火曜日から始まったK中” あいさつ運動 ”、今日は3日目。1-3の当番で責任者は私。
保護者の参加は私を含め4名。学級専任さんのお話では「予想はしていたとは言え、少ないですね。連絡網廻したんですけど。大体1年の保護者参加は多いんですけどね」という事でした。クラスによっては”まとまり”というか”姿勢”のバラつきがあるようですね。まあ、朝の7:45~8:05は忙しい時間帯なのは分かります。それでも、昨日の参加者欄には10名を越す名前が記入されてました。前回の2年生の時もそうでしたが、私が責任者の日が極端に少ないのは、単なる偶然でしょうか?
風はそうなかったものの、冷え込みました。
1-3の女子生徒達はよく声が出ていて元気でしたよ。それに比べると男子生徒はいまいちですね。
登校してくる生徒達はバラバラです。
元気にあいさつする生徒。頭だけ下げる生徒。視線をそらす生徒。まったく無視の生徒など・・・。
生徒達は、何度となく” あいさつは大切 ”と聞かされているはずなんですが、”勉強”と同じでその時にはなかなか解らないものなんでしょうかね。先日の全体PTAでもお話しさせていただきましたが、家族で『おはよう』『おやすみ』ってちゃんと言えて無いんじゃないのかなぁ。あいさつ運動は生徒達だけでも定期的にやってるようですけど、効果は上がっているのかなぁ。今後も重点継続事業ですね。
そうそう、Kま副会長が例の場所 に立ってくれました。ありがとうございます。こちらも、もう少し続けます。
↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。