が汚れる心配はなさそうだ。

ネジバナ

2007-07-09 14:12:21 | 庭の花木 旧居
好みの花なのになかなかいい出会いがなかった花のひとつネジバナ


ネジバナ(捩花) ラン科
別名 モジズリ(捩摺)


花のアップ


先日、ササユリを見に出掛けたふるさと旅行村の広場のネジバナ
隣り合って咲いてるネジバナ、巻き方が逆になってる♪
ここには咲き始めのネジバナがたくさんあった。
(写真右にもまだ開花してないネジバナが見える)
咲いてる頃に行くと溜息ものだろうな~
もしかしたら今頃が見頃かもしれない!


去年、我が家に持ち帰ったネジバナ(去年撮影)
空き地に生えてたのだが、家が建ち始め危険にさらされてたので救助!
ま、欲しかったってのも大きいけど(^^ゞ

このネジバナたち、今年はこの鉢には咲かず、何故か全然違う鉢に。。。


ヒメシャクナゲの鉢に。。。何故?


ヒメイチハツのプランターに。。。何故?
姫が好きなのか?
もっと驚いたのが。。。


ホームセンターで売られていた。
498円って。。。高っ!( ̄▽ ̄;)

ほんのりと。。。

2007-06-02 10:23:24 | 庭の花木 旧居
ブルーな心にほんのりと紅がさしてきた。
私の復活を後押しするかのように咲く我が家の花たち。。。


サラサウツギ(更紗空木) ユキノシタ科(アジサイ科)


ウスベニナツツバキ(うす紅夏椿) ツバキ科


ベニバナエゴノキ(紅花えごのき) エゴノキ科


シキンツユクサ ツユクサ科


スイレンボク(睡蓮木) シナノキ科


コマチリンドウ( 小町竜胆 ) リンドウ科



皆さま、ご心配おかけしました。
ちょっと休んでる間に早6月。。。衣替えの季節です。
重たいモヤモヤを脱ぎ捨て気持ちの切り替えも完了!
ココロも軽やかに今日よりブログ再開致します。
お休み中、いろいろ気にかけて頂いて大変感謝しています。
ありがとうございました<(_ _)>
今日からまたヨロシクお願いいたします。


ブルー その2

2007-05-25 21:03:39 | 庭の花木 旧居
我が家の心地良いブルーたち。。。


ブルーエルフィン


ブルースター


ブルークローバー


ネモフィラ


ダンピエラ

皆様にご心配&励まし頂き、ありがたいやら申し訳ないやら。。。
どうもありがとうございます<(_ _)>
私は元気にしてます。
もう少しだけ充電しますので、宜しくお願いします。

我が家の蘭展

2007-05-07 13:34:09 | 庭の花木 旧居
先日出掛けたエビネ園でゲットした花たち&我が家で今を盛りに咲いてるランたち


ちょびパパが選んだえびね


花つきは悪いが色と形がとっても気に入ったらしいちょびパパ
「来年を見てろ、立派に咲かせてやるぞ」とゲット!


私が一目惚れしたえびね


これ、高かったけど、ちょびパパには内緒で。。。


「可愛い~♪」って眺めてたら黄色好きのちょびパパが気前良く「買え!」と。


たくさん買ったからか、園の方がサービスで白いえびねを下さった!
白いえびねも欲しかったので超ラッキー♪
お茶とお菓子までご馳走になり大感激した私たちだった。

↓近所の花屋さんで千円で売られてたえびね

ちょびパパが選んだえびね


私が選んだえびね



えびねの花を穴が開くほど見てて思ったのですが
花の妖精が飛んでるように見えませんか?
怖い顔、可愛い顔、情けなさそうな顔。。。毎日何度見ても飽きないです♪




シュンラン
お値打ち価格で売られていた






結婚のため、仕事を辞める時に頂いたシンビジウムたち
10年近くなるけど、毎年律儀に咲いてくれる(花数が少ないけど。。。)


タイメンセッコク(?)
持ち主は義母なのだが、その義母さえ
何て名のランなのか、どんな花が咲くのか、全然知らなかったそうな(笑)
私がお嫁に来て9年。。。初めて咲いた。
たまたま出掛けた温室に、そっくりな花があり
プレートに「タイメンセッコク」と書かれてあった。
検索をかけてみたが非常に情報が少なくて。。。
タイメンセッコクで合ってるのかどうかも分からない。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします<(_ _)>

横浜のおーちゃんが「タイミンセッコク(泰緬石斛)」だと教えて下さいました。
おーちゃん、ありがとうございました<(_ _)>



嫁いですぐの頃、夫の幼なじみさんから頂いたランたち(半分くらいに減ってしまったが)












実?種?をつけたものはどうしたらいいんでしょう?
ご存知の方、いらっしゃいませんか?
どんな些細な事でもいいので教えて下さい!<(_ _)>


この実(種?)をつけた花はこれ↓

一番お気に入りのスルガラン
夏咲きですごくいい香りがするランなのだが、今年も咲いてくれるかな♪


えびねを置く台を張り切って作るちょびパパ


出来上がり!

家の花 前からあった編

2007-04-29 07:55:11 | 庭の花木 旧居
この春、咲いてくれた花、今を盛りに咲いてくれてる私の花たち


カッコウソウ(郭公草) サクラソウ科


クレマチス・マクロペタラ キンポウゲ科
今年は一つしか咲かない。。。
この後、まだまだ咲いてくれる事に期待!


パンダスミレ スミレ科


ヒメリュウキンカ(姫立金花) キンポウゲ科


キューレッドラベンダー シソ科


タツタソウ(竜田草) メギ科
日露戦争の時、軍艦「竜田」の乗員が黄河流域で採集し持ち帰ったと言われているそうだ。


シジミバナ(蜆花) バラ科


ヒメシャクナゲ(姫石楠花) ツツジ科


ミヤマホタルカズラ(深山蛍葛)


オキナグサ(翁草) キンポウゲ科
花後の果実に付く毛が綿帽子状になり、それが老人(翁)の白髪に見える事が名の由来


アネモネブランダ キンポウゲ科


アネモネ八重


アネモネ白


アネモネ紫


アネモネ赤

ユキモチソウとムサシアブミ

2007-04-20 21:45:58 | 庭の花木 旧居
結婚して間もなくの頃
山野草を趣味で育ててる知人からユキモチソウとムサシアブミを頂いた。
同じ数だけ頂いたのに。。。
年々、ユキモチソウが減り、ついには一株だけとなり絶滅を危惧していた。
そのユキモチソウ、ナメクジにでもかじられたのか、何かの異常か。。。


去年から変な形の花しか見られなくなり、今年もこんな変な姿(涙)
落ち込んでた私だが、今年は嬉しい出来事が!


オメデタだ!(笑)
隣からミニサイズの可愛いユキモチソウが!


ユキモチソウ(雪餅草) サトイモ科
まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、お餅のように見えるのが由来だそうだ。
まだ一年目だもんね、中のお餅が小さ~い。。。
来年はふっくらお餅が見られるかな♪


ムサシアブミ(武蔵鐙) サトイモ科
昔、武蔵の国で作られていた「鐙(あぶみ)」に似ている事が由来だそうだ。
「鐙」は、乗馬の際に足を掛けておく「馬具」の事。


このムサシアブミは放置しておいても勝手に殖え、すぐにこんな大所帯に。。。


ムサシアブミの緑花の方はやっと3人(?)家族に。。。

家の花 新しく仲間入りした編

2007-04-11 10:50:39 | 庭の花木 旧居

ムスカリ・バレリーフィネス ユリ科
この水色はかなりお気に入り♪
白のムスカリが欲しかったのだが、この色に一目ぼれしてしまった。


ブリムラ・ビアリ サクラソウ科
穂咲きで可愛い♪


ハツコイソウ(初恋草) クサトベラ科
これは「ムーンハート」という新種のようで、このブルーに一目ぼれ♪


エリカ「ギルレン」 ツツジ科
まだまだ花盛りなのに見切り品コーナーに置かれていたので救助!(笑)


ムラサキナズナ アブラナ科
別名 オーブリエチア
夫に「草買うのか?」って何度もおちょくられた(^。^;)
だって草みたいな花が好きなんだも~ん♪


ミニバラ「グラウンブルー」
写真ではイマイチ色がうまく伝わらないけど、シルバーブルーといった色味。
だったのだが段々パープルっぽくなってきてる気が。。。
ホワイトデーに買ってもらった♪ 


ボンザマーガレット キク科
マーガレットは放任でも育てやすく
形もきれいにまとまり、しかも可愛いというお値打ちな花だ。


イカリソウ(錨草) メギ科
花の形が船の錨に似ているというのが名前の由来

私はパンジーよりビオラ派だ!
今年のビオラたち