goo blog サービス終了のお知らせ 

Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 福島県高湯温泉 吾妻屋にまた行っちゃったよおおう その1

2008年09月10日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

プーはねぇ 鳴子温泉の帰り道に 

またまた 福島県の高湯温泉 吾妻屋さんに お泊まりしたよおおう

 


いつものよーにぃ プーが チェックインするよおおう

 


吾妻屋さんの 女将さんが プーに プレゼントくれましたぁ

前にも ハチミツ貰っちゃったりして

いつも すみませんねぇ ぷー

 


今日は ご厚意で 広いお部屋に お泊まりですぅ

 


まっ お茶でも 飲みましょうよおおおう

 


お菓子は プーのだからねえぇ

 


プーはぁ 原則 くまーだから

木登りは お得意さまさまだよおおう

 


ありっ でもおう 下りるのは 苦手ですぅ

ねえねえ 降ろしてよおおう

 


2007年に NHKで 放映していたのが 再放送されていたよおおう

 


この方が 吾妻屋の ご主人なんだよおおう

前に プーが読んだ『高湯温泉 四百年史』にも 載っていたよねええぇ

NHK 観れなかった人は これを観てねえぇ ぷー

 

 

 

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その17

2008年09月09日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

ジャン ご飯の時は すぐに席に着くよおおう ぷー

 


おうおう 今夜の メニューは 何かなぁ

 


鯉の 煮付けと 

 


地元ブタの 冷しゃぶ 

 


やっぱり お蕎麦は 美味しいよねええ 

 


山間の温泉だから 

無理に 海の魚の お刺身はいらないよおおう 

 


これこれ キュウリを 大葉で巻いたもの 

美味しかったよおおおう

 


これが 鳴子にゃんカップの 元となっているお酒だよおおう

 


大崎にあるう 新澤醸造店の『友酔』(ゆうすい)だよおおう

まあまあの お味でしたぁ

 


あっ~ プーは お腹一杯だよおおう

今回は 宮城県の鳴子温泉に 2泊3日で来たけれどおう

天候が不順で 外湯巡りが出来なかったよおおう

外湯の 滝の湯や 

早稲田桟敷湯にも 入りたかったねええぇ

 


明日は 出発だから もおう プーは 先に 寝ちゃうからねええぇ 

今度は 絶対に外湯に入ろうよねええ ぷー

 

おしまい

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その16

2008年09月08日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

あっ~ プーは まだ眠いよおおう

でもう 起きちゃったよおおう

寝ぐせが ついっちゃってますうう

 


もうじき 朝食だよおおう

プーは 楽しみだよおおおう

 


定番の 温泉タマゴと 鳴子のしそ巻があるよおおう

 


お外は お天気が良くないねええぇ

お山に 低い雲が 垂れ込めてるよおおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その15

2008年09月07日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

次はぁ 女湯に 入るよおおう

 


男湯と ちょうど線対称に出来ているよおおう

 


こっちの お風呂もしっとり、ピッチリで 気持ちいいよおおう

 


プーは もおう 体中ポカポカだよおおう

 


こーんな 番付が貼ってあったよおおう

東の横綱が 鳴子温泉らしいけどおう

本当かなああ ぷー

 


さあ お部屋に戻ってきたよおおう

夜 遅いから プーは もおう眠くなっちゃったよおおう

 


プーは お先に 寝ちゃうよおおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その14

2008年09月06日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

今度は 内風呂に入るよおおう

ホテル扇屋は自家源泉を持っているから

いつでも 源泉掛け流しなんだよおおう

 


じゃっ 男湯から入るよおおう

 


だぁーれも 居ないよねええぇ

 


プーの 貸し切りだねええぇ

 


ナトリウム塩化物泉なんだけどおう

何だか お肌に しっとり、ピッチリと 染み込むような お湯だよおおう

 


本当に お肌が 収れんされるような感じだよおおう

 


とっても いいお湯だねええぇ

その昔は『やはたの湯』と言われていたらしいよおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その13

2008年09月05日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

プーはぁ オムツを 取り替えているんじゃないからねぇ~

 


これから 夜の 露天風呂に 行くんだよおおう

お外は 雨みたいだから プーは シャワーキャップを 付けて貰うよおおう

 


さあ 行くよおおおう

深夜だから 静かにしないとねええぇ

 


もう一つの 露天風呂だよおおう

 


雨が 天然のシャワーになっているねぇ

 


温泉の 湯気が モクモクしているよおおう

夜の 温泉も 最高だよおおおう

 


あっ~ 気持ちよかったよおおう

プーも お耳が 濡れなくてよかったよおおう

 

続くよおおう

 

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その12

2008年09月04日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

さあさあ 夕ご飯だよおおう

ホテル扇屋は お部屋出しだから プーも安心だよおおう

 


火も入ったことだし 早く食べようよおおおう

 


現地のブタ肉を 豆乳に 投入してシャブシャブしますううぅ

 


先付けだねええ

ご主人様夫婦は これだけでぇ お酒を ずっと呑み続けられるねええぇ

 


プーはねぇ 煮物大好きですうう

特に タケノコは 大好物だよおおおう

 


お蕎麦も 美味しそうだよねええぇ

 


ビネガーが 効いた 酢の物だよおおおう

 


えっ このエビさん プーが 食べちゃっていいのおおう

 


燃料も 沢山 用意してありますううぅ

 


プーにも 何か頂戴よおおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その11

2008年09月03日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

鳴子温泉街を 散策するよおおう

ここが 鳴子温泉駅でぇーす

 


〝鳴子〟の地名由来がありましたぁ

最初は〝啼子〟(なきこ)だったんだねえぇ

 


あっ 列車だ列車だ

 


なんだろう これっ

駅の ウインドウに飾ってあったよおおう

勝山酒造の『たまご酒』なんだってさっ

ご主人様が いま 取り寄せてるから 待っててね

 


これも 飾ってあったよおおう

鳴子の地ビールだねええ

 


で、早速 温泉街の お蕎麦屋さんで 

ご主人様夫婦は 呑んでましたああぁ

 


鳴子温泉は 電話ボックスも 〝こけし〟になっているよおおう

 

 

 

続くよおおう

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その10

2008年09月02日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

あっ~ 気持ちよかったよおおう

身体中ポカポカですううぅ

 


湯上がりにぃ お茶でもいれようかしらぁ

 


今 お茶入れるから 待っててねぇ

でもう お菓子は プーのだからねぇ

 


あっ 何これ

特別純米酒 『鳴子にゃんカップ』だってさっ

 


ネコにゃんと こけしが 温泉に 入っているよおおう

この絵のタッチは 大野隆司だよねえぇ

 


裏には ネコにゃんの お手てがありましたぁ

憎い演出ですうううぅ

 


ご主人様 『さあ プー お洋服着ましょうね』

プー 『プーは にゃんカップが欲しいよおおおう』

 


ご主人様 『プーは 時間があると 必ず お外を見ているわねっ』

 

続くよおおう

 

 


プーさん 宮城県の鳴子温泉に行ったよおおう その9

2008年09月01日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

さあ お風呂に 入るよおおう

 


ホテル扇屋の温泉は どれも源泉 掛け流しなんだよおおう

ナトリウム塩化物泉ですううぅ


 


ということはぁ 熱いんじゃないのおおおう

源泉の 温度は99.4℃あるんだよおおう

 


やっぱり プーには 深いかも知れないよおおう

pHは 弱アルカリ性ですううぅ

 


湯出口の上が ポカポカしていて 気持ちいいよおおおう

 


エヘヘヘッ お尻が ポカポカだよおおう

 


さあ お部屋に戻るよおおう

 

続くよおおう