goo blog サービス終了のお知らせ 

michigan's

〜my everyday life, とりあえずの日常〜

庭木の伐採アフター&自宅へ

2025-03-26 08:46:00 | 日記2025
3/25(火)

というわけで(←昨日の続き)、

実家の庭にあったアオギ(クロガネモチ)の木と、
ついでに、その隣にあったモミジの木も、
人材センターのおじさんによって伐採されました↓




モミジについてはおじさんが、
これはなかなか良い木だからもったいない、
できたら掘り上げてもらって行きたいくらいだ、
と、何度も「本当に切り始めて良いのか」確認してくれましたが(笑)、
既に一旦「落ち葉が面倒」「大して綺麗な葉を付けなくなっている」という頭になっている母にはもう、

伐採

の一択。

まあ世話や掃除をするのは母一人なので(⌒-⌒; )

切った株には、
もう新しい芽などが再生しないように、
ドリルなどで穴を開けてから薬剤を塗り込む、
というのが常套手段だというのは聞いていました。

今回の人財センターのおじさんはとても丁寧な仕事をする人で、
こんなふうに↓きれいにマンゴーみたいな(笑)切り込みを入れた処理をしてくれました。



作業中も庭が散らからないようシートをうまく使って、
軽トラに積む作業も着々。



ちなみに↑上3枚の写真は母が撮りました。

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

ちなみに、昨日も書きましたが、
「アオギ」と呼んでいた木の正式名称は「クロガネモチ」。
おじさんによれば、
「苦労せずにお金が持てる」
ということで庭木などにする人が多いとか。
(家を建てた時、父が誰かにもらったもの。)

それを切り倒してしまった今、
もしかして今後うちはお金に困るのかも?(^◇^;)


もう一つ、今回この木についてわかったことは、
庭の東側にあったこの一本には例年

花が咲き、赤い実が生る

それを小鳥が来て食べたりはしていたから、
そこは母も少しは後ろ髪引かれるものがあったらしいです。

けれど、じつは家の西側にもう1本ある同じ木は、
なぜか葉っぱが東のものほど落ちない代わりに、実は生らないのだそう。

何の違いだろうねぇ、
と母も予々言っていた理由が、今回調べたのとおじさんの話でわかりました。

クロガネモチの木には「雄」の株と「雌」の株があり、
雄の株がなければ雌の方にも実が生らない!

(オリーブなども同じですね。)

目からウロコで母も納得。
(切り倒す意向は変わらず、ですが(^◇^;))

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

母の気がかりが一つ減って、
私も一旦自宅に帰る手前、
冷蔵庫の食材消費のお昼↓



古めのキャベツで作ったお好み焼きと、真っ黒バナナで(またもや)作ったパウンドケーキはやっぱりイマイチな感じでしたが、
粉もん好きの母がとても喜んでくれる(のが少々後ろめたいf^_^;)。

下↓は、タンパク質補填のための豚ミンチボール。
普通に作れば良いものを、あれこれ調味料を入れ過ぎたのと、わざわざ片栗をまぶして揚げたのが我ながら「変」でしたf^_^;



ミンチボールは、記憶の彼方、
母や祖母とよく買い物に行った「中央市場」(市街の真ん中に、古〜い雑多な市場街がありました)の入り口近くのお肉屋さんの、
(たぶんソースとケチャップ味の)大きなミンチボールがもう一度食べたいなぁ。

…と言ったら、母は、

そんなものあったっけ!?

ヽ(;▽;)ノ

(註:母はまだ呆けているわけではありませんf^_^;)

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

午後の4時前ごろに実家を出て、
数日間の予定で一旦帰宅。

自分が休みなもので、昨日が普通に「平日」であることをすっかり忘れていて、
何ヶ所かでラッシュにかかりました。

久々の、自宅からの西の空。



何となく雰囲気ある写真になった気がして悦にいっていたのに、
原因は黄砂と花粉か( ̄▽ ̄;)




コメント