goo blog サービス終了のお知らせ 

a lively time

ハラハラドキドキ、ワクワクソワソワの毎日。

「高分化」新発がん

2010年03月19日 | 病状経過
午前8時にオペ室に入って午後3時前にはICUで家族と会えた。
早朝からカミさんと来てくれた末娘が家族待機室で爆睡していた間の患部摘出(笑)。3回目の開腹も、有難いことにひどい癒着もなく無事に終った。
「日頃の行いの賜物ですよ」とAK医師は笑うけど、日頃の身体的行いといえば・・・日に一回のストレッチ、週に一度のプール、毎日欠かさぬ酒・タバコ(^_^;)
癒着を防ぐ生活習慣や食生活の決め手がないとすれば、前回の開腹時に貼り付けたらしい癒着防止フィルムの効果と考えるのが妥当かな。。。ん?でも最初の手術時にはそのセプラフィルムは用いなかったのに前回もさほどの癒着がなかったというから・・・わかんないや。

退院後初外来で手術の経過と病理検査の結果を聞く。
一個だけあるがんの部位(S3)の領域切除。・・・前回はS2,S4に各一個ずつあったがんのみをえぐり取っただけだったが、この度は広域にS3領域を全て切り取った。
今回オプションの先端医療「画像ナビゲーション」によると切除部位の大きさは肝臓全体の12.6%だとか。
がんの大きさは13㎜。病理検査のリポートでは「高分化」・・・つまり、より正常な肝細胞に近いがん、ということ。ちなみに前回は「中分化」、6年前の報告書には「低分化」と書かれていた。このことから、「今回も前回も、再発・転移ではなく新発」そしてまた「低から高へと、いい状態のがんになってきてますね」とのこと。
突然発がんするB型の場合、そのスイッチが入ってしまう要因は不明でも、出来たものがだんだんイイ顔になっているんだから、喜ぶべき!なのか?・・・わかんないや。

外来検査。お腹のレントゲンもガスなどの溜まりもなく異常なし。
血液検査もGPTが49Hのほか特に異常なし。
エコーの画像から「上を向いた肝臓の切断面に胃か腸か十二指腸あたりが乗っている様子」だという。・・・でも排便は正常ですよ。「下へ行っちゃえばなんともないでしょうが、これだとちょっともたれ感があるかも」・・・どうりで!直ぐに満腹になる。「まぁ、長くは続かないとは思いますが・・・」
とりあえず、ぼくの腹の中を見知っている医師に頼るしかない。自分の腹でありながら、どうなっているのかうまく想像できない。

いずれにしても、退院後も順調。ロキソニンもこれまで3錠しか服用してない。縫合痕のゴソゴソビリビリ感と時折り感じる圧痛をやりすごしながら、毎日定時まで仕事をこなしている。
が、退院後の最も長いお散歩となった通院。ポカポカ陽気に誘われて駅から病院までの往復を歩いちまったけど、さすがにちょいとシンドかったなぁ~。腹が固まっちまったぜぃ(+_+)

ICUで四種混合

2010年03月08日 | 病状経過
2/24オペ室で覚醒し第2ICUへ。
今回は血圧測定がモニターされてなかったのは大助かり。
足を上げたりグーパーしたり
看護師さんに再測定してもらったりして
80アンダーもなく無事に一晩過ぎ
2日目の歩行練習なんかもスイスイ(!)
・・・ところが、その晩
モニター恐怖症から逃れるために睡眠剤の点滴を所望し
熟睡していた午前3時・・・突然腹が!!

あの!激痛である。
硬膜外麻酔を止められた時と同じ激痛。いや、それ以上か!?
今回は背中からの痛み止めは止められていないっていうのに・・・
なんで!こんなに!!痛いんだ!!!
体に看護師さんの指が触れただけでも
お腹全体がしびれるように痛む。背中まで!
ど、ど、どーしたんだーーー(異常事態かぁー!)

先ず点滴で痛み止め
一所懸命に痛がるぼく
続いてロキソニン
まだまだ唸る
最後に座薬のボルタレン
3、4時間位の間に痛み止めを4種類!

痛みが落ち着いたころで
今回の主治医チーム担当医MO先生登場。
「どうしたんですかね?」と
エピの流量を3→5に上げてくれた。

どうしたんですかね?(笑)その後、痛みはない!
レントゲンも血液検査も異常がない。
その二日後にエピを抜いたけど
痛み止めの服用は日に1錠。それも予防的に飲む程度。
経過も良好!だし・・・
マジどーゆーこちゃっろ?
前回に続く「悶絶激痛」。。。

ぼくの回復パワーを引き出すための
気合い入れの試練なのかもしれない・・・!?
だとしたら、よし!今回もその試練に勝ったぞ!
予定通り、明日59歳の誕生日
何の異常もなく、心配もなく、退院するぜぃ!!

血圧

2010年02月24日 | 病状経過
眠剤のおかげ消灯からグッスリ。3時頃尿意で目覚め…なんつったって昨日は朝昼ともお粥とペースト状の具なしおかず、しかも晩飯ストップで飲むは下剤と午後9時までの水。その水ギリギリ飲み過ぎ!(笑)
4時まで上原彩子のチャイコフスキーを聴きながらうつらうつら。
5時からは堤智恵子のブリブリsaxで、折れないココロに気合い入れ!
髭そって顔洗ってウンコして体重測定。
ストレッチャーに乗る前の最後お仕事、浣腸を頼んだところアクシデント…血圧低くて浣腸無理!計る度に違うんだけど上が68~84程度…マジこれでオペかいなぁ~(*_*)

封印

2010年02月06日 | 病状経過
 カミさんにもらったネックウォーマーと着心地のいいアンダー、裏地付きの暖ったかニット帽を新調した1月の尾瀬岩鞍。ちょっと重ための雪だったけど、風もなくガスりもせず時折舞う粉雪がちょうどいい感じ。ヤッシー君のアドバイスもあって結構気に入った滑りができたし、とても楽しいスキーだった。今シーズン最初で最後のゲレンデ・・・ため息をつきながら板を物置にしまった。

手術日程を再調整してもらうことを詫びた。
「いやぁ、いいですよ。今回は様子を見てから・・・ということもありましたからね。入院可能な希望日以降でまた連絡しますので・・・」
外来当日のCT検査の画像は電子カルテに届いていなかったが、アンギオの画像を見せてもらった。
「ここまではっきり染まっているんで明らかに腫瘍といえます。MRIと見比べても・・・コレですね。このひとつだけです」
場所はS3。過去2回の開腹で手付かずだったところ。
ただ、近くに血管があるのでその両域を広めに採るようになるようで前回二ヶ所の切除部位より大きくなるらしい。肝機能がいいので(ICG:7.6。外来当日もGOT:29、GPT:24、γ:18、腫瘍マーカーも上がらず:3)カンファレンスでも問題ないだろうとのこと。

今月中旬を過ぎてから、と希望は伝えてあるものの何日になるかはもちろん未定だ。分かっているのは、二日前に連絡が来て四日後にはオペ室だろうということだけ・・・
いつか分からぬその日までに為すべきこと山積なれど、そこそこの我侭勝手もしたい(笑)。が、やっぱ、板を担いでゲレンデに行くのは、どう工面しても無理だろう・・・(涙)

現実味

2010年02月03日 | 病状経過
当社の主力得意先の納入締切日は毎月最終営業日の5日前。今月2月の場合だと22日になる。と、なると、それまでの正規の営業日は14日しかない。たった14日間の稼動で一か月分の売上確保は、もちろん困難だ。土日祭日返上で納期調整をせざるを得ない。特にこの度は再入院の日程も考えなくてはいけないし・・・

4日の外来CT検査後に手術については先生と相談しようと思っていた矢先、昨日突然、病院の入退院センターから電話
「4日入院で手術は8日に決まりました」
もちろん、丁重にお断りしたうえで、担当病棟の看護師さんに再調整をお願いしたものの、話しは俄然現実味を帯びてきた。

さて、明日・・・・・・

入院中のみ超特急

2010年01月22日 | 病状経過
(どうなのかなぁ・・・ああなんじゃない?こうなんじゃない?)
病室の患者さんやご家族のヒソヒソ話が聞こえることがある。
ぼくはぼく自身を決して図々しいヤツだとは思ってないし
コレで結構まわりを気にするタイプだとすら思っているけれど
耳の聞こえが若干悪いから地声がデカイこともあって
ヒソヒソ話は苦手だ。
だから何ごとも単刀直入に行こうと心掛けている。
特に我が身を預ける病院で何の遠慮が要るものか(笑)。

「土曜の午後、どうしてもの予定があるんですよ。
土曜日退院でなんとかなりますか?」
病棟担当医に会ったぼくの最初のひと言。
「土曜日は婦長さんがダメって言うんですよ・・・じゃ、金曜に退院できるように検査組みますよ」
(黙ってたら早くて日曜あるいは月曜予定だったのかな?)
「明日の朝も食止め。立て続けに上部内視鏡ですって~」
血管造影の後の安静時間中に看護師さんも意外なことのように知らせにきてくれた。

内視鏡待合室を、まるでスキー場のゴンドラの一人乗りレーンに並ぶが如き超特急ですり抜けて検査室へ。
病棟担当医SM先生とSH先生の他にもう一人居た看護師さんのご機嫌が余りよろしくない。
(ははぁ~)と思う。
全くの推測だけど、SM先生のゴリ押し?(場所貸してよ。オレがやるから)みたいな・・・
「忙しいところ来てもらって続けての検査ですいませんでしたね」という主治医に
「いえいえこちらこそ・・・」のお礼をのべたのは言うまでもない。

2週間後のCT画像にリピオドールが白く残っているであろうことがほぼ推定できる今、ぼくとしては超特急で仕事をこなしておくことが急務だ。留守の間に・・・おやまぁ~~(*_*;
良かったぁ、今日帰ってこれて!

入院中のみ禁煙中

2010年01月21日 | 病状経過
昨夜はよぅ眠れた。
血管造影検査の為の筋肉注射に眠くなる成分が入ってたみたいで
検査中からウトウト…
12:00PM頃終わり部屋に戻ってから絶対安静の2時間、うつらうつら…
おにぎりの昼食を摂ってから安静が解ける6:00PMまで
ほぼ寝てた。
オシッコのチューブも抜けてせっかく自由になれたのに、眠い。
さっさと早寝。3:00AM頃、良い目覚め!(笑)

今朝も食止め水止めで検査連絡待ち。
飴とか飲み物に依存して禁煙してる者にとっては連日の試練。
歯を磨いたりウガイをしたりで乗り切って…待っていたのは胃カメラ(涙)
内視鏡室に行ってびっくり。何とぼくの担当医で
ぼくの腹の中を見知ってるSM先生がやってくれるというではないの。
研修医のSH女史に解説しながらの検査にも
ぼく、ほとんど苦痛なし!
先生が上手いのか?ぼくのメンタルの所為だけなのか?(笑)

「食道も胃も異常ないですよ。これなら大丈夫ですね」
「…ねぇ、それって、切れますよ、ってこと?」
「昨日の検査でもくっきり写ってたし…ねぇ~」

一応、ほぼ、ほとんど覚悟はしていたものの
やっぱ、そーすることになる。かぁ~~~
明日は、一旦、出る予定。

入院中のみ不眠症

2010年01月20日 | 病状経過
お隣りさんは手術前夜の眠剤効果なのだろう、バリエーション豊かな鼾…どうせ安眠出来ない病院の夜だもの、気にはならないけど…起きてるとシッコが気になる。が、6時予定の肝機能検査まで起き上がってはいけないのだ(涙)。廊下を行き来する足音もお隣りさんの鼾も止んでウトウトする好機なのになぁ~~

スケジュール

2009年12月18日 | 病状経過
「MRIの位置からするとコレなんですけど・・・」とAK先生がエコーのモニターを指す。
「ちょっと黒くなってるとこですか?」
「微妙だよね。シコリ・・・う~ん、見えなくもないし・・・7mmかぁ~。どっちにしても血管造影の日程は決まってますから、その検査の結果次第では、もうしばらく様子をみるということになるかもしれませんが、とにかく検査をして染まりを見ないと何とも・・・」

正式な連絡は年明けに・・・ということらしいが
検査入院の日が決まっていた。
とりあえず、予約したスキーは予定通り行ける!(^^)v
その翌週も2泊でのお誘いがあるけど、さすがにそっちは・・・(笑)

胃カメラとかの術前検査もその入院中にやっちゃおうということだから、前回よりは長くなるかな?
でもあえて、入院期間は聞かなかった。
仕事もどうなるか分かってないし、うまく段取りがつけば通院しなくてすむだけ楽だし。どうしてもならそれなりの対応をしてくれるだろうから・・・と思っていたんだけど、帰って予定表を見たら、ありゃりゃ、土曜日には出なくっちゃ!
上原彩子リサイタルのチケットあったんだよ~~(笑)
 個人が、役所や企業のように、計画を立てて、予算を立てたがっている。あらかじめ決めておかないと、不安でたまらない。お医者さんに「あと何年大丈夫ですか」と尋ねて、平均値を聞いて安心する。あるいは、絶望する。平均的な人間って何だろう。不安だからと求められて出てきた「先のこと」にどれほど意味があるのでしょう。
 目標を持って生きることが、是とされすぎているのではないでしょうか。未来に目を向けすぎずに、今というときに、無心で立つことです。
(玄侑宗久@毎日新聞「新・幸福論」)

探し物

2009年12月05日 | 病状経過
認知症の「探し物」
いつも何かを(あるはずもなく見つかるはずもないものを)探していて、ついに盗られたと言い出す。
しかもこともあろうに身近で介護に力を注いでくれている一番大切な人を犯人に仕立て上げてしまう。
介護を受けている負い目をチャラにしようという心理らしい。
(あの人は悪いことをしたんだから介護してくれるのは当然)
というような・・・
もちろん恣意的な認識も理路も持っていないのはわかっていても、そんなふうに深層心理を説かれると、ちょっと怖い。
「人を恨んじゃいけない。自分の心を檻に入れちゃいけない。憎しみはね、檻だよ。いったんその檻に入ってしまったら、終わりだ。どんな正しい生き方をしようが、どんな真面目には働こうが、心に憎しみを飼っている人間を、神は明るく照らしてはくれない。一生、灰色の壁の中で息をすることになる。抜け出せなくなる」
(垣根涼介@『ゆりかごで眠れ』中公文庫)
MRI造影検査の読影レポート。
「肝S3に早期濃染。・・・古典的肝細胞癌を疑う。その他明らかな肝細胞癌を疑う病変は見られない。・・・膵、脾、両副腎、左腎に明らかな異常なし。有意なリンパ節腫大なし。腹水なし。」AK先生が病変部をクリックをしたら「8.43mm」と表示された。

「闘う」という気概はないけれど、現状を受け入れなれないほど意気地がないわけではないし、恨みつらみもさらさらない。
ただ(ぼくは被害者であり、その犯人はぼく自身なのではないか?)という、ぼくの中に潜在するもつれは未だいかんともしがたいような気が・・・
でもま、有り難いことに、MRIでも1個しか発見されなかったのだ。
進むべき道はひとつしかない。迷いはない。
もうしばらくは、ぼくはぼくのままで大事なものを探してみよう。

守るべきは・・・

2009年11月13日 | 病状経過
「お上手だったので予定より早く終わりましたよ」
途中の長い息止めに自信がなかったのに「大丈夫ですよ。ちゃんと撮れてます」って微笑まれてしまった。
精査するまでもなくバッチリと写ってたってことか・・・

MRIはCTと違って何故か疲れる。
(これで決まるのか?)みたいな精神的なものもあるのかな・・・
2週間後に聞かされる所見が初志貫徹できる内容であればいいが・・・1月のスキー宿、もう予約したし!
「・・・おれも以前は、自由でいることは男の強さの証明だと考えていた時期もあった。つまり家庭とか、財産とか、社会的な信用とか、守るべきものがひとつずつ増すごとに男は少しずつ弱くなっていく。攻撃よりも、守備に徹せざるをえなくなるからね。それならば最初から何も持ってない奴が一番強いはずだって、そう考えてたんだ」
「違うのか」
「違うな。まったく逆だよ。守るべきものを持ち、命がけでそれを守り、しかもそのプレッシャーに耐えることで人間は強くなるんだ。・・・」(柴田哲孝@『KAPPA』徳間文庫)
命がけ・・・か。。。

6㎜

2009年10月08日 | 病状経過
「ちょっと前なら見つからなかった大きさなんですけどね。エコーで確認できるのも10㎜ぐらいですから・・・。どっちにしてもMRIだけは撮らせてください。その後のことはその結果を診てどうするか判断しましょう。早急にどうこういうことはない、とは思いますが・・・」
MRI造影検査を承諾した。でも・・・
外に向かってではなく、内に向かって、「この災厄を前に、いま自分は何を体験したいのだろう。自分のどの部分を引き出したいのか」と問いかけなさい。人生のすべては、あなた自身の創造の道具なのだから。そして、出来事のすべては、自分が何者なのかを決定し、その自分になる機会を与えるために存在しているのだから。(ニール・ドナルド・ウォルシュ@『神との対話~宇宙をみつける 自分をみつける』(吉田利子:訳)サンマーク文庫)
ぼくの気持ちは固まっているのだ。
・・・検査の結果はどうあれ、せめて3月頃まで様子をみよう!って・・・
だってもうじき、スキーのシーズンだも~ん(^^)v
「・・・人生についてまわるものであって、元来あるものをなくそうなんてのはむだな努力なの。それより別のことに目を向けて方がいいわけ」(奥田英郎@『イン・ザ・プール』文春文庫)(笑)

リラクセーション

2009年09月20日 | 病状経過
このご時勢に有り難くもイレギュラーな受注があって(!)ここんとこ夜なべ。おかげで検診前の禁酒もスムーズ(笑)。なもんで、今月も異常なしだんべだろうから(?)検診日ぐらいはリラックスして羽伸ばそうと計画して出かける。
日差しはあるものの大学構内の木陰の風には秋の気配。何気に気分が良い。

果たして
「手術跡には水の溜まりがありますがシコリらしきものは見えませんね。血液検査も正常値内です」
計画実行である。(笑)

病院を出るといつもとは逆の方向に向かう。大通りをブラブラと沿道の店先を覗きながら歩く。大きな交差点を過ぎてちょいと行くと、ありゃりゃ、商店はもうまばら。目指すは彼方に見える大きな観覧車あたり。
うろうろしながら辿りついたらなんと歩き過ぎたようだ。向こう側に見える遊園地に横断する信号まで、かなりバックすることになってしまった。

ジェットコースターの絶叫を聞きながらぼくが向かったのは都会の真ん中の天然温泉。
羽伸ばし計画のために病院近辺の地図を見ていたら、徒歩圏内にあることを知ったのだ。これは一見かな、と。

ビルの6F。海水?の温泉。一時間待ってアカすりもしてもらい。5Fで一服。たまたまあったベトナム料理店で久しぶりにネップモイを堪能。リラックスした気分を味わう。
遊園地がライトアップされた中を次なる目的地へ。

9/17 赤坂由香利(p,vo)津村和彦(g)村谷ゆうすけ(b)
@御茶ノ水・NARU


のっけの「アローン・トゲザー」からジャジー。
津村さんの(久々に聞いたアコじゃない)音がJazzの雰囲気をこさえあげる。
赤坂さんのいつもはブルージーな「ブラック・コーヒー」でさえ、Oh!ジャズ。
「オータム・リーブス」のコール&レスポンスのバトルはノリノリ、いえ~~ぃ。
「マスカレード」に至っては、おいおいどーなるの?みたいなセッションにハラハラドキドキ。津村さんの技とセンスが光ってたぜぃ(^^)v
赤坂さんのライブ恒例「愛の劇場」・・・サポートメンバーのDUO・・・は、津村さんと村谷さんで「ウェーブ」
マジ初顔合わせ(本番5分前に会ったばかり)?と疑うほどセンスいい演奏。ホント、感性の素晴らしさに惚れ惚れ。

2ndステージまでで帰宅・・・のつもりで家路に就くが、思いのほか早めに地元に到着。
久しぶりに繁華街を通ると(有り難いことに)声を掛けてくれる兄さん姉さん数名(*^_^*)
結局、2軒ほど立ち寄っての帰宅。
(今のところ)異常なし!をいいことに、思いっきり羽を伸ばした今月の検診日でした。。。

電子カルテ

2009年08月09日 | 病状経過
今月からカルテが完全電子化された模様だ。
超音波検査時にカードリーダーで診察券を読み込むと診察室の端末ディスプレーで画像が見れるようになっていた。プリントアウトされた画像より鮮明に見えるから先生の解説も解りやすい。
「シコリらしきものはありませんね」
血液検査も異常なく10ヶ月目の検診は無事終了した。安心してお盆は飲めるぞ!←バカだよね(笑)

人生は長い

2009年07月10日 | 病状経過
最初の手術から通算するとちょうど5年が経った。
血液検査も超音波も
「変わりないですね。大丈夫です」
5年生存・・・手術をしたがん患者がその年月を生きることが平均的な、あるいは標準的なデータの目安としての有効性があるのかどうか疑問だし、ぼく自身「5年生存率」なんて意味がないとか言いながらも、その時を迎えてついつい思ってしまった。
(ぼくはその「基準」をクリアできたのだ)と。
そして素直に、この幸運に感謝していた。
でもまぁほっと一息みたいなもんか。
なんたって2度目の手術でふりだしに戻ってからはまだ9ヶ月だし、しかもまた「のどもと過ぎれば・・・」のその日暮らしになっちゃてるしね(笑)。
「・・・もちろん刑務所にはいって懲役くらっても、罪は帳消しにはならん。ばってん、刑務所の独房は、来る日も来る日も自分のしたことば考えんわけにはいかんようにできとる。病院は逆。思い煩うより、ついつい昔のことを忘れてその日暮らしになる。病院の生活は結構楽しかけんね。そのうちどっと、いっぺんにつけが回ってくる」(帚木蓬生@『閉鎖病棟』新潮文庫)
いつもニコニコ現金払いで毎日を生きてる人なんてまずいなかんべ?
人間はみんなツケで生きてるんだと思うよ。環境問題や経済危機なんてもんもそのツケだもんね。そんな地球規模のツケは別としても、ぼく自身のツケは(いつ、どんな形かわからないけど)きれいさっぱり払う覚悟だけはもってなくっちゃなぁ~って思ってる。
「何かを一生懸命に考えるのはとてもいいことだけど、絶対にこうだと思い込むのはよくない。思い込むくらいなら、考えないほうがいい」(道尾秀介@『シャドウ』東京創元社)
まんま同感しないまでも、思い煩うような考えからは遠ざかりたいもんだ。
「人生は長いよ。今のうちに吐き出すものを吐き出しておかないと」(奥田英郎@『空中ブランコ』文藝春秋)
ね!(笑)