
先日、聖快堂さんに伺った時。
「奥の部屋のテーブルの前にスクリーン(屏風か衝立)が欲しいな~」と言う相談を受ける。
あってもいい~のだが?(手前の接客テーブルと奥のテーブルとの間仕切感覚で)
ネットで調べたのか、欄間格子のカタログを取り寄せていた。
「高いな~(価格)!」
「仕方ないですね~最近この手の材料は需要も少ないから、あっても高価なものばかりで…」(苦笑)
既製品で購入するとH=1350の高さの4枚屏風(格子組み)が置き易いとお考えのよ~だったが…
いかんせん、手前の空間から40cmほど上がっているので… せっかくの奥の坪庭が見えなくなるし
(手前からみると170~180cmほどに感じる)ちょっと圧迫感が…
「置くなら90~100cmほどにすればど~ですか、テーブルの側面に」と助言した。
「ちょっと考えるは…」カタログ見ながら「高いしな~!」
「私が在庫している中古の格子なら幾つかありますから、いい~のが(合うのが)あるか
見ておきましょ~!」
と言う事で、早速■在庫資料■の写真を整理してみた。以前にも■整理しようと寸法を測り
図面化■しようと思っていたが… 今は倉庫で冬眠中だ… - _ -;)
そこそこ奇麗で本業の店舗設計の仕事でも使えそうなものは写真も整理していたのだが…
結局、肝心な寸法を控えていない。致命的だ トホホ~。
暑い夏に倉庫を整理するより、冬の今かな?
(下の写真は在庫の一部)








そ~言えば… 聖快堂さんのお店にも、■一部在庫の格子■を使ったな~
6~7枚だったか?奥の坪庭に抜ける土間の上に装飾として落とし込んだ。
結構お気に入りの仕口(仕上)だったが。結局材料費はサービスだったな(苦笑)
全体の予算からして、同じような格子を新たに建具屋さんで造ると…いくらかかったか????
1000円で仕入れたから、ハイ3000円とは言えないからな~
そ~だ、この格子はまだ余っていたよ~な気がしたが???
格子の模様違いだったか?サイズが同じだけだったか? たしか15~20枚ほど仕入れた記憶があるが…
もし残っていれば、新たに木枠だけ(スクリーン用に)製作すれば、安上がり? ^ ^)
これは、未使用の新品だから、手軽に使えそ~だが…材料費は請求できんな~ ^ ^;)
まぁ~それほど急いでもいなかったよ~なので、また問い合わせがあれば、
在庫を確認するか。
それはそ~と集めた、「書院格子」「欄間」は、ほんとに整理しなければ…
いつ必要になるか分からないし…ちゃんとサイズを把握しておかないと、使えないし。
でも、実際に現場に行くと…サービスで提供してしまいそ~な気がするな~
いい感じの素材ありますね♪ウフフ
まさにドラえもんのポケット!
ここ数日バタバタしておりますので、また一度
ゆっくり御連絡します。
怠け癖で、何か事が起きないと動かない(苦笑)
だめですね~! すぐにでも提案出来るように準備しておくべきなんでしょ~が…
いっきに荷物を倉庫に詰め込んだもので、なかなか整理がついていない。
本来、倉庫に移動の際に寸法を測り写真の記録を撮るべきだったのでしょうが…
今さら言っても、 反省しなくては。
またいつでも声をかけて下さい。