goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

ふれあい除草作業

2011年09月12日 23時10分28秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

obakenさんと内容が連載で被っちゃいました。

Pano

昨日朝からK中PTAによる「ふれあい除草作業」でした。時間は7時から9時まで。
部活動単位で場所を割り当てて作業を行います。

PTAとしては「環境整備部の取り組みとして、校内の美化に努める」
生徒としては学校教育目的「自ら行動、達成して感動」の一端を担う。
と、ご案内状には書いてありました。
刈り取られた草や集められた枯葉は敷地内の畑に穴を掘ってそこに埋め込んでいます。

 

作業を始めて直ぐに気付いたのは

除草作業と云う名目であるためなのか、その他のゴミについてが疎かになっています。
私達の場所は自転車置き場の廻りであるためか、キャンディの包み袋や使い捨てカイロが多く、また、ペンシル・コンパス・三角定規などもありました。
拾うのはいいのですが、それを入れる袋を準備していません。仕方なく、ゴミとして落ちていたレジ袋に入れることにしました。担当区域が早めに終わったので、そのまま学校の周りのゴミ集めに回りました。量は大したことなくてレジ袋に3~4つぐらいでしたから、次回からは専門部側で準備して良いのではないでしょうか。いや、準備してあったのかも知れませんが、説明連絡はなかったようです。

それから、
多くの先生・生徒・保護者が参加するのは良いことですが、何となく「ダラダラ」と云った感じがします。黙っていると生徒が動きません。おしゃべりをするな!と云うことではありません。おしゃべりしながらでも手を動かせ!と云いたいのです。付近の生徒は女生徒ばかりですので大声を上げるのもどうかと思いながらも・・・イライラと。結局、あれこれと生徒さん達に指示をしちゃいました。

場所によっては早く終わって時間を持て余している風であったり、また、時間を目一杯有効に使うため?作業が非常にゆっくりだったりしているようです。

 

また、人数ばかり多くて、いわゆる「社会的怠慢」状態を産んでいるところもあるのではないかと思います。社会的怠慢とは「一人でやる時より複数でやる時の方が、みんな手抜きをする傾向がある」ということです。この社会的怠慢が「ダラダラ感」を産んでいるようです。

途中役員さんが「こっちが終わったら、〇〇の方へ行ってください」と指示をしてくれてました。
しかし、毎年恒例行事だからか、「例年どおり」で打ち合わせを済ませちゃって、作業時間(約2時間)と作業内容量、そして配分が適切であるかの検討がなされているのでしょうか。
いっそ時間を早く終わるか、T松小が数年前から始めたように、校舎の窓ガラス拭きを増やしても良いのではないでしょうか。(今もやっているかは未確認ですが)
 

役員及び専門部関係者は運搬車の運転、エンジンカッター担当などで忙しい訳ですが、
だからこそ、作業開始前の指示・連絡はちゃんと伝える、伝えることが出来るようにする必要があるのではないでしょうか。ハンドマイクじゃおしゃべりに消されて聞こえませんでした。一度に全員に伝えられないなら分けて伝える事も必要です。但し、写真をみればわかりますが、集まっている者が広がり過ぎていたのが聞こえなかった理由でもありますね。
今回9年振りに一般会員として作業に参加した者として、これって重要なことだなぁと思った次第です。
次年度にこの点を申し送り事項として生かすことが出来ないところはPTA活動(単年度入れ替え)の悪い点でしょう。

現役員・専門部がどうこうと云うことではありません。元PTA役員であった者として反省し、次年度以降さらにより良い活動となるために、記しておきます。

「たかが、ふれあい除草作業ですから、そんな」と言われればそれまでですが。

 

ご参加の皆さん、お疲れ様でした。


 
  

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 餅まき | トップ | 愛をもう一度 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学校行事・PTA活動・他活動」カテゴリの最新記事