goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき化学、ところにより雑想

もしかしたら何かの役に立つかもしれない化学のお話(と、よしなしごと)

黒色火薬

2012年04月30日 21時45分01秒 | 化学のお話
黒色火薬は、木炭、硫黄、硝石(硝酸カリウム)からなる火薬です。

昔の大砲や火縄銃の火薬として有名ですが、19世紀にダイナマイトや無煙火薬などの近代火薬が発明されるまでは主役を務めました。

標準的な組成は、木炭15%、硫黄10%、硝酸カリウム75%ですが、組成の違いや、それぞれの成分の混ざり具合によって燃焼の仕方が異なってきます。

現在では花火や爆竹の火薬、導火線などに用いられています。


黒色火薬が日本に伝わった頃は、その原料のうちで木炭と硫黄は日本国内で調達できましたが、硝石については外国から持ってくるしかなかったようです。

しかしながら、干し草と、魚のはらわたや牛馬の糞などを使って、独自にその製造方法を編み出していたことがわかっています。


かつての戦国時代において火縄銃が急速に普及しましたが、それに必要な大量の黒色火薬の製造は、こういった背景があってこそ可能だったということになります。




コメントを投稿