goo blog サービス終了のお知らせ 

きらり!(^^)!

子どもたちの限りない可能性を求めて!

新たな歴史の1ページが

2019-12-21 22:02:35 | 歴史
新国立競技場を2020人が走る アシックスが“聖地”で初のランイベント

12/21(土) 16:30配信・WWD JAPAN.com

アシックスは、11月に完成した新国立競技場で一般客を招いたイベント“アシックス ファースト ラン”を12月21日に開催した。陸上トラックを実際に使用したイベントは完成以来初めて。イベントには抽選で選ばれた2020人のほか、国立競技場を設計した隈研吾やアシックスのブランドアンバサーで女優の土屋太鳳、渡辺直美ら多数のゲストが登場した。競技場内は5層建てで開放感があり、木材を使った屋根やアースカラーの座席など、隈がこだわる自然との一体感や温もりの演出が随所に見られた。収容人数は最大6万人で、東京オリンピック・パラリンピック終了後には8万人に拡張する予定もあり、新たなスポーツの“聖地”として期待がかかる。

イベントではレスリングの吉田沙保里やハンマー投げの室伏広治、女子マラソンの野口みずきや有森裕子、競泳の河合純一ら歴代のメダリストに加え、陸上の桐生祥秀や井谷俊介、射撃の田口亜紀、スケートボーダーの中村貴咲といった現役アスリートが、招待された2020人と1周400メートルのトラックを走る“メモリアルラン”を行った。ランニング中は楽しそうに記念撮影をしたり、興奮した様子でトラックの状態を語り合ったりと、それぞれが貴重な時間を楽しんでいた。

また一部の招待客とアスリートがチームを組み、5チーム対抗の800メートルリレーが行われ、吉田沙保里と井谷俊介を含む緑チームが優勝。第一走者を務めた吉田は勢い余って転倒するハプニングが起こり、「久しぶりに本気で走ったので」と笑った。7人組ユーチューバーのフィッシャーズと200メートル走で対決した桐生は「初めて国立競技場入ることができ、オリンピック本番のイメージがわいた。本番までもうすぐなのでまずは出場権を獲得し、本番ではファイナルに残ってメダルを獲りたい」と気を引き締めた。リレーのスターターを務めた土屋も「競技場はまるで高速道路のようで、走らせてくれる場所という感じがした。これからいろいろな記録が生まれそう」と期待した。

いだてん伝説

2019-12-17 21:45:38 | 歴史
金栗四三と二人三脚、導いた世界制覇 平和台を創った男・岡部平太の波瀾万丈な生涯

12/17(火) 17:05配信 ・西日本新聞


岡部平太を監督として挑んだボストンマラソン。田中茂樹が日本人で初めて優勝を果たす


 福岡国体を成功させ、福岡県体育協会の理事長に就任した岡部平太は、次の行動に出た。1950(昭和25)年になり、佐賀市で開催された20キロロードレースを視察した際、再会した金栗四三(かなくりしそう)に対して「日本人が陸上で世界に勝つにはマラソンしかない。練習の機会をつくりましょう」と熱っぽく説いた。

 日本人初のオリンピックマラソン選手だった金栗も賛同。寄付を集めて「オリンピックマラソンに優勝する会」を結成した。コーチは岡部や金栗が務め、3月から合宿に入った。練習会場は、平和台陸上競技場。選手たちは米や毛布を持って集まった。
.

 米国留学で生理学を学んだ岡部は、マラソンを「肺と心臓で走る競技」と定義していた。そのため、心肺機能とスピードの両方が鍛えられるインターバル走や、起伏のあるコースを走るクロスカントリーを導入。疲労回復を図るため、選手たちにはカロリーの高い料理も食べさせた。選手のタイムが軒並みアップしたのを確認すると、金栗に進言した。

 「日本人の誇りを取り戻すには、米国の伝統ある大会を制するのが一番です」

 その舞台は、ボストンマラソン。戦後初めて日本人が挑む国際大会となった。51(同26)年春。監督は岡部が務め、広島出身で当時18歳の田中茂樹(88)=宇都宮市=ら4人を派遣した。

 しかし、選手はおびえきっていた。「負けたら捕虜にされる」と思った田中は、眠れなかったという。選手をリラックスさせようと考えた岡部は、フィギュアスケートの観戦を提案。田中だけが参加した。

 「女性が氷の上で滑ったり跳ねたりしていて、驚いた。美しさに見とれて、不安なんか消し飛んでいた」

 レース中も平常心を失わなかった田中は「後半勝負」という岡部の指示を守った。終盤の「心臓破りの丘」でスパート。2人を抜き、ゴールに飛び込んだ。戦後、日本人が初めて国際大会を制した瞬間だった。

 田中を抱きかかえた岡部は大声で泣いた。米国紙の一面を飾った「JAPAN勝利」の文字と、岡部の教えを田中は忘れない。「勝つ根拠を教えてくれた。そんな指導者は初めてだった」

 岡部と金栗は、その後も二人三脚で指導。国際大会で10年間に6度も優勝させ、日本マラソン界の礎を築く。


同感です!~いだてん~

2019-12-15 20:34:30 | 歴史
<エンタメノート>#いだてん最高じゃんねぇ 数字より記憶に残る「クドカン」大河

12/15(日) 15:57配信 ・毎日新聞

NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」が15日放送分で最終回を迎えた。裏番組の「世界の果てまでイッテQ!」「ポツンと一軒家」が好調なこともあって、視聴率は低空飛行が続いたが、見続けた人にとっては、回ごとに、凝りに凝った見せ場があり、「神回」の連続を楽しむことができた。

 ツイッターではハッシュタグ「#いだてん最高じゃんねぇ」を付けた感想が多数書かれていて、見続けた「同志」の書き込みに「そうだったなあ」と納得しながら、1年間のドラマを思い出している。

 大河ドラマは時代劇がどうしても多くなり、近代を扱うのは異例なこと。しかも、戦前から戦後を描くとなると、戦争をどう表現するかに注目が行く。そして、それがエンタメ、ドラマとして成立するか、視聴者の共感を得ることができるか。そこが「いだてん」の目標だったのだろう。

 作者の宮藤官九郎さん、クドカンは、これらをすべてクリアにしていった。それだけではない。時代や登場人物が複雑に絡み合い、放送当初は、主役の金栗四三(中村勘九郎)や田畑政治(阿部サダヲ)の知名度が高くないこともあり、「難解だ」と批判された点が、実はこのドラマの妙であり、おもしろさであった。クドカンはじめ制作スタッフは、緻密にちゃんと計算していたのだ。それにはまった人たちの、ツイッターでの書き込みは、視聴率とは異なり、回を増すごとに増えていったような気がする。

 東京五輪・パラリンピックを控えての、このテーマ。ただ盛り上げるようなドラマになったとしたら、ちょっといやだなあと、放送前は思ってしまったが、クドカンにそんな考えはなかった。

 真面目に取り組み続けたアスリートの金栗四三、オリンピックをより面白いものにしようと挑み続けた田畑政治を通して、来年に向けて大騒ぎになっているけれど、オリンピックって本来何なのか、という大きな課題を視聴者に心地よく突きつけてくれた。まーちゃん(田畑)が政治家相手に孤軍奮闘する姿は、見ている側からは、今の状況とオーバーラップして、実に痛快でもあった。今、五輪に携わっている政治家は、「いだてん」を見ていただろうか。

 豪華な共演陣の活躍も楽しかった。中でも、役所広司さんが演じた嘉納治五郎は、講道館前に立つ治五郎像を見慣れていたせいか、世界に目を向けていた治五郎に気づかせてくれ、このドラマの中心的存在でもあった。治五郎や、まーちゃんのような人が、今、いれば、来年の五輪は大成功に違いないのだが、どうなのだろう。そう視聴者に思わせるまで、クドカンは計算していたのかもしれない。

 落語好きからすれば、ビートたけしの古今亭志ん生▽森山未來の志ん生の若い頃、長男・十代目金原亭馬生、次男・古今亭志ん朝、そして語りの一人4役▽豪華な当時の寄席のセットなど、たっぷり楽しませてもらった。

 久しぶりに、毎週楽しみな大河ドラマが終わってしまう。放送中に起きた「諸事情」で、そのままの再放送は難しいだろう。今月30日には総集編があるが、この1年間、ドラマの伏線を楽しんできただけに、どう編集するのか。そちらも楽しみだ。

 いずれにしても、まーちゃんの口調でいえば、#いだてんおもしろかったじゃん、#いだてん最高じゃんねぇ、の、数字より記憶に残る大河ドラマだった。



新しい歴史を感じて

2019-11-09 20:51:19 | 歴史
皇居前で天皇陛下の即位祝う「国民祭典」…両陛下の前で「嵐」が奉祝曲

11/9(土) 19:48配信 ・読売新聞オンライン

 天皇陛下の即位を祝う民間主催の国民祭典が9日、皇居前広場を中心に行われた。

 超党派の国会議員連盟(会長=伊吹文明・元衆院議長)などの主催で、皇居前広場での祝賀式典には安倍首相や各界の著名人、一般公募で選ばれた人ら約3万人が参加。皇居・二重橋に立たれた天皇、皇后両陛下の前で、人気アイドルグループ「嵐」が、この日のために新作された奉祝曲を歌い上げた。

 陛下はお言葉で、即位から約半年、様々な機会に国民と接する中で「皆さんの幸せを願う思いを私たち2人で新たにしてきました」と振り返られた。さらに「今日は寒い中にもかかわらず、大勢の皆さんが集まり、即位をお祝いいただくことに、深く感謝いたします」と述べられた。両陛下は広場を埋め尽くした人たちの祝意にちょうちんを振って応えられた。

 国民祭典は、上皇さまの即位10年(1999年)、20年(2009年)の時も開かれ、「X JAPAN」のYOSHIKIさんや「EXILE(エグザイル)」が奉祝曲を披露した。

戦争の愚かさと平和の大切さを知るⅣ~忘れてはならない大切な日~

2019-08-15 21:19:42 | 歴史
天皇陛下、平成の思いを踏襲 戦没者追悼式で初のおことば

8/15(木) 12:29配信・毎日新聞
 注目が集まった全国戦没者追悼式での天皇陛下の初めてのおことばは、上皇さまが平成の30年をかけて積み上げた内容をほぼ踏襲されたものだった。字数も同じ300字弱。ただ、言葉遣いを細かく見ると、戦争を直接経験していない世代としての平和を願う気持ちを込めて変更したと受け取れる部分もあった。
 戦没者と遺族への思いを述べる第1段落は、上皇さまの文言をそのまま用いた。続く、戦後の人々の努力を振り返る段落で、昭和天皇を父に持ち疎開生活も経験した上皇さまが「苦難に満ちた往時をしのぶとき」とした部分は「多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき」とした。

 最終段落では、上皇さまが最後の追悼式で盛り込んだ「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」との一節を引き継ぐ一方、戦後70年の2015年から言及した「深い反省とともに」を「深い反省の上に立って」と表現を変えた。先人の苦難の歴史を忘れてはならないとの思いを示したともいえる。

 宮内庁幹部は「上皇さまの戦争や平和への考えを最も身近に感じてきた陛下が内容を引き継ぐのは自然なこと。戦争を経験していない立場で述べられないことは、表現を見直したのではないか」と受け止めた。

 代替わりで公務から退いた上皇ご夫妻は追悼式に出席せず、住まいで式典の様子を見ながら黙とうしたという。