goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

溶接をやってみる

2023年12月25日 17時07分11秒 | ものづくり

薪ストーブの備品である、
ほうき、スコップ、トング、灰ならしの掃除4点セット。
「スタンド付き」でなく「袋入り」を購入していたので、
スタンドを自作することにしました。



システムバスの解体で出た角パイプを使って作ります。
90度を決めるのにマグネットタイプを買ったのですが、




マグネットですので「ここで90度!」という位置の前でくっ付いたりして、
ハンマーで叩いて微調整してみたりと、これが結構使いづらかったです。
「マグネットタイプ」でなく「締め付けタイプ」が使いやすいかもしれません。



溶接機は次男の要望で、1年以上前に購入しておりました。




初めての溶接です。
上手く出来ませんね。

溶接棒がくっついて離れず真っ赤になったりで慌てたり、
溶接部を見て棒を当て、火花と閃光が出たら保護面の使うんですが、
何処を溶接してるのか良く分からず、違うところに走ってしまったりで目的の場所ではないところを溶接したり、
出来たと思ったら簡単に外れてしまったり・・・。







フック4つを2つずつ背に付けてぶら下げると、お掃除道具同士がぶつかることに気が付きました。
そこで、途中に1本追加しました。





まぁ、最後辺りは何とか溶接できてる部分がある!ってところですね。




フックは溶接でなくステンタップビスで止めちゃいました。これが確実!。


型ができたので、錆止めと黒つや消しをスプレーして完了です。



う~ん、何の工夫もない仕上がりですが、「初溶接作品」完成です。





隅っこで目立たないですけど。

 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイクしてみっか~

2021年06月12日 08時41分12秒 | ものづくり


先日の屑鉄に出しそびれたパイプ椅子。
座板・背板が合板とビニルで作られているため、
分別しないと屑鉄には出せません。
土地(と母屋と納屋)購入時からあったものです。
多分ダイニングで使っていたんでしょう。


座板と背板を外しました。



そしたら、
折角なら リメイクしてみっか~ と考えました。
座板と背板の人間工学に基づいたカーブまでは再現できませんが、
板を止めれば十分椅子になりますからね。



これくらいの錆ならまだまだ大丈夫?




これは結構進んでますけど。

次のステップは
ケレンして錆止めを入れたいと思います。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ

2020年02月26日 19時30分35秒 | ものづくり

父から「デッキの底が抜けそうなんで修繕してくれ」と依頼がありました。
確認したら根太が腐っていて確かに危ない状態でした。
次男に相談して作り替えてもらうことにしました。

まずは解体してデッキ下のゴミも掃除。

二人でナフコに行って、必要な材料を調達。
根太は90mm×90mmの杉材、デッキ材は1×4材(ワン・バイ・フォー材)、
束は施工時間の短縮と将来的にも再利用が可能な鋼製束にしました。
塗料は外部なので油性のキシラデコール等がベターなんですが、
油性はすぐには乾かず当日組立ができないので水性にしました。
ナフコオリジナルの水性防腐・防水材。キシラの半値以下です。
まぁ、実家のデッキですからそんなんで良いでしょう。

その他は在庫の材料で。
手すり柱は大引90mm×90mmの切れ端、笠木は間柱、ビス類は余りもののビスで。

以前のはデッキ材を建物に対して直角に並べてましたが、今回は平行にします。
雨腐れで先の方を取り替える時に楽なようにです。
直角だと短く切って何本も替えないといけないからです。

まず木材に一回塗料を塗りました。
風があってすぐに乾きました。

夕方6時頃からの雨予報でしたが、3時には降り出してしまいました。

本来なら継ぎ目は一列にならないよう交互に貼っていくのが美しいんでしょうが、
そこは実家ですから妥協して。

少し残業して何とか組み上げてくれました。

笠木の塗装を済ませたら、さらに全体をもう1回塗る予定です。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目隠し

2018年08月18日 15時32分38秒 | ものづくり

実家の玄関横にL型に組んで目隠しにしていたラティスフェンスが台風の強風で倒壊した。
新たに今度はルーバーフェンスを取り付けた。

ポーチ横の花壇も見えなくなりますが・・・。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機周りの棚

2018年05月14日 16時16分32秒 | ものづくり

昨日は、次男が請け負った棚取り付けのお手伝い。
まぁ、お客様は親類。私のいとこの家。

棚板に使うフリー板(20mm×500mm×4200mm)は、
長くて運搬にも困るので、配達時に半分に切ってもらったうえで配達してもらった。

棚のカットは木工所でカットしてもらった。
1カット何百円?でナフコにもある、あのパネルソーで切ってもらった。
こんなの。


洗濯機パンを隠す板も注文を受けているということで、
まずは、それを加工。

加工が終わったら、ウレタンのクリア塗装。
まずは素地調整。#320のサンドペーパーを軽く掛ける。
#180の少し荒めでもいいようだ。
そして、サンディングシーラー塗り。
これは余計な塗料の吸い込み防止だそうである。

乾燥後、また#320でペーパー掛けして、
ウレタンクリアー(艶あり)塗装下塗り(1回目)。
雨で乾燥が悪いので扇風機を掛けて、乾燥を待つ。
十分乾燥したら、ウレタンクリアー塗装上塗り(2回目)

プロがやると、ツルツルピカピカに仕上がるが、
まぁ、素人なんで、それなりで。

 

シーツに包んで運搬。

取り付け金具はアイアンのアングルで、とのリクエストだったそうである。
下地の位置などをチェックして取り付け完了。
洗濯機パンの部分も隠れて、良い感じ。



着工前は、通販等でよく見かける組み立てのパイプ棚があった。

見た目良くなったんじゃないだろうか。


↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする