goo blog サービス終了のお知らせ 

きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

神秘&ロマン

2019-05-14 22:00:04 | 歴史
「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産へ 地元堺市は歓喜

5/14(火) 19:28配信 ・日刊スポーツ

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関は13日、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳、堺市)を含む大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。

全49基の古墳が対象。文化庁が14日未明、発表した。来月の世界遺産委員会で正式に決定される見通しで、天皇や皇族が葬られた「陵墓」が世界遺産になるのは初めて。令和に入り最初の世界遺産となる。一夜明けた14日、地元の堺市などは喜びにわいた。

   ◇   ◇   ◇

悲願の世界遺産の“内定”に地元・堺市などが祝賀ムードに包まれた。14日朝から大山古墳周辺では市民らが登録勧告されたことを知らせるイベントを開催した。古代の衣装に身を包んだ市民ら約150人が参加した。堺市の広報キャラクター・ハニワ課長は「土器だけにドキドキして待っていた。1600年で一番(気持ちが)頂点にいます」と喜んだ。

道程は長く、険しかった。10年にユネスコの暫定リスト入りしたが、国の文化審議会からユネスコへの登録推薦は原則として年1件の「狭き門」。13、15、16年と推薦書案が3度見送られた。大阪府関係者は「“国内予選突破”のほうが難しい」と嘆いた。

堺市内でTシャツなど古墳グッズ約600種類を扱う土産店「もず庵(あん)」を運営する立花孔一さん(46)は「やっとスタートラインに立てた」と感慨深げに語った。同店では手書きの「祝 世界文化遺産」とともに、古墳の形をした16年から販売する「古墳こんにゃく」を振る舞った。週末になると、「聖地」には多くの「古墳女子」が訪れるといい、立花さんは「世界的に古墳女子が増えるかも」と期待した。

仁徳陵近くの食事処「花茶碗(ちゃわん)」では08年に売り出した「古墳カレー」をバージョンアップした。前方後円墳の形に盛ったご飯の周りをお堀のようにルーが囲む。この日、店主の中屋麗子さんは新作「古墳カップルカレー」を完成させた。古墳を大切にしてきた堺市民の心をイメージして目玉焼きはハート形にした。地元の宝が、もうすぐ「世界の宝」になる。





縄文人ゲノムを高精度解析=「酒に強い」特徴も-国立科博など

5/13(月) 17:43配信 ・時事通信

 国立科学博物館などの研究チームは13日、北海道・礼文島の船泊遺跡から発掘された約3500~3800年前の縄文時代後期の女性人骨から全遺伝子情報(ゲノム)を高精度に解析したと発表した。論文は近く、日本人類学会の英文誌に掲載される。

縄文人ゲノムを高精度解析

 国立科博の神沢秀明研究員、国立遺伝学研究所の斎藤成也教授らのチームは船泊遺跡で見つかった女性人骨の大臼歯からDNAを採取。保存状態がよく、現代人とほぼ同じ精度でゲノムを解析することができた。

 解析の結果、縄文人の祖先は約1万8000~3万8000年前に、中国大陸に住む現在の漢民族との共通祖先から分岐したと推定。ロシア極東部から朝鮮半島、台湾の先住民など東アジアの沿岸部の集団と遺伝的に近く、比較的少ない人口集団で狩猟採集生活を続けていたことも分かった。 

 また、この女性の瞳(虹彩)が茶色く、髪の毛が細いなどの外見的特徴や、アルコールへの耐性が強いことなども判明。高脂肪食に適応した遺伝的特徴も持っており、このことは遺跡からアシカなどの骨が多数出土している状況とも一致した。

 研究チームにはこのほか、札幌医科大、金沢大、山梨大などの研究者が参加している。



令和の幕開けにふさわしい夢が

2019-05-04 20:00:16 | 歴史
民間国内初、ロケット宇宙空間に 北海道、MOMO3号機

5/4(土) 6:18配信 ・共同通信
 北海道大樹町の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は4日午前5時45分ごろ、自社開発の小型ロケット「MOMO(モモ)」3号機を町内にある実験場から打ち上げた。同社は、宇宙空間とされる100キロ以上の高度に到達したと発表し、打ち上げは成功した。民間主導で開発したロケットの宇宙空間への到達は日本で初めて。

 インターステラ社によると、3号機は発射して約5分後に高度約110キロに到達し、約10分後に太平洋に落下した。機体の回収はしない予定という。3号機は全長約10メートル、直径約50センチ、重さ約1トンで、高知工科大学が開発した研究用機器を積んでいる。



新しい時代の幕開けです!

2019-05-01 21:41:52 | 歴史


新しい時代のスタートとなった今日、「令和」初、そして「令和」での初勝利を目指しての熱き練習を午後から行いました。昨日の劇戦の疲れは残っていたかと思いますが、明日に向けて気力は十分にみなぎっていました。失敗を恐れずチャレンジして挑みたいと思います。

平成最後の日に勝利(^_^)v

2019-04-30 20:26:57 | 歴史
西部地区スプリングカップ、おかげ様で☆☆で2日目に進出(ベスト16入り)となりました。初戦は終盤に逆転勝ち、2戦目は終始リードを保っての勝利。生徒、保護者そしてコーチ陣全員で勝ち取りましたまた、OBや保護者OBの方々も応援に駆けつけてくださり富士見中伝統の繋がりを実感しました。心から感謝です
次戦は明後日(5/2)、強豪のENSさんとの戦いです。好選手揃いのチーム相手に、ふつうの中学生チームがどこまで食い下がれるか楽しみです。
ここまで来たら失うものはありません。持ち前の雑草魂でチャレンジです

本日の結果です。富士見中69ー68朝霞第四中、富士見中81ー58小手指中。
明後日の会場は、三芳東中学校体育館です。8:30~対 ENS戦です。


ふるさと自慢Ⅱ~歴史的ロマン!~

2019-04-27 20:12:58 | 歴史
旧城下町に初の古墳 川越城跡発掘調査で円墳発見

2019年4月27日・東京新聞

 川越市教育委員会は、同市大手町の川越城跡発掘調査で、古墳時代後期(6世紀末~7世紀)の円墳(幅約23メートル)が見つかったと発表した。石室からは鉄製の直刀(片刃)や柄頭(つかがしら)、首飾りにしたとみられるガラス玉、鉄鏃(てつぞく)(やじり)などが出土した。川越城跡や旧城下町一帯での古墳の発見は初めて。市教委は「この地域の有力者が葬られた可能性が高い」とみている。

 古墳が見つかったのは、川越城西大手門跡にある市役所から南に約百七十メートル、小江戸の象徴「時の鐘」から東に約二百メートルの高齢者施設建設予定地。川越城の南西の堀跡のすぐ外側に当たる。墳丘は後世に削られており、石室の上部も残っていなかった。

 古墳の周囲には上から見て「C」字形の周溝(幅二・三~二・九メートル)が掘られていた。石室は全長約五メートル、最大幅一・七メートル。床面だけが残っており、半地下式の横穴式石室という。床面には厚さ十センチほどの石が敷かれていた。被葬者が複数の可能性もあるという。

 石室で見つかった直刀は先端部分が失われていて、残った部分の長さは約六十センチ。刀の近くから金銅製の柄頭や鉄製のつばも見つかった。柄頭の特徴から、製作年代は六世紀末から七世紀初めとみられ、石室に副葬されるまでの時間を考慮すると、古墳は七世紀中頃までに築造されたと考えられる。

 同種の柄頭の出土は県内で三例目という。ガラス玉は濃い紫などの色付きで穴が開けられており、首飾りとみられる。金銅製の耳環(じかん)四個も出土した

 一方、今回の発掘調査では、中世の川越城(当時は河越城)の堀跡も見つかった。

 河越城は一四五七年に太田道真・道灌(どうかん)親子が築城したとされる。江戸時代に五代目川越藩主で「知恵伊豆」と呼ばれた松平信綱が大改修を行った。発掘された堀跡は中世のものだが、元々あった堀をさらに拡張した跡があるという。

 市教委は六月十五日午後一時半から、市立博物館視聴覚ホールで、今回の発掘調査などを説明する遺跡発表会を開く。