気候文明史―世界を変えた8万年の攻防
田家 康【著】
価格 ¥2,808(本体¥2,600)
日本経済新聞出版社(2010/02発売)
第1部 黎明編:気候変動が人類を育てた
第1章 気候変動との闘いの始まり
第2章 寒冷な気候の中で
第3章 最終氷期の終わりとヤンガードリアス・イベント
第4章 「長い夏」の到来
第2部 古代編:気候変動が文明を生んだ
第1章 長い夏の終わりと古代文明の勃興
第2章 繰り返される寒冷化、突然の干ばつ
第3章 ローマの盛衰とその時代
第3部 中世・近世編:気候変動が歴史を動かした
第1章 中世温暖期の繁栄
第2章 寒冷な時代の到来
第3章 小氷期の気候と歴史
エピローグ:気候変動との闘いは続く
巻末解説一:過去の気候をどう調べるか
巻末解説二:気候変動はなぜ起きるか
参考文献
索引(人名・事項)
農業と環境 No.124 (2010年8月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所
【まとめ】気候文明史・世界を変えた8万年の攻防 <バイオマス図書館>
①『「気候文明史」副題:世界を変えた8万年の攻防 田家 康 著(日本経済新聞社)』を読む その1
大変興味深くて、けっこう毛だらけなのだけれど、考古学と地質学と古生物学などの区別がついていないのは、素人の悲しさというべきか?
ルイ・アガシが考古学者だと連呼してしまうなど、なんだかねぇ感が…。
昔々のいろんなことを調べるのが考古学、だとか思ってるんじゃないのか?と思わせる認識?
そのレベルでこれだけの労作をまとめることができる(ほめてる)という摩訶不思議感。
考古学と古生物学って、どう違うの?
ルイ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz、 1807年5月28日 - 1873年12月14日)はスイス生まれのアメリカ合衆国の海洋学者、地質学者、古生物学者。
田家 康【著】
価格 ¥2,808(本体¥2,600)
日本経済新聞出版社(2010/02発売)
第1部 黎明編:気候変動が人類を育てた
第1章 気候変動との闘いの始まり
第2章 寒冷な気候の中で
第3章 最終氷期の終わりとヤンガードリアス・イベント
第4章 「長い夏」の到来
第2部 古代編:気候変動が文明を生んだ
第1章 長い夏の終わりと古代文明の勃興
第2章 繰り返される寒冷化、突然の干ばつ
第3章 ローマの盛衰とその時代
第3部 中世・近世編:気候変動が歴史を動かした
第1章 中世温暖期の繁栄
第2章 寒冷な時代の到来
第3章 小氷期の気候と歴史
エピローグ:気候変動との闘いは続く
巻末解説一:過去の気候をどう調べるか
巻末解説二:気候変動はなぜ起きるか
参考文献
索引(人名・事項)
農業と環境 No.124 (2010年8月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所
【まとめ】気候文明史・世界を変えた8万年の攻防 <バイオマス図書館>
①『「気候文明史」副題:世界を変えた8万年の攻防 田家 康 著(日本経済新聞社)』を読む その1
大変興味深くて、けっこう毛だらけなのだけれど、考古学と地質学と古生物学などの区別がついていないのは、素人の悲しさというべきか?
ルイ・アガシが考古学者だと連呼してしまうなど、なんだかねぇ感が…。
昔々のいろんなことを調べるのが考古学、だとか思ってるんじゃないのか?と思わせる認識?
そのレベルでこれだけの労作をまとめることができる(ほめてる)という摩訶不思議感。
考古学と古生物学って、どう違うの?
ルイ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz、 1807年5月28日 - 1873年12月14日)はスイス生まれのアメリカ合衆国の海洋学者、地質学者、古生物学者。