goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■玄関に続き洗面所も塗装…

2012年10月20日 10時02分41秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 玄関の壁を塗装すると、やはり洗面所の壁も… となる。
暇な時間を見て早速作業。仕上げ塗装(2回塗り)で朝から夕方まで。
養生(マスキング)は前日に準備しておく。

 片面は以前に桧材を壁一面貼ったので塗装は片面のみ。
玄関から洗面所への扉は年中開けっ放しなので、こちらも片面のみとした。
塗料は大丈夫だから、塗ればよかったか…

ent_k_8 ent_k_9
Photo 750×1000 Click Zoom !


そこそこの仕上り…

ent_k_10
Photo 750×1000 Click Zoom !


 続いて洗面所から玄関を見る。
材料を別の場所に仮置しているからスッキリ整理出来た雰囲気だ。
この状態を保ちたいが…

ent_k_11 ent_k_12
Photo 750×1000 Click Zoom !


 WCのスイッチプレートは下地に一部木軸があるので、ちょっと細工。
こちらもボンドのみの固定とした。
養生(マスキング)が雑だったか…(苦笑)


ent_k_13
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■休日は塗装屋さん

2012年10月08日 13時33分04秒 | ┣○作業場リフォーム

Point■作業場のリフォーム!

 重い腰を上げる…

 案の定、バイスはまだ届かない、連休前に届けばこの連休で
WBも完成していたのに…

 仕方ないので、玄関の壁面の塗装を行った。先日も数枚の無垢板を
小さく解体したが、それでもまだ玄関には材が散乱。何とかしたいと以前から考えていたが、
今回思い切って塗装する事にした。珪藻土塗料も考えたが、コスト面からEPにした。
水性で取扱も簡単だ。

 散乱している材は作業場に仮置し、下地処理、と言っても、中性洗剤で拭くだけだ。
かなりの汚れで、拭くだけでもそこそこ奇麗になる。

 最後まで、天井はど~するか悩んだか、この際…
結局、養生に手間がかかっしまった。でも、この養生で手を抜くと後が大変。
ここは時間もあるし丁寧に…

ent_k_1 ent_k_2
Photo 750×1000 Click Zoom !




 丁寧に養生したおかげて、塗りの行程は意外に早い。
天井、壁、建具2枚 約11-12m2ぐらいか、1時間半程で1回目の塗装を終える。

ent_k_3 ent_k_4
Photo 750×1000 Click Zoom !




 乾燥も2~3時間と早く朝から塗り始めて、午後の2時には2回目の仕上げ塗りは完了した。
乾燥を待って、養生を外せば完成だ。
本業の現場でのEP塗装の際より「臭い」が少ない? もっときつい気がしたが…
こんなもんだったか?

 乾燥したら養生を外す、これがまた手間だ…
枠材の養生部分はカッターでカットしながら丁寧に慎重に…

ent_k_5
Photo 750×1000 Click Zoom !



 何とか仕上がる。材の置き場はまた考えないとダメだが…
スイッチのプレートも… 穴を開けてみたが… んんん~ 失敗かな~

ws_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 今回使ったスイッチはパナソニックのラフィーネアシリーズのシルバーグレーだ。
コスモシリーズのベースがそのまま使えるので、以前から余っていた物のプレートだけを入れ替えた。
んん~微妙だ、グレーのベースが気になるが…

ws_12 ws_11
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 これで、今回予定のリフォームは完成したが…
問題は洗面所の壁だ、全面は無理にしても片面だけでも、塗料はその分購入しているので
何とかなる。
また暇な時間があれば、こちらも整理しなければ…

ent_k_7
Photo 750×1000 Click Zoom !



ついでに、玄関の扉も(内部だけでも)塗装直しが必要か…


ent_k_6
Photo 750×1000 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■スイッチプレート…

2012年10月04日 10時26分13秒 | ┣○作業場リフォーム

Point■作業場のリフォーム!

 玄関周りの電灯スイッチの交換…

 少し整理出来た玄関ではあるが、まだまだスッキリとはいかない。
以前から考えていた「電灯スイッチ」(ラフィーネアシリーズ)の交換ついでにプレートを付けて…

 現状3カ所、玄関用、洗面用、WC用 この3カ所のスイッチを新しくする。
余った欅の材でプレートを作る。若干スイッチの位置も移動させたいが、微妙だ…

 埋め込む木のプレート用にボードを開口…
なんで?この部分(玄関の壁)だけパーティクルボード?なのか?

ws_1
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 開口部分のGLボンドの固まりは撤去して…

ws_2 ws_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 開口部分の補強…
最初は木のプレートをビス止めで考えていたが、ボンドだけで
大丈夫だろう、ビス頭を隠す化粧飾止を新たに購入するのももったいない。
 ある程度の精度の開口と、埋め込む材の加工をなんとかすれば、
問題ないか…

ws_5 ws_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 さて、欅のプレート、厚み35-40mmの物
木裏を使えばほぼ赤身だ、

ws_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 埋込用の加工… 
既存の木枠の「チリ」に合わせ、壁から8mm、裏面をカット。
スイッチ埋込固定用の穴を開けて…

ws_7 ws_8
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 んん~ 失敗だな…
これでは35-40mmの厚みの材を使う意味がない(苦笑)

ws_9
Photo 1200×1200 Click Zoom !



 プレートの装飾は何とか考えるとして…
これで、玄関の壁面の処理が必要不可欠となった。
クロスを貼り替えるか、それとも簡単にEPでも塗るか、
それとも、以前から検討していた珪藻土塗料(クロスの上に簡単に塗装できるタイプ)にするか…

さて、ど~する…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ひたすら解体…

2012年09月21日 10時07分57秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 カット、カット、カット…

 8月の後半から毎週のように日曜日は在庫の無垢板を細かくカットしている。
作業台はバイスが出来るまで、完成しないので、周囲を整理する。
ど~しても、材料が整理できない。何かを制作しなければ、材は減らない訳で、
仕方なく、反りが激しい材は分解して小さく(細切れ)している。
以前の放置(材料)状態からするとかなり整理できたのだが、まだまだ…

 最後に残っていた「栃」の大判2枚と「欅」の輪切りを何とかしたかった。
と言うのも、玄関の1/3を占拠していた厄介者だ。
それと、メインのテーブル作業台(本業でのパソコン用)の下厄介者。
「欅」の輪切り、割れが激しい重量級の材。1100×700×70の物。
引っ張り出してみると、周囲の割れは進行していて、使えそうな部分は
中央の500×650程になりそうな状況。これは解体しなければ…

 早速輪切りから解体…
手持ちの丸ノコでは厚み65mmしか切れない。
これが、なかなか手間だったりする。汗だくだ…

seizai_7 seizai_8
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 続いて、玄関に置いてた「栃」の無垢材。
共材からのスライスで格安だったが、1枚の方は、ほとんど使えない。
心材に近い部分の割れや反り。
以前本業でお世話になった、銘木屋さんに「高周波プレス」と「プレナー加工」の
価格を問い合わせた。
高周波プレスが20,000円 プレナー(両面)10,000円 1枚で30,000円との事。
2枚だと60,000円となる。そこまでして(材は工場まで持ち込み)使う程の
程度でもないので、結局解体する事に。

seizai_9
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 これが、天板で使えたら! と思ったが
あまりにも中央の状態が悪い。結局写真右の普通の材で言えば赤身の部分を
全て廃棄処分となった。

seizai_10 seizai_12
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 耳の部分は100×100ほどのブロックにカット。これなら普通ゴミに出せる。
最終的には写真の倍程の量になった。

seizai_13
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 解体した材を元の玄関に仮置。
これでも邪魔なので…

seizai_14
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 一部を備え付け(写真右)の下駄箱の下半分を利用して収納した。
seizai_15
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 整理の最中、久しぶりに玄関の床全体が姿を現す。
思えば、この作業場の最初のリフォーム(ベランダのデッキ以後室内)はここから始まったのか。
本業で取り寄せたタイルのサンプル。苦心の末のリフォームだった。
以前は賃貸マンション、お決まりの安物P-タイルだったから、それに比べると…

aeizai_11
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 この春先に解体(両耳をカット)しておいたこれも「栃」の厚板。
反りも少ないので「鉋がけ」できるか? と試しに…
まぁ~ 時間をかければ、何とかなるか? 
入り皮と割れを見ると… 奇麗にする価値が有るか?と思うのだが…

seizai_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !


seizai_17 seizai_18
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 あと3~4枚 幅300 長さ1300 程の欅の無垢板がある。
これも解体しなければ、ちょっと反りが…

作業台が完成すれば、それなりの作業効率になり、整理もできるか…
今年中になんとか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■作業台兼用… 完成♪

2012年07月14日 16時34分08秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 壁面に丸窓を取り付ける…

 直径20cmほどのステンレスの窓、玄関と作業場との壁に取付ける。
頼んでいたのは厚み2.0mmだったが、現物は1.6mmと薄い。
たかだか0.4mmでは… と思われるかもしれないが… これが違うのだ(涙)
単品で見ると1.6mmでも問題無いが、取付けてみると… 壁面の素材、仕上り状態などの
バランスを考えると… やっぱり2.0mmの厚みの見えがかりは必要だったのだが…
まぁ~ しかたないか…

wb_74
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 作業場内部からの雰囲気。壁の厚みを利用して一部は鉋棚とした。
左半分は電灯のスイッチなど配線もあり微妙に使い難かったので、こんな
雰囲気とした。
 全体の雰囲気は計画通りとなった。W650×D550のサブの作業台は便利に使っている。
新しい複合機に交換して、設定も問題無く完了している。
ここ1ヶ月、意外にFAXでの確認作業が多かった。早めにセットできたので助かった。

wb_75
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 残すは、メインの作業台の部分だが… ど~も木工バイスの制作を悩んでいる。
が、上部の収納の建具を作って、壁面の造作は完了した。
 新たに購入していた「桧材」を利用して枠を細作、細い格子も全て無節の桧とした。
一部分解した箪笥の「桐材」を利用しているが、一応鉋がけしたので新品と同様に見える。

wb_71 wb_73
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ついでに、クリーンルーム計画でのクリーナーとサイクロンポットを収めていた部分に
建具を取付けた。こちらは余っていた欅、栓、杉を使っての無垢の建具。
意外に重量がある。両サイドの下部開口は右のみダストホース用だが、左右統一の
デザインとした。下地の3方枠の設置が微妙で微調整には手間がかかった。
床もレベルが悪く、意外に苦労した。

が、 こんなもんだろ~

そろそろ、メインの作業台をつくらなければ…


wb_72
Photo 1200×1200 Click Zoom !


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■リセット…

2012年07月01日 09時23分22秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!


 あぁ~ 引っ越して~

 ボチボチながら、作業場のリフォームは進んでいるが、 ど~もな~
今回のリフォームでは古い複合機の廃棄処分で少しだけ広くなったコーナーを
新しい複合機置き場兼作業台に。これはこれで満足できる作業だった。

 が… 限界はある、(まだまだその限界に達してないかもしれないが…)

 昨日も、ちょっとした現場で思ったのだが、
やっぱり、リセットは必要だ。全くのスケルトン状態から新しい空間を創る。
この楽しみは何度やっても辞められない。
と言っても、昨日の現場は簡単な内装工事だけだが、それでも下地の間仕切りだけの
状態やサッシなどの取り付け、電気屋さんの配線工事…
作業場でPCに向かい、ちまちま作図するよりも、現場はいい~。
もっともこれからの時期では現場の職人さんは大変だが。

2012_6_30
Photo 1200×900 Click Zoom !


 先日には、iPadの解約、ポケットWiFiの新規加入。次にMacBook Airを、予定したいたが…
ど~したものか?
CADソフトに3Dソフトのバージョンアップも必要となってきた。
いっその事Sketch UP Proにして2D 3Dも1つのソフトで仕上げるか?
これもPC環境のリセット(マシンとソフト)が必要なのか?

 ところで、複合機の台兼用のサブの作業台。こちらにも壁面を利用して、鉋棚を作る。
たった70mmほどの奥行きの有効も使う、涙ぐましい…


ep_d_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■作業台兼用… ほぼ完成♪

2012年06月19日 17時50分40秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 天板を前枠にオイルを塗って、サブの作業台が完成♪

 作業台の側面は桧の胴縁、無節なのでスッキリ。
荒材で鉋がけには手間がかかったが、仕上げには気を使わないので、なんとか…
 余っていた集成材も無駄無く使えた。複合機のサイズが以前に比べてコンパクトに
なったのでスッキリ収まった。前枠には欅材を使った。集成材の幅が500mmしか無かったので
ど~しても、隣の箪笥にラインを合わせたくて。
 抽斗も1つ、最初はワイドいっぱいのサイズを考えたが、そ~すると
複合機を使用の度に前に引き出さなければならない、これは面倒。
(使用頻度は少ないかな?と思っていたら、急に依頼された現場、
面図のやりとりに、いきなりFAXの使用が必要となった)
 使用用紙は複合機台の下に、A4-3と2種類しか使わないのでこれで十分。
抽斗も小さくても、インク保管用と考えると、このサイズで十分だ。

ep_d_11 ep_d_12
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 抽斗部分は余った材で適当に…
前板にはどの材を使うか… 欅か?とも思ったが…

ep_d_13 ep_d_14
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 結局、欅を使うにも厚みを20mmまで調整しないとダメなので…
黒柿の木っ端を使って、裏に杉板を貼り厚さ調整。この方法が一番簡単かも…

 複合機の台(用紙入れ部分)に扉を付けるか、検討中…
適当な材があればな~
 壁面には桧の胴縁、メインの作業台スペースの壁面仕様に合わせた。
壁の厚みを利用しての収納はまたこれからだ。
 スイッチ、コンセントも整理出来て、機能的なサブの作業台スペースとなった。
無駄に場所を占領していた、以前の複合機が無くなったことで、こんなに便利になるのか…


ep_d_15
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■作業台兼用…

2012年06月13日 09時24分19秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 複合機の台を家具から作業台(サブ)に変更…

 メインのWBの天板用に購入した集成材を使う。
500×2000×30mm 2枚セットでの購入で1枚余っていた。
何に使うか(置き場も困るし…)と考えていたところで、好都合。

 レーザープリンターの時と同じように…下部にはコピー用紙が収まればいい。
キャスターを取り付け簡単に移動出来るように。箪笥を作る事を考えると数時間で完成した。
機能的にはこれで十分だ。

ep_d_5 ep_d_6
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 邪魔なデカイ複合機が無くなったところで、サブの作業台の高さを800mmに設定、
メインのWBの高さに合わせた。

 と… 壁が気になる…

で~ ここの壁もちょっとお色直し♪
コンセントとTEL、TVの引き込みプレートがあるのでコード類が見苦しい。
そこで、新たな作業台の中に隠す事に、ついでにコンセントも、また部屋の照明用のスイッチも
新しいタイプに取り替える。

 で~ 壁の解体… 作業場の壁の改装はこの場所で最後か、も~改装する壁もなくななる。

 ついでに、吊り棚下の照明(LED)も増設した調度いいサイズ300mmを2本
これで作業台としても十分。と言っても小さいので工具や材料の仮置程度の活用だろ~が…

ep_d_7 ep_d_8
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 スイッチはあの神保電器のNKタイプ。隠したコンセントは露出タイプが余っていたので
これを使う。予備として、3色の家具用コンセント。今回は縦組とした。
露出の配線(TAルーターへの電源、電話線等)は壁面の改装時になんとか収まりそうだ。
神保のライコンは… んんん~ これはイマイチか…

 サブの作業台の下地と壁面の装飾用にまた新たに「桧材」を入手
今回は乾燥材、3方無節、荒材の状態はちょっと手間だが…
届いて玄関に置いてある。桧の香りが心地よい♪

さて、また本業がバタバタしてきたので暇を見て…


ep_d_9 ep_d_10
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■複合機廃棄…

2012年06月02日 13時45分03秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

以前の記事 
■複合機の台… 構想
■複合機の台… その1
材料は揃えたが… 無駄だったか…?

 ついに、古い複合機を撤去…
新しい複合機の設置(セッティング)を考える。
当初は家具(台)は時代箪笥風を考えていたが… メインのWBの制作(途中だが)から
この場所もWBのサブ作業台にする方向で考え直した。

ep_d_1
Photo 1200×1200 Click Zoom !


ep_d_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 やばい…
A3用紙を入れると… 給紙トレーが… そ~か~前にこれだけ出るのか…
考えていた扉を作って、使用時のみ引き出して使う。これでは無理か…
仕方ない、天板だけサブの作業台として作るか。

ep_d_4
Photo 1200×1200 Click Zoom !


まぁ~それでも、少しでも広く使えそ~だ。

壁を何とかしたいな~


ep_d_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■室内コンセント…

2012年06月01日 11時08分20秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 先に紹介した「神保電器」のコンセント、スイッチ類。
家庭の室内コンセントも多様な使い方が要求されるだろう。

 これからも、節電の波を感じながら、新たな省エネ家電が発表されるだろ~し
IT関連でも、日々利用する充電機器。様々な形態のACアダプター。
従来の室内(壁付け埋込)コンセントでは、なかなかスッキリした状態で使えないだろ~
最近の延長コードも複数のACアダプタが差し込み可能なタイプが多い。
が… これがまた、非常に見苦しい(苦笑)

 先日も得意先の依頼で住宅の改装計画の図面を作成していた。
多くの家具はメーカーの既製品の組み合わせとなった。リビング用の家具には
TV、オーディオ等のセットされているデザインだ、メーカー独自のコンセントプレートが付属している。
通常電源、TV、IT関連、TEL、ネット光回線など、分岐ボックスではないな、集中の総合ボックスと言うのか…
(マルチメディアプレート、みたいなネーミングだったか?)
オリジナルの家具に収まる仕様となっている。

 私がいつも使っている。iPad iPhone P-WiFi この3つでも…
これに、iPhone用の増設電池などなど… 全てがUSBでの充電も可能だが、全て毎回
PCからUSBでの充電は… PC周辺がコードだらけとなり、これも使い難い。


Photo 1200×1200 Click Zoom !


従来の室内用コンセントも勿論必要だろ~が、少し変えてもいい~のかも…

 これから、住宅のリフォームなどでは従来通りのコンセント配置では、満足できる
設計とは言えないだろう。施主個別のライフスタイルでオリジナルのコンセント配置が
必要となるだろ~
 今までは、ほとんど、固定家電で、消費容量確認で単独回路にするか?ぐらいの気配りしか
必要なかったが… これからは…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■複合機がやって来た!

2012年05月22日 18時52分56秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 そろそろ底値か?

 思い切って購入… 
6~7月の予定の作業では、FAXを使う事はないだろ~と思うが…
まぁ~最近では、ほとんど使わない。コピーも使わない、メールで送信すれば、よほどの事が
無い限りこちらがプリントアウトする事は無い。
(それにしても安くなった、楽天でポイントを使ったが、レーザープリンターのトナーより安い、これってど~なんやろ~)

 んん~ やっぱりデカイ(この部屋が狭いからよけいに感じる)(苦笑)

ep_f_1 ep_f_2
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 早速、リース契約の切れた複合機の処分の依頼をした。今週中か…
なぁ~遅くとも来週にもこのデカイやつがこの部屋を出て行く。
玄関に置いている材を片付けないと出ないので、なんとか(一時的にも)片付けないと…
 
ep_f_3
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 EPSONの複合機の実物を見て、計画中の家具(台)を再検討する。
出来る限りコンパクトに収まるように、も~少し小さい家具にするか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■クリーンルーム計画! その後のその後…

2012年05月19日 09時29分04秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 それなりに活躍している、集中クリーナー
予定している、扉を早く作らなければ…
枠は「米ヒバ」の集成材で簡単に作ったが、問題は扉だ、適当な材が無い。
いろいろ、探してみたが… 余っている材でそれなりに使えるのは、「欅」か…
材の整理を考えると、耳付きの材の耳をカットして小さく製材してストック。
使えない部分は処分し、新たに何かを制作して使うしかないな…

 制作途中の材を整理してみた、確実に1/3は処分している雰囲気だ。
それでも、置き場に困っているのが現状。やれやれ…
WBの下地で最近仕入れた、桧の胴縁は、ほぼ使い切った。意外と便利な材料だった…

 クリーナー設備の扉は結局、「欅」「栓」「杉板」で作る事にした。
欅材の厚みが40mmと、このサイズの扉にしては、かなりのボリュームとなる(無垢材だし)
750×750の観音開きの小さな扉で40mmの厚みかぁ~
丁番もちょっと大きめの物を使う事にした。

すっきり収まるのは、いつの事か…


D_plan_28
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■新しい椅子…

2012年05月02日 12時10分56秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 椅子を入れ替える…

 長年使った製図用の椅子。手描きの頃初めて購入したドラフターのセットの椅子だ。
この場所にはちょっと大きい… 重さもかなり(苦笑)
狭い部屋での片付けの際には移動に汗… キャスターは付いているが、
狭くてそのまま移動できない。もっとも荷物が散乱していて通路の確保が取れていないからだが…

 ネットでいろいろ物色したが、んんん~ど~にも「これ!」と言う物が無い。
価格はビックリする程安い。
ちなみに、パソコンチェア、オフィスチェア、デスクチェアで検索してみたが、
多くは5.000…8,000円程度だった。
キャスター付きでコンパクトで軽量、座面の昇降機能を最低条件に探した。
結局、予算はオーバーし15,000円のタイプとなった。
色は「赤」が欲しかったのだが… オレンジはあったが、微妙に薄い気がして… 
白も候補にあがったが… 
結局「黒」 んん~ちょっと無難すぎたか…

 片手で持ち上げられる程の軽量タイプ、コンパクトで正解だ。
座り心地は… 微妙だ…(苦笑)

 打ち合わせ用カウンターの椅子もそろそろ、模様替えするか…
今のタイプよりコンパクトで、いい~椅子があればな~



Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■クリーンルーム計画! その後…

2012年05月01日 16時35分30秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 集中クリーナー(掃除機システム)計画のその後…

 注文していた、ダストホースや継手、固定用バンド類が届き、
暇な時間を使いほぼ完成している。

 届いたパーツは。木工用集塵システムと通常の掃除機機能を使う際のパーツ
メインのサイクロンポットから2系統のダストホースを使う。
使うホースは65mmと32mmアダプタの継手や1系統を遮断するシャッターパーツ。
上手くいけば、狭い部屋で「でかいだけ」のダイソンを使わなくて済む。

 
D_plan_17 D_plan_18
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 クリーナーとサイクロンポットを所定の位置に配置。
ダストホースを接続、メインの作業台の下に何とか収めた。

D_plam_20 D_plan_19
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ホースの配管、メインの作業台の高さではそ~してもサイクロンポットへの
配管が外部(上部)からとなった。まぁ~仕方ない。
 配管類のパーツの正式名称? 現場で実物は見ているが、ネットでの検索の際…
んん? あれって「正式名称」は?

 左に分岐したホースはメインの作業台の下に接続作業台下は32mmのホースとし
約5M出した、通常は台下に納めていて集中スイッチでON OFF ベランダまで作業可能となった。
右に延びる65mmは木工用として使う予定。
アダプタを使い余っている32mmのホースも使えるのでこれも便利。

D_plan_21 D_plam_24 D_plan_25
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 全て余った合板(以前にテーブルに使用していた物)
後は、IT関連のケーブル、ルーターの置き場所として棚を作る。
 使ってないUSBハブなど整理して配線も整理… したかったが…
んん~微妙 と言うより「整理できてんのか?」(苦笑)
まぁ~ それでもクリーナーの設置が目的で、ここはあまり目にする所ではないので…

D_plan_22 D_plan_26 D_plam_27
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 最終的にはクリーナーの近くにスイッチをからませたコンセントを設置、
新しく製作中のWBの周辺に集中スイッチとして操作出来るようにする。
これで、ダストホースだげの出し入れで掃除が可能となる。
我ながら、ちょっと気に入っているシステムだ(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■更なるクリーンルーム計画!

2012年04月07日 16時43分00秒 | ┣○作業場リフォーム
Point■作業場のリフォーム!

 本業の作図作業に追われ、木工作業は進まない…

 新しいクリーナーとサイクロンポットが届いて、先の見通しは(クリーンルーム計画)明るいか…
と、思ったが、狭い部屋に幾つものクリーナー(掃除機)をど~したものか?

 そこで、更なるクリーンルーム計画を…
今は道具類を収めている箪笥を新しく作る予定だったWB(作業台)の下に置く事にして、
この場所にクリーナーとサイクロンポットをほぼ固定的に設置する事にした。
スペース的には750×750の所に設置し、後にWB周囲の壁面にスイッチを設置する。
今ある本業の作業テーブル下にダストホースを設置する。
木工作業の場合でも、日頃の掃除にも使えるようにセットする。
(以前に購入したダイソンの掃除機はこの狭い部屋では使い勝手が悪い)

 現状は小さな箪笥がテーブル下に収まっている状態だ。
上には空気清浄機を設置していたが… 木工作業が続くと…

D_p_8 D_p_9
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 箪笥があったスペースではちょっと無理がある。
10cmぐらいは前に出す予定だが…

D_p_10 D_p_11
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 問題はPC関連の配線コードの整理にあるだろ~(涙)
これをど~するか??

D_p_12 D_p_15
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 ここを通り抜けできれば… と、ふと考えたが… やはり配線が収まらない。

D_p_13 D_p_14
Photo 1200×1200 Click Zoom !


 最終的には下の写真のレイアウトで決まりかと思うが…
さて、ど~するか…


D_p_16
Photo 1200×1200 Click Zoom !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする