真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『ドキュメント 戦争広告代理店―情報操作とボスニア紛争』 (高木 徹さん 文庫2005年)

2014-04-25 | 読書-歴史
講談社文庫
ドキュメント 戦争広告代理店―情報操作とボスニア紛争
高木 徹【著】
価格 \649(本体\619)
講談社(2005/06発売)

アルバイトは家庭教師の他に『朝まで生テレビ』の学生アルバイトをしました

NHKスペシャル| 民族浄化 ethnic cleansing~ユーゴ・情報戦の内幕~

ちなみに、印税は最初こそNHKと執筆者とで半々だが、累進制となっており、売れていく度にNHKの取り分が増えていく。最後にはすべてNHKに入ることになるという。

学校での視聴も奨励されている、と。
NHKティーチャーズ・ライブラリーはNHKアーカイブスの豊富な映像資産を教育活動に役立てていただく目的で、学校など教育機関に、NHKの放送番組のDVDを無料で貸し出しするサービスです(送料のみ利用者負担)。

HOME > 番組活用のポイントと学習展開例 > 情報・中学校・高校 >NHKスペシャル 民族浄化~ユーゴ・情報戦の内幕~
情報操作の危険性を知る

メディアリテラシーの意識を高める
「マスメディアを巧妙に利用すれば「一国の行く末をも左右することにもなりうる」ということが伝わってきます。」だって。

その割には、当該放送協会の経営幹部のナニは、アレですねぇ、とか、総理周辺の応援団による贔屓の引き倒し活動だとか、中学生・高校生にも笑われるんぢゃないかね。
(教材として中学生も対象にするというのは、なかなか意欲的。先生がしっかり説明できるとよいね)

英語版って、これか。
Ethnic Cleansing: The Media and World Opinion

2000
Distributed by Filmakers Library, 124 E. 40th Street, New York, NY 10016; 212-808-4980
Produced by NHK
Director Toru Tagaki
VHS, color, 52 min.
High School - Adult
Multicultural Studies, Political Science, Religious Studies


閑話休題
ボスニア紛争はねぇ、どっちもどっちじゃねぇかと思いながら、でもどうして「ボスニア=良い子、セルビア=悪者」と断定できるのだろかと思ってたんだけど。
シライジッチなんて、全然知らなかった。

白井実地じゃなくてシライジッチのWikipedia日本語がない(閲覧時点)。
Haris Silajdzic

この働きね。
During the Bosnian War, starting in April 1992 and finally ending with the Dayton Accords, he was perceived as the most visible advocate for self-defense and military assistance to Bosnia, insisting Bosnia faced foreign aggression by Croatia and Serbia based on Kara?or?evo agreement. He also spoke on the issue of ethnic cleansing of Bosniaks and Bosnian Croats by the Serb forces. He continuously visited Western and Islamic capitals, as well as to the UN, raising the issue of injustice and ethnic cleansing.

HARIS SILAJDŽIĆ | Фејсбук - Facebook

2010年のインタビュー

「強制収容所」とされた写真ってこれか

らしいな。
The picture that fooled the world

Trnopolje, Bosnia, 1992. | Iconic Photos

James W. Harff is a co-founder of Global Communicators and Chairman of its parent company, Harff Communications Incorporated.

On 12 August 1991, the Croatian government hired the American public relations firm Ruder Finn Global Public Affairs to "develop and carry out strategies and tactics for communication with members of the U.S. House of Representatives and the Senate as well as with officials of the U.S. government including the State Department, the National Security Council and other relevant agencies and departments of the U.S. government as well as with American and international news media".

見ていないものを見ていないと言ったばかりに排除されちゃったカナダ軍の少将
Lewis MacKenzie

あらすじ検索サイトさん

備忘録さん

yukie_yoさん評
「日本の外交当局のPRのセンスはきわめて低いレベルにある。これは構造的な問題である。アメリカの高級官僚は、民間で活躍してから役所に入る、あるいは官僚となってからも、いったん外に出て経験をつむ人が多い。彼らの能力はそういう民間の、食うか食われるかの厳しい世界の中で磨かれるのだ。(中略)懐の深さが、国際政治におけるPR戦略を立案遂行していくためには絶対に必要なのである。日本のように大学を卒業してからすぐに外務省に入り、一生その中で生きていく外交官が大半、というやり方では永遠に日本の国際的イメージは高まらないだろう。」

従来に比べれば頑張っているのだろうけどね。
メディア出身者を引っ張ってくる程度では、まだまだ?

古希じいさん評

小林啓倫さん評

紙屋 高雪さん評

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 番組:ザ・プロファイラー▽挑... | トップ | 『国際メディア情報戦』 (高... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事