goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

早いもん勝ち!!

2025年04月10日 21時30分51秒 | 菜園・果樹園

昨年だと今頃は毎日10本以上は収穫していただろう「たけのこ」ですが、
先月29日に友人が収穫した1本を初めとして、
本日までの孟宗竹の収穫は10本に届きません。

地中に埋まった状態のおいしいものは、
ほとんどイノシシに先を越されています。
既に20本~30本はやられちゃいました。

なんせ、数年前まで獣除けの柵をして無かったみかん畑も
一昨年、昨年で皆さん囲ってしまわれました。
今年になって田んぼにも柵をされるところが出てきました。
それだけ、イノシシの被害も大きくなっているということでしょうね。

当のイノシシにしてみれば、
餌を探す場所・範囲が狭くなってしまい、
柵をしてないところで採るしかないですからね。
私たちが収穫を当てにしている場所は恰好の餌場に違いありません。

まぁ、早いもん勝ち!と言うことですね。










それでも先日は立派な1本が収穫できました。




今週に入ってやっと2~3本収穫できる日が出てきました。
それでも、この調子だと、例年ほどの収穫は望めないかもしれません。
今日は1本でした。

今日雨が降りました。
今度の土曜日も雨が降る予報です。
雨が降るとたけのこも出てくるんじゃないか?
と期待しているところです。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリグミ

2025年02月13日 13時17分12秒 | 菜園・果樹園

ビックリグミの剪定をしました。




いい加減な剪定で樹形は良くありません。
上の伸びた枝先は3m程の高さです。



ある方のYoutube動画では、2m程でカットされてました。
これ以上伸びると実が手の届かないところに付いてしまい、
脚立で収穫しないといけなくなるからだそうです。なる程。
脚立を立てての収穫は転倒等怪我をする恐れもあるからですね。

一昨年は実を十数個つけましたが、
昨年は数個でした。それも、収穫前には鳥に食べられてしまってました。多分。
次はどれくらい収穫できるでしょうか?



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッポウムシの穴

2025年02月11日 17時55分27秒 | 菜園・果樹園



いちじくの剪定をしました。



テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)の穴がいくつもありました。





真冬に幼虫が居るのか?わかりませんが、
針金を差し込んで処理をしました。
深いところで30cm程入っていきました。
下の穴から上の穴につながっているところもありましたよ。

そのあと、木工ボンドで穴埋め。

6月~10月に掛けてカミキリムシがやってくるらしいです。
その前に対策をする必要があるそうな。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年に期待

2025年02月07日 09時33分26秒 | 菜園・果樹園

前記伊予柑の収穫が終わりましたので、
裏山の八朔の状態を見に行きました。


里道を登ります。




途中に「イモ穴」があります。






ご近所の方が毎年、イモ類の保管に使っておられます。
掘った穴にイモを入れてもみ殻で覆い、その上にブリキ板を被せておられます。



今年は「裏年」です。
「表年」だと、沢山の黄色い実をつけているんですが、
今期は1本に数える程しかなっていません。

数年前、思い切って伐採した木にほんの少し実をつけているだけです。
残念ながら恒例の「八朔落とし」は今年はできません。






「放ったら果樹」ですから、仕方ないですね。

来年の収穫に期待しましょう。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑 収獲完了

2025年01月21日 14時37分07秒 | 菜園・果樹園

 

昨年よりも遅くなりましたが、伊予柑の収穫を終えました。
いつものことながら「完全無農薬」、「放ったら果樹」です。
調整しないので「表年」と「裏年」があります。
今期は「裏年」にあたるので収獲量は少ないです。
その分、大きめの実に育ったようです。
薄いコンテナに19箱でした。一箱当たり50~55個ぐらいですので、
ザッと1,000個ぐらいですね。


御覧のように、見た目は良くありません。
スーパーで見る伊予柑は色艶もよく、素晴らしく美肌ですが、
「放ったら果樹」ではあんな果実にはなりません。
風で枝に擦れて傷や汚れがついてしまいます。
見かけは悪いですが、
ネット等で「訳あり」として販売されているように、味は変わりません。
逆にスーパーのやつはどれ程農薬を散布されたのか?と考えちゃいますね。
詳しくは知りませんが、
「腐敗防止剤」「着色促進剤」なんてのがあるみたいですね。
まぁ、残留農薬は基準値内と言うことなんでしょうけど。


本来、柑橘類は収穫してしばらく置いて追熟させて酸味を抜くんですが、
食べてみたところ、今期もすぐに食べれるぐらいでした。
伊予柑は「酸味」と「甘味」の両方を持っています。

その一つの糖度を計ってみました。

一般に伊予柑の糖度は11~13度程度だそうです。
まぁ、まずまずと言ったところですね。

無農薬ですから、今年は皮を使って「伊予柑ピール」に挑戦してみようと思います。

毎年お届けしている皆さ~ん、お楽しみに!


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする