goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■マイナンバーカード更新・・・

2023年02月14日 13時43分29秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 マイナンバーカードの更新に行ってきた・・・・
更新の案内がきたのですぐに手続きに区役所に・・・ 相変わらずの対応だ、初回の取得時の暗証番号を忘れていたので(その際の控がなかった)新しく設定する意思の書面記入と通常の更新用に書面が1枚合計で2枚の書面記入。順番待ちの番号をもらって順番待ち。
 最初はスタンデイングでの対応4番窓口、更新の受付、この際に新しい暗証番号の設定をして1枚書面に記入(これが自身の控えとなる)これで、更新「手続きの受付」完了。 
 で・・・・ 続いて別の窓口での更新手続きと新しい暗証番号の更新手続き「はい! この番号札(最初の番号と違う別番号)で、2番窓口で手続きして下さい」待つこと20分、やっと更新手続きの本番、氏名の確認とカウンターのタブレットに新しい暗証番号を打ち込み終了となる。が・・・ 新規の暗証番号の打ち込みのタブレットの反応の悪さと打ち込み画面での文字の小さいこと小さいこと(苦笑)あれは変えた方がいい〜ですよ・・・・タブレット画面の余白が広いこと(笑 暗証番号を打ち込む部分は5mm程の高さで15mm程の幅、打ち込み用のテンキーも小さい(苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■友来たる・・・

2023年02月06日 10時43分34秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 先週末に古い友人が突然来訪・・・・
20年ぶりか・・・ マンションのガラスブロック部分を叩く音? 誰?
表に出て挨拶を交わす、マスク姿で認知できないので思わず「どちら様?」と言ってしまった。
デザイン学校の同級生(彼はグラフィック専攻)2年間の寮生活で知り合いとなったが、在学中はさほど親しくしてなかったが、なぜか卒業と同時に同じマンションに入居、今で言うシェアだな。野球好きもあり、大阪南のアパレルショップの仲間と草野球チームを結成していた。昔の話だ・・・

 しばらくはグラフィックの仕事をしていたが、以前からモデラー(プラモデル:フィギュア)の仕事をしたいと言っていた。かなりの知識だったことを覚えている。以前は事務所も近く私が頻繁に出入りしていたが、いつの間にか疎遠になりそのままっだった。

 30分ほど会話したが、かなり壮絶な20年間だったよ~だ。昨年いきなりメールが届き数行のやり取りだったが・・・詳しく話をすると、かなりの経験をしたようだ。それでも彼は自分の好きな仕事を続けている、業界ではかなりの実力者だ。
唯一自慢できる知人になるかな・・・

■怪物屋■と言えば業界では有名だ・・・・

早速、今の仕事場の写真が送られてきた、いい~環境で仕事している雰囲気だ、周囲は世界中から集まったモデラーのグループのよ~だ。 やはり日本のアニメ業界は世界的なようだ・・・
(彼には無断でアップしたが、まぁ〜いい〜だろ〜 あいつの器の大きさは尊敬に値する)

“怪物屋_1”
▲Photo 1500×1125 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■模様替えのつづき・・・

2023年01月13日 15時35分50秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 来週の月曜日に箪笥の引き取りが決定。それまでに整理する事に・・・
箪笥内の食器を取り出し箪笥を移動。過去のブログを確認したが、この箪笥は室内でレストアしたようだった。かなりの粉塵に悩まされての作業、今から思うと無茶苦茶だ(苦笑

 それにしてもこんなに食器が・・・ またジモティーで処分だな・・・

“5”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 基本引きずっての移動作業、玄関の廊下まで出せれば・・・

“6”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 一旦この位置で状況の確認、まぁ〜拭き掃除程度で大丈夫なよ〜だ。

“7”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 箪笥があった部分の壁の状況が予想通りの悲惨な状況だ。この状態で10年以上なので仕方ないが・・・

“8”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“9”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 ベランダの照明のスイッチの位置をまた検討しなければ・・・ 新しい収納を決めてからの状況で何とか考えないと・・・

“10”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■模様替え・・・

2023年01月12日 11時12分08秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 昨年秋から「ジモティー」を利用して家具など色々処分している。
食器や、無垢の木工材料など、引き取りに来てもらう条件で約30点を出品した。ほぼ全て無料でお譲りします。の形式で引き取りに来てもらう。今回は、壁面家具の模様替えは無いかな? と思っていた作業場の西壁面の家具を処分する事にした。以前に何度か取引のあった方から即問い合わせで引き取ってくれるとの事でボチボチ整理している。気分一新新しい家具を入れようかと検討中。今レストア中のランスは小さいので無理がある。現状食器棚として利用しているのでよく似た雰囲気の箪笥を探す事にした。ジモティーで知り合いになった木工趣味の方や陶芸家の方など意外にいい出会いがあった。

 上に置いていた箪笥を移動して下の箪笥の中身を空にして移動する。

“1”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 上の箪笥のがめ戸部分の背面は空いていたのか?そ〜か製作時にはCDプレイヤーを入れていたので配線の為だったか・・・
久しぶりに見ると意外に丁寧に作ったな〜 総桐だったな、古い箪笥を解体して材料にしたから微妙なところに金具取り付け跡があったりそれなりの味がある。いい〜感じの箪笥だ(自画自賛)

“2”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“3”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 意外に大きく内部の食器の収容量もあるので若干へたっていて下の引き違い戸が外せない。まぁ〜内部の食器を取り出すと大丈夫だが・・・
今週中にも整理して来週には引き取りに来てもらおう。

“4”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 新しい箪笥はこの食器が収まる大きさにしなければ・・・下の抽斗部分は不要な書類が溜まっていたので整理した。今より少し小さめの箪笥を探すか・・・

“5”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■国税庁から・・・

2022年11月14日 11時38分25秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 ここ数ヶ月国税庁からの詐欺メール
国税庁はhotmail 使わないでしょ〜 e-Taxも使ってね〜し!

無くならないですね〜 

 先日税務署から直接電話で連絡があった。「インボイス」に関しての確認だった。その際にも担当者にこのような詐欺メールの事を伝えたが、国税庁は個人的にメールは送らない、ましてや未納納税の件で直接請求などしない!当然です。 との事でした、やっぱりね!

“2022”_koku_1
▲Photo 1572×1342 Click Zoom !▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■意味不明・・・

2022年10月15日 15時16分07秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 朝から不信メールが5000通 これ何?
お昼まで続く、といきなりメール受信が不能となる?なぜ???
PWを聞いてくるが、ちょっと躊躇したが、PWを打ち込む・・・ アクセス不能・・・・
同じサーバーの info@ooooo.com の方は問題ない、またAppleのiCloudも問題ない・・・

んんん〜 一番簡単な方法で回避を試みる。なぜかPWを受け付けないので、PWを新しく設定し直す。こんな時はレンタルサバーは意外に面倒かな・・・数年に1度のアクセスで意外に忘れていることが多い。数年前も、メールの設定で異常があった際も「それは古い設定です」と言われてしまった(苦笑

何とか受信可能となったが、 何だったのか? 原因がわからない。ついていけない(涙


▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ジモティー

2022年09月13日 21時12分43秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 ジモティーで整理・・・

 猛暑厳しい8月の終わりから、ジモティーを利用。当初隣のおじさんと整理する(処分)物を、本業の協力業者に依頼して
軽トラ1車程度の量をゴミ(産廃)として処理(有料)する予定だった。
 夏前から、マンションの塗装直しと別棟(オーナー所有)のビルの解体があり、これを利用して意外に廃棄物としてかなりの量処理できた。
残りは誰かは必要かもしれない、電動工具や、ちょっとした家具などを処理するだけとなった。
業者に依頼して処理する程の量ではなく、ど~したものか考えていた・・・
 
ただで譲る、引き取り限定にすれば、そこそこ整理できるのでは? と考え、ジモティーに登録してみた。
大阪近郊にはなるが、掲載すればそこそこの閲覧数になる。これは使える。
廃棄するにはもったいない物を、誰か必要なら使ってもらいたい。喜んでもらえれば尚更・・・

 最初は使い方が分からないので、問い合わせが多くて困ったが、慣れると、問い合わせを中断したり使い方次第で
スピード感のある整理方法と気が付く。
 いきなり「ハツリ機」電動工具を譲った人がスリランカの人で、チャットのやりとりは短く微妙な日本語だったが・・・
ハッキリ言って貴方使わないでしょ~? と思った。(苦笑)案の定、車のディーラーだった。名刺をもらったが・・・・
助手席にではヒジャブ(ヘジャブ)?の女性が、ニッコリ、ちょっとずるいな・・・・
彼のプロフィールを見ると、譲ってもらった物をそのまま販売している。見え見えだがこんなもんだろ~。
ほんとに使って欲しい人に譲りたかったが、仕方ない。

 最近では徐々に分かってきたので、問い合わせを数人に絞りチャットでの会話で相手を決めている。
基本最初の問い合わせの人を優先はするが、ドタキャンも酷い、また言い訳も酷い(苦笑)

 まぁ~ こんなものか、と思いながら、引き取りに来てくれるのは有り難いので
ぼちぼち整理していく事にする。

“j_1”
▲Photo 1500×624 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■自作作業台_v1 譲ります・・・

2022年08月29日 10時04分21秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



●2022-9-1 作業台の行き先は決まりました。●

 先日、整理のために古い箪笥を差し上げます。と掲示板に告知したが、反応がない。まぁ〜このマンションだけではそんなもんだろ〜
一旦出したので邪魔になり、「ジモティー」を利用してみた。初めてだったが、掲載するのは数分で可能。
「差し上げる」という事で、引き取り限定にしてみた。発送の梱包には手間が掛かるし面倒・・・
数分で問い合わせが殺到、ちょっとパニック・・・ 数人のところで受付終了設定が出来ることが分からず数時間受付中のままになる。

「差し上げる」「譲る」と言う事と引き取り限定にすれば、大阪近辺でそれなりの反響となり、不要に思っていた物が整理出来て助かる。

 そこで、今回はこのブログに訪問された方々に(近県で申し訳ない)
「自作作業台_v1」を「差し上げたい!」と思います。 これもジモティーに出そうと思っていたが、ちょっと違うか?
このブログに訪問された方で、木工が好きな方、木工以外でも何か物作りが好きな方に使って欲しい思いでこのブログから発信します。
====================================
以下ジモティーへの出品の際の説明文
====================================
●引き取り限定! (梱包発送しません!)
車での引き取りが条件です。


木工に必要なワークベンチ(作業台)不要になったので、お譲りします。
詳細は、以下のブログで確認して下さい。使い込んでます、ボッコボコに傷あります。
バイスはオリジナルで若干クセがありますが、なんとか使えます。

延長台は独立しません。新たに脚部もしくは台が必要です。
私のところでは別のテーブルに乗せる方法で本体と連結し使用してました。(ブログを参考に)

全て無垢材で、重いですが、分解してます。組み立ても簡単です。
天板枠欅材・脚部欅材・下部棚板欅材全て無垢材です。
独立(単独)での使用はちょっと厳しい。木工作業の際は。基本壁付けで使うように考えた物なので。
使用時は適当に安定させてお使い下さい。小物製作なら大丈夫かと思います。
脚部には小さいアジャスターが付いてますが、こちらの床のレベルが悪く仕方なく付けてます。
壁付けなので意外に安定してました。単独での使用の際は外した方がいいと思います。

木工が好きで趣味の方、まだまだ使えるので大切に使って下さる方にお譲りします。
定型文での問い合わせは対象外とさせて頂きます。

●ブログ確認ページ

■完成時■
■ブログ制作過程■
■天板&バイス■
■初期作図■

サイズ
W1,250mm (+790mm延長可能)D(奥行)400 +70-80mm(バイスハンドル) H800mm

分解パーツ
1)天板(バイス固定済)天板枠(欅無垢)厚み70mm バイス高さ90-100mm 4ヶ所
  天板栂集成材T=30mm
  天板の穴で市販のベンチドッグは使えます。ブログ内のオリジナルベンチドックは付属しません。
2)脚部左右別々2台(欅無垢材枠)
3)下部棚板(置き式欅無垢板)W=800mm D=260mm T=40mm
4)延長天板 W=790mm D=480mm T=45(四方枠欅) 天板栂集成材T=30mm
====================================
上記の内容です。詳細はこのブログの制作過程をご覧ください。
====================================
●譲渡条件
ブログのコメント欄にて交渉させて頂きます。コメント欄に個別対応可能なアドレスを記入願います。
問い合わせ先着順5人程度で一旦締め切ります。後に個別に交渉させて頂きます。
コメント欄での交渉状況の公開は避けます。木工(物作り)が好きな方の熱意を感じる方にお譲りする事になります。
引き取り限定です。ご了承ください。
====================================

ついでに、こちらもジモティーに出品予定だった「マルノコスタンド」おまけでお付けします。
必要なら・・・

“1”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“2”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“3”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■マンション表札復活・・・

2022年07月29日 13時29分01秒 | ■日々のあれこれ!
Point■作業場のリフォーム!

 表札復活!

 格子部分の反りを調整してみたが、大きな節があり断念。
仕方ないので裏面から合板補強で、反りで暴れた格子の隙間を強制的に合わせる事にした。
まぁ〜それほど気にならない。

 そっけない表情が少し緩和されたか・・・
夜間の共用部分の照明が(色温度)問題だが、これは仕方ない・

“38”
Photo 1400×1400 Click Zoom !


 ここだけ、それなりに復活!

“39”
Photo 1400×1400 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■箪笥の処分・・・

2022年07月28日 14時09分37秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 15年前の初めて時代ダンスをヤフオクで入手、第一号の補修利用の箪笥。
キッチンのリフォームの際に新しい冷蔵庫を購入したので、合わせて、食器棚を製作。不要になっていた箪笥を処分する事にした。
マンションの掲示板に欲しい方に。差し上げます。と告知している。しばらく様子を見て処分する予定だ。
 上下重ね式のタイプだが、下段だけ、上段だけ、と言われそうなのでそちらにも対応することに
重ね式なので下段の天板はかなり粗悪な材を使っている。下段だけの単独の場合これではちょっと・・・
補修もサービスで、と思い準備中。

 上下分割で押し入れに収納していたが、久しぶりに取り出す。
一部補修して■ガラス棚を入れている■ガラスも保管していたので、そのまま使うことも出来る。下段n家具は少し補修、上段はこのまま使えそうだ。中央スリットでガラスを落とし込むように補修している。上下開き戸の部分にガラス棚3枚この部分を食器棚、引き出し部分はキッチン用品を入れていた。便利な箪笥だった。今のレイアウトでは幅が10cm大きいのが使わなくなった理由。

“2” “1”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 流石に単体で使用する際の天板はこれでは困る(苦笑)
4方の受けも5mm程で心配。見えないところの部材はかなり粗悪材だ。今で言うところの量産品だな・・・
10mmの角材で受けの補強。倉庫にあった杉板(浮造り)を使う事に。
まぁ〜引き取り手があればの話で、受けだけの補修はしておく。

“3” “4”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 さてさて、マンションの掲示板に告知。
誰か使ってくれる人が現れるかな・・・・・

確率は 0% に限りなく近いが、このブログを閲覧されて引き取りたい方コメントお願いします。
場所は大阪市北区(天満・天六・中崎町)の駅近く。
無料です。こちらまで引き取りに来てくれる方なら誰でも・・・・

■箪笥サイズ
●上段
 幅  830mm
 奥行 350mm
 高さ 560mm
●下段
 幅  830mm
 奥行 350mm
 高さ 900mm

“5”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■3回目ワクチン接種、その後・・・

2022年04月04日 11時06分42秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 3回目ワクチン接種してのその後・・・

今回は接種当日夜と翌日の若干の倦怠感程度で治る。熱もなく一安心。

マンション全体の外装補修工事で色々イライラしている中での接種と3月末の締め作業。全てクリアとはいかないにしても
何とか乗り切る。自営なので年度末など関係ないが、周囲はそうはいかないようだ。

まぁ〜 一段落か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■3回目ワクチン接種・・・

2022年03月31日 11時27分33秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 3回目ワクチン接種・・・

 昨日3回目のワクチン接種。いつものクリニックで受ける。
2回目の副反応が辛かったので、覚悟していた。が・・・・
夜2時と4時ぐらいに目が覚める、眠れない・・・身体中が痛い!関節か?筋肉痛か?とにかく辛くて眠れない。
当日で、これはヤバイか熱は37.3度と微熱程度・・・

 朝になると食欲もなく身体中が痛い、微熱は続く。処方されていた解熱剤を飲む。
お昼前には若干落ち着く。熱も下がりなんとか回復したか?
注射した腕の痛みはあるが、これなら大丈夫か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ワクチン接種・・・

2021年09月01日 18時57分30秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 ワクチン接種・・・

 かかりつけ医でのワクチン接種。都心のこの地域でも接種が始まり数ヶ月。区役所の特設会場での接種が高齢者からの開始。いつになったら?と思っていたら、かかりつけ医での接種の受付。ワクチン供給不足で一旦キャンセルになったが
3週間延びて8月中に2回目も完了した。

 1回目8月2日、2回目8月23日の接種後の副反応か微熱と腰の痛みがハンパない。解熱剤の処方で様子見。5日ほどで熱は下がるも
腰の痛みは8日ほど続いた。2回目接種後10日ほどでいつもの胃薬の処方を・・・・・
「若いから2回目の副反応が強いかもね」と先生に言われるも、先生より私の方が年上だよ。
「まぁ〜ワクチンが効いてる証拠だ」「でも注意して感染対策はしっかりね」

 大阪は感染者が減る気配がなかなか見えない・・・・ 気を抜いてはダメだな・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お隣からの差し入れ・・・

2021年04月02日 17時09分02秒 | ■日々のあれこれ!

web■うちごはん!



 いつもありがとうございます・・・

 お隣さんからの差し入れ。今回は天ぷらでした。いつも一人では多いので、結局2食分になる。
ありがたいことです。なんやかんや、いろいろお世話になってます。

“34”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


 簡単に味噌汁を添えて夕飯は楽々でした。 

 ごちそうさまでした。

“35”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■不正ログイン・・・

2020年10月22日 15時23分59秒 | ■日々のあれこれ!

web■Weblog_日記



 毎日3〜4通のメールが届く・・・
ほんとにこりない奴らだ・・・ amazon が一番多い。今日届いたメールは、ロシア、モスクワでのアクセスとの事。
おいおい、誰やねん・・・
呆れる IPアドレスはあるがこれでは確実な特定は出来ないのだろう。そんな単純な奴ではないだろう。
まぁ〜アカウントが停止されても一向に構わないので、無視するのが一番なのだろ〜
 そういえば、数日前Appleからも怪しいメールが届いていた。
防ぎようがない状況だろ〜な・・・

怪しいメールのリンクをクリックしない事だ・・・

下の画像はクリックしても大丈夫です。少し拡大されるだけです。


▲Photo 600×720 Click Zoom !▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする