■時代箪笥レストア・・・
埋木用の新材が届く・・・・
今回はパドック(赤)にしてみた、手頃な価格で手頃な厚みがあったので・・・・パドック、思ったより重いか・・・・それでも綺麗な赤だ・・・
掲載された写真では17mmの厚みだったが、微妙に15~17mmのようだ、同じ出品者で15mmの厚みの材があったが、これにしなくてよかった。少し厚めの材を調整した方が綺麗に仕上がるので、正解だな・・・
意外に反りがない、これはかなりラッキーか・・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
今回はマンションのエントランス部分で作業をした。この大きさで一発目のカットは裏の作業場ではかなり厳しい。安全面を考慮して。
作業性が良いので流石に一瞬で終わる。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
左の赤みの材を使う、それも2/3程度で良いので、ちょっと贅沢な使い方になる・・・・
乾燥の状態もいいので、カットしても反りはない。いい~感じだ、使う箇所で厚みの調整は面倒だが・・・・当初の考えより手間はかからないようだ・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
試しに1箇所埋めてみる。左右での厚みの違い・・・・ 材か?本体か? まぁ~少しの調整で良さそうだ・・・・
天板から調整、天板の3箇所を一気に、と思ったがぼちぼち調整しながらだな・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
結構クランプが必要になるな・・・ 内部はいいが、天板のトップのレベル調整には気を遣う。一部薄い部分があり、研磨には手間がかかるか・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さらに天板部分の埋木・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
側面の埋木材は各棚板の溝が必要になる。切り外した材からの写しでの溝加工。ミニテーブルソーでの加工が簡単だった。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
一部天板埋木材を削ってみた。赤い材のポイントはそれなりの雰囲気・・・・ 材料もあるし、前面見附も赤にするか?
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
最後の1ピース・・・ 厚みの違いで最大2mmの研磨が必要な部分があるのが面倒だが、これで本体の補修埋木は完了。
あとは研磨のみ・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さて全体を磨くとど~なる・・・・ 右手前の部分だけが厚み5mmの板が必要だが・・・・ ど~する・・・・ 赤か黒か?
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
埋木用の新材が届く・・・・
今回はパドック(赤)にしてみた、手頃な価格で手頃な厚みがあったので・・・・パドック、思ったより重いか・・・・それでも綺麗な赤だ・・・
掲載された写真では17mmの厚みだったが、微妙に15~17mmのようだ、同じ出品者で15mmの厚みの材があったが、これにしなくてよかった。少し厚めの材を調整した方が綺麗に仕上がるので、正解だな・・・
意外に反りがない、これはかなりラッキーか・・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
今回はマンションのエントランス部分で作業をした。この大きさで一発目のカットは裏の作業場ではかなり厳しい。安全面を考慮して。
作業性が良いので流石に一瞬で終わる。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
左の赤みの材を使う、それも2/3程度で良いので、ちょっと贅沢な使い方になる・・・・
乾燥の状態もいいので、カットしても反りはない。いい~感じだ、使う箇所で厚みの調整は面倒だが・・・・当初の考えより手間はかからないようだ・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
試しに1箇所埋めてみる。左右での厚みの違い・・・・ 材か?本体か? まぁ~少しの調整で良さそうだ・・・・
天板から調整、天板の3箇所を一気に、と思ったがぼちぼち調整しながらだな・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
結構クランプが必要になるな・・・ 内部はいいが、天板のトップのレベル調整には気を遣う。一部薄い部分があり、研磨には手間がかかるか・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さらに天板部分の埋木・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
側面の埋木材は各棚板の溝が必要になる。切り外した材からの写しでの溝加工。ミニテーブルソーでの加工が簡単だった。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
一部天板埋木材を削ってみた。赤い材のポイントはそれなりの雰囲気・・・・ 材料もあるし、前面見附も赤にするか?
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
最後の1ピース・・・ 厚みの違いで最大2mmの研磨が必要な部分があるのが面倒だが、これで本体の補修埋木は完了。
あとは研磨のみ・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さて全体を磨くとど~なる・・・・ 右手前の部分だけが厚み5mmの板が必要だが・・・・ ど~する・・・・ 赤か黒か?
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます