goo blog サービス終了のお知らせ 

るるる日記

習字教室のこと、晩ごはんのこと、たまにお出かけ。

終わりました

2013-09-30 20:55:44 | 淑芳習字教室
秋晴れの昨日、無事に小学校の運動会終了です

いや~運動会日和でしたね
暑かった~

いつもならテントで町内一丸となって応援するところ
今年は体育部でお仕事があったため
給水に戻る程度でちょっと寂しかったわ


トラックの中から、うちの地区のテント見たら
ブロック対抗のときも、PTAリレーもめっちゃ盛り上がってるし(笑)

今年は先生とも話してたんですが
進行がすごくスムーズでした

こどもたちの練習の成果だと思いました

入場門から競技のスタート位置まで
先生方の誘導なしで自分たちだけで移動してたのには少し驚きでした

うちら役員の方がぶっつけ本番で
あたふたしてたがな

でもそれはそれで、今まで会議だけで話ができなかったほかの体育部員さんたちとも
話せてちょっと楽しかったんですけどね


今回、前日準備から後片付けまで参加させてもらって
先生方や5,6年生の大変さを実感

あんなに働いて、まだ本番で全力で走るんですからすごいです

最後の組体操でビデオ撮りながら、涙でそうでしたわ

いつもより学校全体の団結力みたいなのを感じた運動会でした
紅白戦がよかったのかもしれませんね


朝、8時集合だったため大急ぎで作ったお弁当






来年は姉ちゃんがラストやから、もうちょっと頑張るわ

木曜日のおけいこ

2013-09-27 14:23:30 | 淑芳習字教室
昨日のことなんですが

今週は月曜日のおけいこがお休みだったので
予想以上に振替の人が、一時に集中したため
満席状態になってしまって
本来の木曜日の子が遅くなってしまって、申し訳なかったです


振り替えられるときは、事前に何曜日の何時ごろ行こうと思うんです
と、メールいただければ
空いてる時間をお知らせすることもできますので
お手数ですがよろしくお願いします。

それと、いつもだいたいメンバーは決まってるんですが

週の始めにお母さん方には
「新しいお手本を渡してますので、忘れずに持ってきてください」
とメールしてるにもかかわらずお手本を持ってこない人

「先生、筆忘れました~」と平気で言う人


いったい、何をしにきたんでしょうか??


普段はお手本忘れも一人、二人なので
私もひとこと注意して、貸しますが

昨日にいたっては、いっちばん忙しいときに
あっちもこっちも忘れました、忘れました

久々にキレましたわ


今、何をするのか
そのために何が必要なのか

もう少しみんな、考えてください

漢字検定 結果発表

2013-09-27 14:16:00 | 淑芳習字教室
8月23日実施の漢字検定の結果が届きました

今回は残念ながら全員、合格とはいきませんでしたが

満点賞3人です

いずれも3年生

頑張りました~



そして、私から合格者には消しゴム

満点賞の3人には、ペンのセットをプレゼントしま~す。




おけいこ時に随時、成績結果の入った封筒をお渡ししますね
おたのしみに

土曜日のひらがな教室

2013-09-25 14:01:57 | 淑芳習字教室
いつものことですが、土曜日のおけいこは
休日ということもあって、とてものんびりしています

ひらがな教室もいまのところ、2,3人で
習字も5,6年生が中心だからなんですが

先週はひらがなに来てくれてたMくんとおしゃべり

Mくんは、通い始めて2,3回は大泣き
ママと離れるのが嫌で嫌で

それが、夏に妹が生まれてめっちゃお兄ちゃんになったんです。

最近はいつも笑顔で、1週間の出来事をはなしてくれるのですが
なにぶんまだ、4歳なもんで

昨日だか明日だか、一昨日だか時系列がまだわからない

先日は、カレンダーを見ながら
「今日はどこ?」  「ここやで、土曜日は青い字でかいてあるやろ~」

「なんでココ、赤いん?」 「お休みの日は、赤い字で書いてあるんや」

「幼稚園、3つ休みやで~」 「そうやな~」

てな感じ。
まだ1週間の全曜日は覚えてないから

日常生活の中の会話のなかで、吸収することっていっぱいあるんですよね

言葉のつかいかたやら、ボキャブラリーっていっぱいしゃべって
相手のことばを聞いて、身に付くもんなんでしょうね

日本語勉強中の幼稚園の子たちと話していると
とってもおもしろい

たまに新喜劇みたいな返ししてくるから
「僕の弟、なんで毎日体操行ってんの??」

「聞かれても。。。(笑)」

そして、この日は新たな才能発見
今月から通ってくれてるYくん
年長さんで、お母さんは「落ち着きないけど、挨拶はきっちりします」とセールスポイントに書いてくれてて
その通り、めっちゃきっちり挨拶してくれる

この日のワークブックで、自分で絵を描くところがあったんやけど

この絵が、幼稚園児の絵じゃないのよ~
「めっちゃ、うまいな~」って思わず花丸つけたわ

これからが、楽しみ~


言葉を覚えるって書くだけでなく、聞いて話して身になるもんなんだなと
つくづく実感した週末でした


最近のおけいこ

2013-09-20 09:31:57 | 淑芳習字教室
夏休みも終わり、幼稚園の給食も始まって
ようやく生活のリズムが元に戻ってきて
こどもたちも落ち着いておけいこに取り組んでます。


ひらがな教室のこどもたちも
夏休み明け久々に元気に来てくれて

読めなかった字が、読めるようになってたり
書けなかった字が、書けるようになってたり

その子、その子でちょっとずつ成長してますね


そして、今月に入って新しく体験に来てくれる方も何名かいて
今までいなかった地区の子たちも通ってくれてます。


小学生のみんなは、運動会の練習でクタクタの様子ですが

この間、参観で学校へ行ったときに
廊下に張り出されている夏休みの宿題を見させてもらって

教室の子たちが、きっちりと丁寧に字を書いてるのを見て
「さすが~」と思ってました


おけいこ中は、「わ~めっちゃ直された最悪~」とか言うてますけどね

とりあえず、そこは無視して
課題を与えるとそれはちゃんとやる

基本、真面目なんですね(笑)


そう、ちゃんと丁寧に書けばキレイに書けるんですから
みんな頑張ってください


7月に入ってから

2013-07-19 11:20:11 | 淑芳習字教室
とりあえず、なんかしらんけどバタバタでした

1日からO小とM小の5年生が自然学校に行ってて、
教室もわりとのんびりしてたんですが

その次の週が、画仙紙課題の仕上げのために
一人ひとり私の納得のいく字が書けるまで書いてもらったので
結構、みんな頑張りました


書きあげた画仙紙は、日本習字の競書大会に出品したのと
もう一点は、大石神社さんの方に奉献させていただきました

25日の天神祭の際に、飾っていただけると思いますので
みなさん見に行ってください


そして、今週は久々の硬筆のおけいこ

しばらくぶりの硬筆で、みんな感覚わすれてる・・・
こりゃ、大変

8月号の作品は、「公募日本習字展」に出品しますので気合入れて頑張ってください

夏休みの学校の宿題もあるしな~

忙しいな~

そして、私の昇段試験の課題がどんどん後回しになっていく
やばい。。。あと10日しかない


夏休み中もおけいこはいつも通りあります

7月29日以降8月末までは、曜日。時間ともフリーとしますので
開いてる時間内で地区水泳などの都合にあわせて、来てくださいね

漢字検定

2013-07-02 12:25:19 | 淑芳習字教室
今年もやってまいりました
「漢字検定」

実施は夏休み
8月23日(金)実施です

(今年度はあと2月に予定してます。)


今週のおけいこのときに、2年生以上の方全員に受検案内をお渡しします
希望の方は、7月16日までにお申し込みをお願いします


お友達で受けたいという方がいらっしゃったら
玄関に案内を置いてますので、お持ち帰りください



うちの二人も次の級を受検予定です


学校でならってない漢字がまだあるので、勉強しないと合格できません
夏休みに頑張ってもらいましょう~

ありがとう

2013-06-18 20:55:21 | 淑芳習字教室


今日のおけいこの最後

3年生の女子2人が

「先生~ちょっと来て~」

「何?どうした?」

「なんか気づかへん?」


おお~洗面所がピカピカ

みんなが手を洗って
真っ黒だったのを2人でせっせと磨いてくれたもよう

ありがとう~

その気持ちがうれしいわ

1年生の男子は、「クレョンしんちゃん」のマンガをキレイに順番に並べてくれました

名前の練習

2013-06-05 13:07:30 | 淑芳習字教室


月に一度は、名前の練習をしてもらってます。

毎月の課題だけではなく、名前まできっちり書けるようになっていただきたいので


段級位は毎月変わる子もいるので、その都度お手本を書きます。

そうです
約130名ほどの名前を全部書くので
2,3日かかります

とても地味ですが

一生、書いていく自分の名前ぐらいきれいに書けるようにと願って一筆一筆書いとります

今はやらされてる感たっぷりで書いてはりますが
練習するとやっぱり、そのあとの清書が変わってくるので


学校でもらった印刷されたお手本は
今イチ、こどもらに不評です

(逐一、みんな学校の様子を報告してくれるので


学校の先生は、いろいろ忙しいから大変なんやで
その分、ここで練習しとき

って、言うてます


こどもたち自身、うまくなりたい、キレイな字が書きたいって思ってるんで
思うように書けなければ、イラッともするし
後ろ向き発言もでますが


できるようになるには、話を聞くこと、お手本を見ること、そして書くこと



がんばりましょう

来週からしばらく(7月13日まで)毛筆が続きます
汚れてもいい服できてくださいね

ひらがな体験教室~初日

2013-04-05 11:09:46 | 淑芳習字教室
今年もやってまいりました体験教室の季節です

この春、教室を卒業した子たちも
出会いはここから

お母さんに連れられて、不安そうに来ていたころが懐かしい~

そして、昨日もまた新しく4、5、6才のおともだち8名が来てくれました

緊張しながらもなかなかスムーズに楽しくできました



基本的に通常のおけいこはこどもたちだけでやります

昨日は、初めてということで
どんなふうにおけいこを進めるのかを見てもらうために
お母さんがたに入ってもらいました

「ついてないとだめなんで~」とおっしゃるお母さんもいらっしゃいますが
最初だけですよ

たいてい2,3回来たら一人で大丈夫です

こどもは意外に平気です
逆に横でおかあさんにあ~だこ~だ言われない分のびのびしとります


大人でもそうですが
横でや~や~言われるとやる気なくなるでしょ


小学校に行くまでのお子さんは、書けないのが当たり前なんです
筆圧、書き順、鉛筆のもちかたなどなど
すべて練習、経験です
焦らないでください

ひとりひとりペースが違いますからね


小学校に行ったら毎日字を書くんですから
書けるようになるんです

だから心配するのはまだ早いと思います

それよりも、書くことを嫌いにならないでほしいんです

どんな持ち方でも、何を書こうと
書いてるうちに徐々に修正できます
それがおけいこなんです
だから、書き続けること
書こうとする気持ち
それが上達の近道だと思います

現に、春休み中の小学生
有段者たちも「あか~ん、まっすぐ字が書けへ~ん」言うてますし
それでも、書いてるうちに勘は戻ってくるもんで
それは今まで何年分もの経験があるから


これまで、ひらがな教室の幼稚園の子たちは、
ひらがな一通りの読み書きと自分の名前が書けるようになって
1年生になります。

そこから、正しくきれいな字を書く練習を続けていくのです


今日の体験は4名
また、どんな出会いがあるか楽しみですね