第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問011から020まで)
問011 吉田松陰の修めた山鹿流兵学のルーツにいる戦国大名とは次のうち誰でしょう。
1. 毛利元就
2. 織田信長
3. 武田信玄
4. 上杉謙信
問012 次の一句はある人物の辞世の句といわれるものです。次のうち誰のものでしょう。
「時鳥 血爾奈声盤有明能 月与り他爾知る人ぞ那起」
1. 吉田稔麿
2. 入江九一
3. 久坂玄瑞
4. 前原一誠
問013 高杉晋作以外にも「奇兵隊」と呼ばれる軍を組織した者はいた。次のうち、奇兵隊を組織した人物として正しいのは誰でしょう。
1. 江藤新平
2. 武市半平太
3. 藤田東湖
4. 西郷隆盛
問014 「どんどん焼け」と呼ばれる大火がおこった場所はどこでしょう。
1. 萩
2. 大阪
3. 京都
4. 江戸
問015 大村益次郎と親交のあった楠本イネは誰の娘でしょう。
1. パークス
2. ハリス
3. シーボルト
4. ヘボン
問016 次のうち、第一次長州征伐において保守派が行なった尊王攘夷派への弾圧として間違っているものはどれでしょう。
1. 宍戸左馬介らを野山獄に投獄した。
2. 周布政之助に切腹を命じた。
3. 清水清太郎に切腹を命じた。
4. 中村九郎を処刑した。
問017 八月一八日の政変の時点で長州藩が警備を担当していたのは、どの御門でしょう。
1. 蛤御門
2. 乾御門
3. 今出川御門
4. 堺町御門
問018 村田清風が財政改革に取り組んでいたのと同じころ、幕府で老中として改革に取り組んでいたのは次のうち誰でしょう。
1. 田沼意次
2. 水野忠邦
3. 松平定信
4. 井伊直弼
問019 吉田松陰が東北遊学にともに出かけた人物はだれでしょう。
1. 鳥山新三郎
2. 金子重之助
3. 宮部鼎蔵
4. 小林虎三郎
問020 四国艦隊との和議の交渉の際、高杉晋作は筆頭家老として変名で登場しました。その際名乗った名は何でしょう。
1. 松浦杉蔵
2. 毛利一蔵
3. 杉春世
4. 宍戸刑部
この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。
答011
答012
答013
答014
答015
答016
答017
答018
答019
答020
問011 吉田松陰の修めた山鹿流兵学のルーツにいる戦国大名とは次のうち誰でしょう。
1. 毛利元就
2. 織田信長
3. 武田信玄
4. 上杉謙信
問012 次の一句はある人物の辞世の句といわれるものです。次のうち誰のものでしょう。
「時鳥 血爾奈声盤有明能 月与り他爾知る人ぞ那起」
1. 吉田稔麿
2. 入江九一
3. 久坂玄瑞
4. 前原一誠
問013 高杉晋作以外にも「奇兵隊」と呼ばれる軍を組織した者はいた。次のうち、奇兵隊を組織した人物として正しいのは誰でしょう。
1. 江藤新平
2. 武市半平太
3. 藤田東湖
4. 西郷隆盛
問014 「どんどん焼け」と呼ばれる大火がおこった場所はどこでしょう。
1. 萩
2. 大阪
3. 京都
4. 江戸
問015 大村益次郎と親交のあった楠本イネは誰の娘でしょう。
1. パークス
2. ハリス
3. シーボルト
4. ヘボン
問016 次のうち、第一次長州征伐において保守派が行なった尊王攘夷派への弾圧として間違っているものはどれでしょう。
1. 宍戸左馬介らを野山獄に投獄した。
2. 周布政之助に切腹を命じた。
3. 清水清太郎に切腹を命じた。
4. 中村九郎を処刑した。
問017 八月一八日の政変の時点で長州藩が警備を担当していたのは、どの御門でしょう。
1. 蛤御門
2. 乾御門
3. 今出川御門
4. 堺町御門
問018 村田清風が財政改革に取り組んでいたのと同じころ、幕府で老中として改革に取り組んでいたのは次のうち誰でしょう。
1. 田沼意次
2. 水野忠邦
3. 松平定信
4. 井伊直弼
問019 吉田松陰が東北遊学にともに出かけた人物はだれでしょう。
1. 鳥山新三郎
2. 金子重之助
3. 宮部鼎蔵
4. 小林虎三郎
問020 四国艦隊との和議の交渉の際、高杉晋作は筆頭家老として変名で登場しました。その際名乗った名は何でしょう。
1. 松浦杉蔵
2. 毛利一蔵
3. 杉春世
4. 宍戸刑部
この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

答011
答012
答013
答014
答015
答016
答017
答018
答019
答020