少し前に、
・原子は可能な限り、希ガス型の電子配置になろうとする(その方が安定だから)
というようなことを書きました。
これについて具体的な例を挙げてみます。
ナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ金属は、一番外側に電子をひとつだけ持っているので、その電子を手放すことで、より安定な希ガス型の電子配置になろうとします。
一方で、フッ素(F)や塩素(Cl)などのハロゲンは、一番外側の電子が7個なので、あともうひとつ電子を調達してきて8個にすることで、より安定な希ガス型の電子配置になろうとします。
ここで周期表を見ると、
アルカリ金属は一番左側の列に、ハロゲンは(希ガスを除けば)一番右側の列にあることがわかります。
周期表上で、どちらかというと左側の方にある元素は電子を手放しやすい傾向にあり、どちらかというと右側にある元素は電子をもらおうとする傾向にあります(一番右の列の希ガスは除く)。
※ちなみに周期表上で中間にある元素は、電子をお互いで共有する傾向にあります。
いろいろな原子がそれぞれどういう形で電子をやりとりするか、というのが化学結合をつくる上でのポイントになってきます。
・原子は可能な限り、希ガス型の電子配置になろうとする(その方が安定だから)
というようなことを書きました。
これについて具体的な例を挙げてみます。
ナトリウム(Na)やカリウム(K)などのアルカリ金属は、一番外側に電子をひとつだけ持っているので、その電子を手放すことで、より安定な希ガス型の電子配置になろうとします。
一方で、フッ素(F)や塩素(Cl)などのハロゲンは、一番外側の電子が7個なので、あともうひとつ電子を調達してきて8個にすることで、より安定な希ガス型の電子配置になろうとします。
ここで周期表を見ると、
アルカリ金属は一番左側の列に、ハロゲンは(希ガスを除けば)一番右側の列にあることがわかります。
周期表上で、どちらかというと左側の方にある元素は電子を手放しやすい傾向にあり、どちらかというと右側にある元素は電子をもらおうとする傾向にあります(一番右の列の希ガスは除く)。
※ちなみに周期表上で中間にある元素は、電子をお互いで共有する傾向にあります。
いろいろな原子がそれぞれどういう形で電子をやりとりするか、というのが化学結合をつくる上でのポイントになってきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます