goo blog サービス終了のお知らせ 

真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『畑村式「わかる」技術』 (畑村 洋太郎さん 2005年)

2016-09-04 | 読書-現代社会
講談社現代新書
畑村式「わかる」技術
畑村 洋太郎【著】
価格 \756(本体\700)
講談社(2005/10発売)

畑村創造工学研究所 - 畑村式「わかる」技術

第1章 「わかる」とは何か
 1.「わかる」とはどういうことか
 2.『直観でわかる数学』を書いた理由
 3.学校の教科書や授業はなぜわかりにくいのか
 4.「直観」と「直感」のちがいを考える
 5.「わかりやすいこと」の落とし穴
 6.暗記で、できること、できないこと

第2章 自分の活動の中に「わかる」を取り込む
 1.まず身につけておくべきもの
 2.「わからない」」けどつくりだす
 3.自分でテンプレートをつくる

第3章 「わかる」の積極的活用
 1.「面白い話」をする人は何がどうちがうのか
 2.絵を描くことの意味
 3.「現地・現物・現人」が、わかるための基本
 4.「わかる」ために記録をつける

大学教員の日常・非日常さん

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『転移・逆転移―臨床の現場か... | トップ | 『国際秩序』 (ヘンリー・キ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-現代社会」カテゴリの最新記事