希ガスは安定なので化合物をつくらない、というふうに高校では習いますが、
実際には周期表の下の方にある元素で(少ないながらも)化合物をつくります。
わりと有名なのがキセノン(Xe)の化合物で、
最初につくられたのが、フルオロ白金酸塩である XePtF6 (オレンジ色の結晶)でした。
※発表されたのが1962年のことでしたが、この後、希ガスの化合物をつくる試みが活発になりました。
キセノンには、この化合物以外にもフッ素との化合物として、XeF2、
XeF4、XeF6 や、酸化物の XeO3、フッ化酸化物である XeO2F2、
XeOF4 などがあります。
※ちなみにクリプトン(Kr)の化合物としてはフッ化物の KrF2 などが知られていますが、キセノンに比べると数は少ないです。
アルゴン(Ar) → クリプトン → キセノン というように、周期表の下に行くほど化合物をつくりやすくなっていますが、これにも原子構造の違いが関わっているのだと思います。
同じ分類の元素でも、それぞれに個性があって面白いなぁ、と思っています。
実際には周期表の下の方にある元素で(少ないながらも)化合物をつくります。
わりと有名なのがキセノン(Xe)の化合物で、
最初につくられたのが、フルオロ白金酸塩である XePtF6 (オレンジ色の結晶)でした。
※発表されたのが1962年のことでしたが、この後、希ガスの化合物をつくる試みが活発になりました。
キセノンには、この化合物以外にもフッ素との化合物として、XeF2、
XeF4、XeF6 や、酸化物の XeO3、フッ化酸化物である XeO2F2、
XeOF4 などがあります。
※ちなみにクリプトン(Kr)の化合物としてはフッ化物の KrF2 などが知られていますが、キセノンに比べると数は少ないです。
アルゴン(Ar) → クリプトン → キセノン というように、周期表の下に行くほど化合物をつくりやすくなっていますが、これにも原子構造の違いが関わっているのだと思います。
同じ分類の元素でも、それぞれに個性があって面白いなぁ、と思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます