goo blog サービス終了のお知らせ 

さかな

魚屋さんの店先のささやかな素話...。

お楽しみ会。

2006年03月05日 | 
今日は次女のミニバスのお楽しみ会。
やってきました。東京ディズニーランド。
お天気も良く、シンデレラ城が空に映えるなぁ・・・。


こんなところで・・・踊ってる(笑)ステキ!

私も踊りたい・・・誰か一緒に踊ってくださいっ^^;


白雪姫の毒リンゴ?

いえっ、大丈夫。たしか虫がついているのは無農薬^^


スプラッシュマウンテン。絶叫5秒前。5、4、3・・・ドキドキッ。

落ちたら水も滴るいい女になりました^^;そして、しっかりカメラ目線(笑)


集合時間4時45分。残り30分。

長女さんに何買おう・・・。


お家へ帰ろう(笑)バスはどこだっ(泣)

あっ、飛行機。


きれいな夕焼けでした。





楽しかった。また来よう・・・^^♪


さてと・・・飲んで爆睡だ~(笑)

おしまい^^(そうそう、ミッキーやミニーもちゃんといましたよ・・・^^;)

元気に育って帰ってきてね。

2006年02月26日 | 
「元気に育って帰ってこい!」
この掛け声とともに、今日サケを放流しました。


今日は朝から冷たい雨。
こんな日に放流するの?と心配でしたが、会場にはたくさんの人が集まっていました。


今日の日を迎えるまで、ずっとサケの成長を見守ってきました。
この後、1尾が下水に流れてしまい・・・
もう1尾が途中で力尽きてしまいました。ほんとに残念でした。

残りの5尾はすくすくと成長しました。






そして放流です。
川へ流しても、しばらくは私たちの足元を泳ぎ、


そのうち川の流れとともに見えなくなりました。
「元気に育って帰ってきてね。」


このサケの放流は今年で4回目だそうです。
サケを育てることで、命の尊さを知りました。
放流したたくさんのサケの中で、この川に帰ってくるのはほんの一握りかもしれません。
そして我が家は普段、魚を売って生活しています。
今回はその魚を卵から育て、川へ放流できたことを本当に嬉しく思います。

私は旅立つ子供を見送るような気持ちで放流しました(涙)
お~い。サケの切り身になんかなるなよ~^^;

満開!

2006年02月22日 | 
金のなる木に花が咲きました。

これは、ダンナがいつも売りに行く元気な88歳のTおばあちゃんからいただいたもの。
以前カマキリの写真で投稿したことがありました。
あれから3ヶ月。今まさに満開です!


この後ほんとにお金、ならないかな・・・^^;

愛ちゃんがやってきた!

2006年02月12日 | 
卓球の愛ちゃんが、地元ビックタートルにやってきました。
11.2年前、このビックタートルのオープンセレモニーに愛ちゃんは来てくれたそうです。
その時は小学生。そして今日また忙しい合間をぬって、来てくれました。
愛ちゃんは、普通の高校生の女の子でした。
話し方も相変わらず、TVで観るのと一緒でした。

しかし、ラケットを握るとやっぱりスゴイ!
私たちの前で見事な卓球を見せてくれました。

動きが早く、カメラはブレてばかり・・・。
次女曰く、私の腕が悪いそう

抽選で当たったラッキーな小学生、中学生が愛ちゃんと卓球をしました。
私もやってみたかった・・・。
自分で言うのもですが、私卓球は得意です。
店の食卓を卓球台にして、いつも甥たちと真剣勝負。
ただし、ラケットはスリッパです

映画『ピン☆ポン』も何回も観ました。
その後、卓球がしたくてこのビックタートルにも卓球をしに来たほどですから(笑)
 よし!またやろう。愛ちゃんになりきるっ(笑)

神社 建国祭。

2006年02月11日 | 
1年に大きな行事が4回ある神社。
春祭り、秋祭り、新年祈願祭、そして今日の建国祭。

神社の行事はすべて朝10時に折を納めます。

この建国祭。
どんな内容なのか、私にはわかりませんが・・・
毎年仕事をいただき、感謝しています。

神殿の中を撮影しました。


そして神主さんです。
 まるでお雛様です^^

今日は昨日から熱をだしている長女に気をとられながら、
仕事を終えて、神殿にお参りしました。
『1年のうち4回の行事にいつも仕事をいただく、感謝の気持ち』
それと、もちろん『家族の健康』をお祈りしてきました。


配達を終えると、太鼓の音が鳴り響き、おごそかに建国祭の儀式が始まりました。

残念なこと。

2006年02月07日 | 
サケの稚魚。
だいぶ大きくなって、体長4~5センチになりました。
お腹の赤いお弁当もなくなってきて、
ずっと寝ているだけだったのが、
水面に顔を出したり、気持ちよさそうに泳いだり・・・。
えさも少しあげてみました。

昨日、水を取り替えるため、そ~っと水を流したのですが、
1尾が元気良く飛び出し、下に置いていた容器を飛び越え、
下水に流れてしまいました。
慌てて外の下水のフタを開けて夢中で探しましたが、
見つかりませんでした。
もう少し、慎重に水を取り替えるべきでした。

毎日かかさず様子を見ていた7尾のサケの稚魚でしたが、
6尾になってしまいました。
昨日今日と何を洗うにも洗剤を使う気になれずでした。
ほんとうに残念です

また雪。

2006年02月07日 | 
朝、起きたらまた雪。
昨日からの予報でわかっていたので驚かなかったけど、
今回もうっすらと雪化粧くらい。

日曜日に植えたパンジーが雪をかぶって寒そうでした。

予報では、気温が上がり暖かい日になるといっていたのに
今日もやっぱり寒かったです。
今は降り足りなかったのか・・・風が吹いてきています。

大風でもいいから、太陽が出てほしいな。
私ってソーラー電池みたいなところがあります・・・
明日は晴れますように・・・

節分祭。

2006年02月03日 | 
私の住んでいるこの地区最大のイベント、節分祭。
昨日は半分の人が下準備。今日は全世帯ひとり必ず参加です。
我が家は仕事をいただくので、当然私が参加になります(--;

朝からほうれん草を茹でたり、金平、きらず、煮物、味噌汁、甘酒を作ります。


ご飯も炊きます。水加減がとっても難しく、
今回、私の手を使って計ったら、ちょっと柔らかめのご飯になってしまいました^^;
火加減も大事。こちらはベテランの方でないと・・・。

一軒にひとり参加ですから、男の人の参加が多いと大変です。
(男の人は焚き火にあたっている場合が多いです)
全部で80人近くのお昼と夜の食事をすべて、少ない人数の女の人たちで作ります。
私はまだ一応若手なので、洗い物に専念します^^;
味付けなどは、とんでもありません。

午後からお寺のお坊さんによる護摩焚きがあり、お札を受けます。
その後、豆まきです。

市長さんや市議会議員さんも豆まきをしてくださいます。


続いて、カップラーメンやら落花生、糠漬けの素、いよかんなどがまかれます。
これを上手くキャッチできればいいのですが、
いよかんなどは、胸にドンッと当たって痛かったり・・・(笑
500円の入った封筒がまかれる時の争奪戦は見ものです。
今年は転んだ人もいるようでした^^;

よその地区の方もみえるので、甘酒を進呈します。
毎年、午後から風が吹いてきて、ススやほこりが入らないようにするのが大変です。


その他に花屋さんが、サクラソウなどの花を売ったり、福引もあります。
我が家は毎年、万年箒(笑
自治会長さんと、この節分のために千葉から帰省したSさん。
福引の商品が嬉しかったのでしょうか・・・?満面の笑み^^


夕方、全員でお酒を飲み、ご飯(夜はうどんです。我が家の刺身も!)を食べて節分祭は終わります。
今年も盛大な節分祭となりました。
しかし、毎年毎年風が吹き、外で食事の支度や洗い物は体にこたえる・・・(--;

疲れました・・・明日片付けをして我が地区の一大イベントは終了します。
毎年のことですが、今日も寒い寒い節分でした。

節分。

2006年02月03日 | 
節分。
新しい年の福を願い、春を呼び寄せる行事です。

歌舞伎の演目「三人吉三(さんにんきちさ)」の中に、
節分の厄落としの台詞があります。
「・・・ほんに今夜は節分か・・・こいつぁ春から延喜(縁起)がいいわぇ」

節分とは「季節が分かれるとき」の意味で、立春(2月3日か4日)の前日をいいます。
暦の上では冬が終わり春となりますが、一年のうちで一番寒さの厳しい時。

家々では夕刻、「福は内、鬼は外」と唱えながら炒った大豆をまきます。
まかれた豆を自分の年の数か、一つ多く拾って食べると、今年一年無病息災でいられると言います。
ヒイラギの葉にイワシの頭を刺して家の戸口に置き、魔除けにする風習もあります。

豆まきの口上も地方や神社によっていろいろですが、
「富は内」というのがあります。
事業に「富」と「福」を呼び込み、商売繁盛を願う・・・
そんなアナタに・・・!?


これ・・・某保険会社の【経営者大型総合保障制度】のPRでした
勉強になる・・・^^;