「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.242 ★ 中国に旅行したくない外国人が増加中!?ビザ問題より面倒な「高い壁」とは

2024年04月06日 | 日記

DIAMOND online (莫 邦富:作家・ジャーナリスト)

2024年4月5日

Photo:Andrew Holt/gettyimages

中国に来る海外観光客の数が減っている理由

 昨年から、私は、世界一周の旅を続けるクルーズ船の乗客を対象とする講演を引き受けている。今回は、インド洋航海中のクルーズ船に乗るため、船の寄港地であるモーリシャスの首都・ポートルイスに移動した。クルーズ船側が用意してくれたエアチケットは、東京→ドバイ→ポートルイスという路線のものだった。

 ドバイ空港でポートルイスに行く飛行機の搭乗ゲートに到着した私は、少しろうばいした。インド洋に浮かぶモーリシャスの人口は、130万人足らずの島国なので、飛行機はきっとがらがらだろうと予想していたのだが、搭乗ゲートに集まった乗客の人数の多さと人種の多彩さを見て驚いたのだ。と同時に、日中間を飛ぶ直行便に乗る人々の数との差を意識せずにはいられなかった。

 最近、観光事業を管轄する中国の地方政府の責任者と食事をすると、外国人、特に欧米や日本からの訪問客の減少ぶりを嘆く声をよく耳にする。

 政治的な原因を除いて言えば、外国人の訪中の妨げになっている主な要素は二つある。一つは、外国人の訪中ビザ取得の難しさだ。もう一つは、電子決済の発達によって生じた壁だ。

訪中ビザの制限が続々と緩和するようになったが…

 コロナ禍以降、訪中ビザは厳しく制限されるようになった。

 しかし、23年頃からようやくそれも「改善」されるようになった。昨年11月24日、中国外交部は、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン、マレーシアの6カ国の一般旅券所持者を対象に、15日以内の滞在ならビザ免除措置を実施すると発表した。日本は措置の対象に含まれなかった。

乗客の姿がまだない早朝5時の西安・咸陽空港では、外貨両替店はすでに営業している(著者撮影)

 また、今年2月9日には中国国家移民管理局は、海南省に入国する外国人への30日間ビザ免除措置の対象を、日本、韓国、シンガポール、マレーシア、英国、フランス、ドイツ、米国、カナダなど計59カ国に拡大した。

 さらに、2月9日、中国とシンガポールが交わした「一般旅券所持者の査証相互免除に関する協定」(ビザなしで入国が可能)が発効した。

 3月1日からは、中国とタイが30日以内のビザ相互免除協定(中国のパスポートと一般旅券の所持者、タイの一般旅券の所持者はビザなしで相手国に入国が可能)が、正式に発効した。

 3月14日から、中国はスイス、アイルランド、ハンガリー、オーストリア、ベルギー、ルクセンブルクの6カ国の一般旅券所持者に対しても、ビザ免除措置を試験的に導入した。

 厳しかった訪中ビザの制限が、相次いで緩和される方向へ動き出したのだ。

 現段階では、残念ながら、日本人に対するビザ免除制限はまだ解かれていないが、日中間の交流規模の大きさと需要の緊迫さを考えると、このビザ問題はいずれ何らかの形で解決されるだろうと思う。

ビザよりもキャッシュレス化による壁が社会問題

 ビザが、外交の取引や政治情勢と絡む問題だとすれば、電子決済による障壁の方が、技術的・社会的問題だと思う。

 ウィーチャットペイやアリペイに代表される電子決済が発達する中国では、キャッシュレス化が猛烈なスピードで進んでいる。しかし、その進化は外国人の中国訪問を阻止する要因にもなってしまっている。

 中国政府らもその問題の深刻さにようやく気付き、解決に動き出した。

今年1月下旬、海外に居住する20人近くの華僑・華人リーダーが、中国人民政治協商会議上海市委員会の招きを受け、上海で開催される座談会に参加した。私もその一員だった。

 上海市政府の仕事に対する提案や意見などを聞くという趣旨で開かれたこの座談会で、私は外国人、特に日本人の中国訪問ビザの取得の難しさと外国人の中国での決済手段の乏しさなどの問題を取り上げ、その改善措置を速やかに考えるべきだと強く訴えた。

 多くの座談会参加者が私の意見を支持してくれた。特にメキシコの華僑リーダーは、日本の交通カードであるSuica(スイカ)を例に挙げ、上海市も交通カードという在来の決済ツールを生かすべきだと提案した。

 私たちの発言を聞いた上海市政府の幹部は、その場で「責任を持って決済などを主管する副市長に報告します。みなさんの意見と提案は非常に地に足が着いたもので、実際の改善措置として採用しやすいものです」と胸をたたいた。

 3月に入ってから、中国人民銀行(中央銀行)上海本部は、上海居住の外国人向けに生活シーンをカバーする多様な決済方法を提供するとともに、外国人が決済サービスを利用するための決済サービスガイドの作成も始めた。

 3月14日、中国人民銀行本部は、中国を訪れる外国人の支払い問題を解決するための一連の対策の実施に踏み切り、海外からの外国人向け支払いガイドラインを発表した。

 さらに3月18日には、外国人向けデジタル人民元の支払いガイドラインも発表。210余りの国や地域の携帯電話番号によるアカウント登録とウォレット開設をサポートするようにした。

 デジタル人民元ウォレットの開設は、運営機関の銀行に口座がなくても可能とし、匿名のウォレットは、銀行窓口での手続きやパスポートなどの身分情報の提供、中国国内の銀行に口座を開設する必要もなく開通できるとしている。なお、匿名のウォレットでの支払いは1回当たりの支払額の上限が2000元(約4万円)、1日当たりの上限は5000元(約10万円)に制限されている。

 中国側の報道を読むと、いろいろな措置が実施され、外国人訪問客の決済問題はかなり解決できるように見えた。

「不便さは依然として解決されていない」

 しかし、最近中国を訪問した日本のビジネスパーソンや駐在員の家族として中国に滞在している日本人女性は、「決済の不便さは依然として解消されていない」と不満を訴えている。

 大手通信社に勤める男性社員は、次のように指摘した。

「交通カードのSuica化に賛成です。日本の普通の観光客に、アリペイやウィーチャットペイの登録、ひも付けを求めるのは無理があります。次点はアリペイが進めている、海外モバイル決済との提携対象にPayPayを加えることでしょう。このスキームで、すでにアリペイ利用者は日本でPayPay決済ができます」

 ただ、電子決済の障壁になるのは「身分確認」という問題だ。身分証がないと中国での生活で大きな壁にぶつかる。

 広州に住む日本人女性は、自らの生活体験を通して次のように語る。

「広東省のシェアサイクル大手は、美団、青桔、Helloの3社。このうち、美団、青桔はユーザー登録に身分証番号が必要なため、外国人は利用できない。外国人が利用可能なのはHelloのみ。

 見えにくい部分にも、この身分確認の影がかかる。美団などの割引クーポンを銀行カードなどとひも付けておかないと、もらえないとなっているが、銀行カードひも付け時には、身分証が必要となってくる」

 これらの問題のいずれもが、外国人の中国滞在生活の品質を落としてしまう。自然に中国に対する好感度にも影響してしまう。

 なお、海外で使えるSNSのほとんどは、中国では使えない。外国人が中国に着いてから、使い慣れたSNSを通して家族に安否を知らせようとしてもなかなかできずに困っている。外国人の訪中を激減させる三つ目の原因はまさしくこのあたりだろう。

 こうした問題を解決しないと、外国人の訪中人数は増えてこないだろう。問題解決に時間がかかりすぎると、中国に対する関心も倍以上のスピードでなくなってしまう恐れがある。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.241 ★ 習近平が広げすぎた大風呂敷 8兆円以上の援助も滞り中国の評判を貶めただけの「一帯一路」

2024年04月06日 | 日記

MAG2NEWS (by 黄文雄『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』)

2024年4月4日

 

中国と欧州を陸路と海路で結び、中国を中心とした巨大経済圏構築を目論んだ習近平国家主席の悲願である「一帯一路」構想。しかしこの壮大な計画は現在、風前の灯といった状況にあるようです。台湾出身の評論家・黄文雄さんが主宰するメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では今回、中国人へのテロ事件までもが発生している「一帯一路」の現状を紹介。その上で、同構想は中国の評判を落とす役割しか担わなかったとの厳しい見方を記しています。

※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【中国】結局、中国の評判を貶めただけだった「一帯一路」

8.3兆円が履行されず。「一帯一路」で自らの評判を落としただけの習近平

習近平が掲げていた一帯一路が風前の灯火です。2013年、中国を中心に東西の世界をひとつにすると、習近平が大々的に発表した一帯一路でしたが、やはり大風呂敷を広げすぎたようです。今やイタリアは脱退し、『「一帯一路」に基づき東南アジア諸国に援助を約束した大規模事業のうち、3分の2近い547億米ドル(約8兆3,000億円)が履行されなかったことが分かった』。

中国経済は今や伸び悩み、若者の失業問題が深刻化し、不動産不況も脱していないなか、諸外国への巨額の融資を続けることができなくなってしまったのでしょう。以下、一部報道を引用します。

報告書によると、2015~21年の東南アジアの大規模インフラ開発事業で、中国は843億米ドル(約12兆8,000億円)の支出を約束していた。だが、実際に支出したのは296億米ドル(約4兆5,000億円)で、履行率は35%にとどまる。タイやフィリピンの鉄道建設、マレーシアのパイプライン敷設が中止されたほか、規模が縮小された事業もある。

融資が滞っているだけではありません。中国が実際に融資して、発展途上国で工事に着手した場所では、現地の人々を無視して横暴な工事を進める中国人のやり方が反感を呼び、襲撃事件にまでなっている例もあります。以下、報道を一部引用します。

パキスタン北部山岳地帯のベシャム近郊で26日、ダム建設に従事する中国人技師らを乗せた車列が襲撃を受け、中国人5人を含む6人が死亡した。地元警察当局などが明らかにした。パキスタンでは中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の拠点で襲撃が相次いでおり、現地の中国大使館は警戒を呼びかけている。

 警察によると、現場はパキスタンと中国を結ぶカラコルムハイウェー。中国人技師らが12台の車列を組み、北部の拠点都市マンセラから、ダムの工事現場に向かっていたところ、道路脇の車が爆発し、車列の1台が谷に転落。技師や作業員ら中国人5人とパキスタン人運転手1人が死亡したという。

 ダムは一帯一路の関連プロジェクトで、中国の建設会社が受注。インダス川をせき止め、ベシャム北方のダスーに建設している。2021年にも、建設に従事する中国人ら14人が襲撃で死亡するなど、標的になっていた。

 中国はパキスタンを一帯一路の重要拠点と位置づけ、全土で総額600億ドル規模のインフラ工事を続けている。工事の大半は中国からの融資でまかなわれ、パキスタン側が返済に行き詰まり、債務危機が深刻化。一方、中国の進出に反発する勢力が一帯一路の拠点を狙う事件も相次いでいる。

途上国の工事に送られるカネのためなら何でもする中国人

中国のやり方は、工事が決まった場所に大勢の中国人を送り込み、工事に必要な人員はすべて中国人で賄い、現地の人々の雇用は生みません。さらに、中国人が一気に大量流入したことで、現地の治安や衛生状況は急速に悪化し、中国人ギャングが闊歩し現地の人々は怯えて暮らすような状況が生まれます。

そもそも、発展途上国の工事に送られる人々に富裕層はいません。カネのためなら何でもするという価値観の人々ばかりの集団です。

そんな中国人勢力に反感を抱いた現地の人々が、中国人技師や労働者を狙ったのが、上記のテロ事件です。

一帯一路構想は、もともと世界での中国の存在感を高め、世界のリーダーとして中国が君臨するための試金石だったはずですが、10年経った今、結果的に中国の内情を諸外国に知らしめ、中国の評判を落とす役割しか担いませんでした。

中国ラオス鉄道など、一部のインフラは完成し、人気を博していますが、ラオスが貧しい国なのをいいことに、駅舎も列車もすべて中国流で、現地を少しも尊重していない押し付けのインフラです。ハッキリ言って、融資額も国としての器も中国には見合わない、壮大すぎる構想だったのではないでしょうか。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動