(あれ?今朝、薬のんだっけか!)
大学の構内の喫煙所で一服しながらふと思ってしまった。もうこうなると芋ズルで、いつもと違うことが頭に浮かぶ。
(ヤクルトは?排便は?気功歩きはしてたか?・・・)
果ては(なんで今日はカミさんに服を選んでもらっちゃったんだろう?)まで・・・(笑)
病院に着き排便を済ませた途端に採血の呼び出し。
(うっ、まだリラックスしてない。音楽も聞いてないし・・・)
開き直って採血に臨む。
「アルーコール消毒にかぶれませんか?」Freshバッチを付けた採血担当のお姉さんに「だいじょぶです。アルコールは中に入れて免疫こさえてますから」などといいつつ、注射器に抜き取られる血の色を(なんで真っ赤じゃないんだろう)と思いながら見ていた。
「いかがですかぁ~、体調は?」エコー室に入りながら先生が問う。「いかがですかぁ~」がヤケに心配そうな言い方だ。
「好調ですよ。吹き出物ができるくらい(笑)」相撲取りはおできが出来るくらいなら好調とか言いません?と付け加えて笑われながら、いつになく思いっきり息を吸って腹を膨らませた。
・・・「大丈夫ですね。シコリはないですよ」
診察室に戻っても異常はなかった。
・・・血液検査も良好!(^^)v(^o^)/
で、次回のCT・・・つまり術後1年、10月の予約(もう9月は一杯だそうだ!)
そして来月の検診予約・・・1回目の手術日と同じ日にしてもらった。
「5年、ですか?」「はい5年目です」
まったく意味がないっていっちやぁ意味もないけど、たまたまAK先生の診察日だったし・・・
(いや、でも、ちょっとはこだわってるかな?意味・・・)
「5年生存率」とかいう(馬鹿げた?)基準が横行する(いまだ癌に対する考察的観念が揺らいでいる今)ぼくもまたその基準を否が応でも勘案していたような・・・
でも、いずれにしても特に肝がんは(肝がんに限らず転移してしまったがん患者さんもそうなのかな?)追いかけっこなのだ。
1年、2年、3年・・・5年過ぎても、その後もずっと、生きてる限り果てしなく・・・
そういえば最近のウチダさんのblogに、シジフォスの終わりなき苦役についてカミュの引用があったなぁ。
大学の構内の喫煙所で一服しながらふと思ってしまった。もうこうなると芋ズルで、いつもと違うことが頭に浮かぶ。
(ヤクルトは?排便は?気功歩きはしてたか?・・・)
果ては(なんで今日はカミさんに服を選んでもらっちゃったんだろう?)まで・・・(笑)
病院に着き排便を済ませた途端に採血の呼び出し。
(うっ、まだリラックスしてない。音楽も聞いてないし・・・)
世界は世界で勝手に進ませておけばいい。(村上春樹@『1Q84』)ぼくの身体も文字通り自然体だ。自分の意思や験担ぎでどうなるもんでもないだろう・・・
開き直って採血に臨む。
「アルーコール消毒にかぶれませんか?」Freshバッチを付けた採血担当のお姉さんに「だいじょぶです。アルコールは中に入れて免疫こさえてますから」などといいつつ、注射器に抜き取られる血の色を(なんで真っ赤じゃないんだろう)と思いながら見ていた。
「いかがですかぁ~、体調は?」エコー室に入りながら先生が問う。「いかがですかぁ~」がヤケに心配そうな言い方だ。
「好調ですよ。吹き出物ができるくらい(笑)」相撲取りはおできが出来るくらいなら好調とか言いません?と付け加えて笑われながら、いつになく思いっきり息を吸って腹を膨らませた。
・・・「大丈夫ですね。シコリはないですよ」
診察室に戻っても異常はなかった。
・・・血液検査も良好!(^^)v(^o^)/
で、次回のCT・・・つまり術後1年、10月の予約(もう9月は一杯だそうだ!)
そして来月の検診予約・・・1回目の手術日と同じ日にしてもらった。
「5年、ですか?」「はい5年目です」
まったく意味がないっていっちやぁ意味もないけど、たまたまAK先生の診察日だったし・・・
(いや、でも、ちょっとはこだわってるかな?意味・・・)
「5年生存率」とかいう(馬鹿げた?)基準が横行する(いまだ癌に対する考察的観念が揺らいでいる今)ぼくもまたその基準を否が応でも勘案していたような・・・
でも、いずれにしても特に肝がんは(肝がんに限らず転移してしまったがん患者さんもそうなのかな?)追いかけっこなのだ。
1年、2年、3年・・・5年過ぎても、その後もずっと、生きてる限り果てしなく・・・
そういえば最近のウチダさんのblogに、シジフォスの終わりなき苦役についてカミュの引用があったなぁ。
神々のプロレタリアであるシシュフォス、無力で反抗的なシシュフォスは彼の惨めな状況をすみからすみまで熟知している。彼が山を下りながら考えているのは彼自身の状況についてである。彼の苦しみを増すはずのその明察が同時に彼の勝利を成就する。どのような運命もそれを俯瞰するまなざしには打ち勝つことはできないからだ。(@内田樹の研究室)