goo blog サービス終了のお知らせ 

春蘭またはジイババ

2010-03-12 11:18:25 | ラン科
気温は低めですが、いい天気になりそうです。

春蘭またはジイババ

2009年、去年の1月末の「だるま市」で購入した九州産2株を一緒に鉢植えしていました。
数日前から花が咲いています。




(Sony α380 + Sony 50mm F2.8 Macro)
地面すれすれ下向きに咲いているので、手で少し持ち上げてα380のバリアングルを使ってやっと撮った写真です。
このだるま市では同時に佐渡産の春蘭も買ったのですが、こちらはまだ花は咲いていません。
で、少々がっかりしたのは、駅近くの閉店してしまった花屋で買った「日本春蘭」と花が同じだと言うことです。
どうも山に生えている春蘭は日本春蘭とは呼ばず、単に春蘭あるいはジイババと呼ぶんだそうです。
香りもほとんどなく花も地味なので、イマイチのジイババであります。
地域差はまったくないのでしょうかね?

朱瞬酔 中国春蘭

2010-03-08 06:29:41 | ラン科
今日は晴れそうです。
朝窓を開けるといい風が吹いていました。

朱瞬酔
知らない間に中国春蘭が2鉢咲いています。
朱瞬酔と大富貴です。


(Sony α380 + Sony 50mm F2.8 Macro)
香りを楽しむという中国春蘭。
ランの強い香りに押されてイマイチわかりませんが、値段の高いものは香りも違うんでしょうかね。
春蘭を楽しむ境地に達することがあるのか疑問であります。

キンギアナム オギンスキー「祖国との別れ」

2010-02-27 08:20:10 | ラン科
ここ数日春の陽気で、降る雨も心地いいものです。
しかし昼から気温が低下していくとか、残念だけどもう少しの辛抱かな。

キンギアナム

黄色は珍しいキンギアナム、香りは少しきつめ。


(KonikaMinolta αSweet Digital + Sony 50mm F2.8 Macro)

キンギアナム、キンギアヌム
原産地はオーストリア東部山岳地帯

大好きなオギンスキーのポロネーズ「祖国との別れ」
私の葬式の時は、始めにこの曲を流し3分ちょっとだけ忍んでもらって、後は飲めや歌えの大騒ぎにして欲しいな。


ポーランドの田園風景がやけに懐かしい気持ちにさせる。
ピアノやフルートなどの演奏もあるけど、バイオリンが一番マッチしていると思う。


オギンスキーはこの曲を17才の時作曲したそうだ。
Michał Kleofas Ogiński(1765/10/07 - 1833/10/10) 10月に生まれて10月に亡くなったんだね。

セロジネ・インターメディア

2010-02-05 08:27:30 | ラン科

昨日の朝7時半頃、用事があっては鶴見川を通ったら、川面から湯気が立っていました。
今朝も周辺いっぱい霜が降りています。

セロジネ・インターメディア
12月咲いたり、5月に咲いたり、まちまちですが、今セロジネが咲いています。
ラン科の花は蕾から花が咲くまで時間がかかりがちですが(我が家の場合)、このセロジネは蕾が出ているな、から一気に花が咲いて気持ちがいいですね。




(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)
Coeloyne cristata
原産地はヒマラヤ


エピデンドラム

2010-01-29 07:49:29 | ラン科
昨日は変な風の吹き方でした。
寒いような生ぬるいような。
冷たい北風となまぬるい南からの風が同時に吹いて、一瞬体の周りを回っているように感じる時がありました。
昼過ぎから大した降りではないのですが、雨もあったので、昨日のだるま市の人出は少なかったですね。
人混みで前に進めない状態が普通だったのに、昨日は道の半分側しか人がいない所が多かった。 それに毎年店がびっしり出ているのに、昨日はぽつりぽつりと空いている場所が・・・
やっぱり不況なんだと実感しました。

エピデンドラム


(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)
6月頃よく咲くエピデンドラムが咲き出しました。
大きな蕾のかたまりを折ってしまったので、もっと前に咲くはずのもあったのです。
株分けした小さなエピデンドラムがぐんぐん大きくなって、蕾を付けています。
他にも先に蕾になりそうな気配の茎が数本ありますが、おぼつかない状態です。
花期は特に決まっていないそうなので、夏咲いたり冬咲いたりするのでしょう。
原産地は中南米、いろいろな色がありますが、エピデンドラムを置いてある店は少ないですね。

シュスラン

2010-01-19 10:11:47 | ラン科

今日は4月の陽気になるとか,嬉しいことであります。

シュスラン
シュスランは室内に取り込む必要があります。
すると埃が葉について,私のように不精者には葉の美しさを保つことが出来ません。
また横に伸びる性質(地を這う性質)があるので,花屋に置いてあるすっと背が伸びたシュスランも茎が曲がってしまいます。






(ソニー α700 +Minolta FA100/2.8 Macro )

小林茂投手が亡くなった。
まだ58才だったんですね。
事業の失敗で自己破産したのですが,負債額が10億の時もあったそうです。
ニュースで見るとずーっと細かったですねぇ。


オンシジュウム

2010-01-03 09:45:16 | ラン科
一日から穏やかでいい天気が続いています。
雨が1ヶ月以上降らないので、困っています。

オンシジュウム
12月に中旬には赤や白の花が咲くオンシジュウムが蕾のまま咲く気配がないので、年末注意してみたらアブラムシまみれでした。
すべてのオンシジュムの蕾にびっしりたかったて、枯れかかっています。
あわてて薬をまくと2日後には花が咲き出しましたが、90%の蕾が黄色くなって落ちてしまいました。
カトレヤまで被害にあっています。




(SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)
小さな花がびっしり咲くのに、こんな哀れな姿です。
室内に取り込んだマンデビラやハイビスカスにいたものから伝染したのかも。
ハイビスカスにテントウムシがいたので、あれ、と思ったけど、ハイビスカスやマンデビラにアブラムシが付くとは想像だにしませんでした。

セッコク

2009-12-23 09:25:51 | ラン科

今日は暖かくなる予想、嬉しいことであります。

セッコク

セッコクもいくつかあるのですが、一番背を伸ばしたものが花を咲かせました。
本来は4月に咲くものですが・・・
葉が落ちてからすぐ1週間ほど部屋の中に取り込んだせいで、あっという間に花が咲いたのかも知れません。
蕾もいっぱいついています。




(ペンタックスK20D+smcPENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)
花びらにはほんのりと紫の名残が、花びらの光沢が日に輝いてきれいです。

 


カトレヤ

2009-12-06 10:27:43 | ラン科

昨日の雨から一転していい天気です。

カトレヤ
我が家にはランが結構あるのですが、3.、4年経っても全く咲かないのが多いです。
多分日当たりと温度の問題だと思うのですが、このカトレヤは毎年ちゃんと咲いてくれます。
カトレヤは春、夏、秋、冬咲きとあるのですが、このカトレヤは去年は1月7日、その前の年は12月中旬咲いているので冬咲きなんでしょうかね。




(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)
蕾からすんなり開花しましたが、蕾のまま黙っているのもあります。
温度がたりないのでしょう。
今年は忘れずに肥料をやったので、少しは効果があったようです。


 


アロハイワナガ/ bl. イエローバード

2009-11-14 09:30:13 | ラン科
せっかく皇帝ダリアがいっぱい花を咲かせたのにあいにくの雨であります。
ジゴペタラム  レッドベイル・プリティアンというランが蕾を2個付けていたのに茎を折ってしまって咲かずに落ちてしまいました。

オンシジウム・アロハイワナガ

(SONY α700+Sony 50mm F2.8 Macro)
だんだん花付きが悪くなってきましたが、11月になると咲いてくれます。

ブラッソレリア・リチャード・ミューラー「イエローバード」

(SONY α700+Sony 50mm F2.8 Macro)
花が逆向きに咲いています。
あれ、一体どうしたんでしょう?
別の株にも蕾がつています。
同じ株かどうかわかりませんが、6月にも咲きます。
丈夫で長い間ちゃんと花を咲かせるカトレヤです。
bl. richard mueller yellow bird

コチョウランがいっぱい

2009-08-30 12:16:45 | ラン科
(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)

本格的な温室ですが、中に入ると枯れかけたランが無造作に置いてあって、なんとかしたいと思ってしまいます。
























ランにはやはり温室が必要だな、と実感しました。
手入れをしなくてもこんなに咲いてくれるとは。
きちんと世話をするとどんなに豪華に咲いてくれることでしょうね。

コチョウラン

2009-07-15 10:08:52 | ラン科
関東地方は昨日梅雨明け。
今日の空はからりと晴れた夏空だ。
今年の梅雨は昼間雨があまり降らなかった。

コチョウラン
2月初めに咲いたのと同じ種類のコチョウランが咲いている。
ランの鉢が50個ほどあるので、時間差で咲いたのだろう?
(ペンタックスK20D+smc PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)

ミルキーティアラ


薄い紫色のファレノプシス
こちらはミニコチョウランと思われる。
しかしこちらも2月初旬に咲いたのもあるのに、どうして遅れて咲くのだろう?



コチョウラン
こちらは壁に釘を打って、横に穴の空いた鉢に入れて掛けてあるもの。
先にあった蕾が数個枯れて落ちてしまった。
ホースで蕾に水をかけたのが原因かな?
しかし自然の中では雨もいっぱい降るわけだから、蕾や花に水をかけてはいけないと言う専門家の意見には大いに疑問がある。


上の種類より花が一回り大きい。

オンシジュームの白とピンクが咲き終わったり、咲き終わる直前だが、1月咲くのに比べた花期がとても短い。
本来は冬咲くのだろうか?

オンシジュームのアロハイワナガ、去年は11月初旬に咲いたのに、今蕾が付いている。
あ、そう言えば閉店間近のコメリに、アロハイワナガが6鉢置いてあった。
もう終わりかけだった。

コメリも閉店間近なので、花がほとんどなかった。
いっぱいあった観葉植物も数鉢になって、もの寂しい花売り場のコーナーだった。
あと1回行って、ここだけにある木の猫砂を買いだめしなくては。
猫砂、これからどこで買おう・・・



フウラン

2009-07-14 13:39:09 | ラン科
今日は湿度も低く風が涼しいので、家の中にいる限り凌ぎやすい。

ムラウチに昨日注文したペンタのマクロレンズが届いた。
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited  43,680円なり


早速K20Dに着けて撮ってみる。
クイック・シフト・フォーカス・システムが便利。
(オートフォーカスでピント合わせしたまま、マニュアルで微調整)

フウラン




(ペンタックスK20D+smc PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)
いい香り。
一足先に咲いたフウランは何と一輪しか咲かなかった。
全く手入れをしなかったせいだと思う。
やたら種類が増えて、知らないうちに根腐れで枯れたり、水不足で枯れたりしたのもある。



ネジバナ

2009-07-02 10:17:20 | ラン科

朝から雨。
昨日から涼しくて、夜は毛布が必要だ。

前も書いた記憶があるけれど、不思議な人を見たことがある。
夏休みの暑い日で、午後3時頃レンタルしていたビデオを返しに行く途中だった。
西日が強烈で頭が痛いほどだったが、道路の向こう側のバス停に不思議な格好のご老人がバスを待っている。
近づきながら観察すると、人品卑しからぬその人は、こんな真夏の暑い日なのに
オーバーコート
帽子
マフラー
手袋
真冬の格好で、いぶかしげに見ているであろう私を、涼しげな表情で見返しているのだ。
暑い寒いの指令は脳が出すそうだから、多分その人は指令が間違っていたのだろう。
まるで幻覚を見たようで、暑さも吹っ飛んでしまったのだった。

ネジバナ

(NIKON D70+TAMRON SP AF90mmF2.8Di Macro)
今はなくなってしまった山野草店から買った鉢からネジバナが咲いている。
あの店長は茨城で何をしているんだろう?
劇団の演出をしていたアルバイト店員のあの人はいいアルバイト先を見つけて元気にやっているだろうか?
横浜のコメリも今月で閉店する。
近くの蕎麦屋も知らないうちに閉店していた。

 

 


バイカアマチャ、緋色のエピデンドラム

2009-06-16 11:25:40 | ラン科

今オークションに出品しているがそこそこ落札される。
比較的スムーズに落札されるのはPCソフトで、これは言語、ゲーム、古い新しいを問わず結構高い値段で落札してもらえる。
DVDデッキとかAV機器は駄目だ。 500円から数千円で、買った時はン十万円しても重いゴミに過ぎない。
PCソフトはプチプチ封筒に入れて送るのも簡単だが、AV機器は梱包に手間もかかるし割に合わない。
しかし使わないものをゴミとして出すと1500円から3000円取られるし・・・

あと、困ったいるのは自分のおっちょこちょい。
子どもの頃そうだったのだが、年を重ねても再発してきたようだ。
相手を間違えて送料を多くもらったと勘違いして切手で返したり
送料を少なく請求したり品物を間違えて、送り返してもらうのも手間だし、それを差し上げたり・・・
うーん、若い頃は記憶力がよかったので頭の中にメモして、忘れたり勘違いすることはほとんどなかったのだけど・・・

バイカアマチャ

 
(SONY α700+シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG )


(オリンパス E-510 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)
梅花甘茶
ユキノシタ科
アジサイの仲間

エピデンドラム
遠目には黒っぽい赤で地味に見えてしまうが、マクロレンズを通して見るとすごい派手。


n
(SONY α700+シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG )
エピデンドラムは南米の木の上に着生するラン。

ブラッソレリア・リチャード・ミューラー「イエローバード」

(SONY α700+シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG )bl. richard mueller yellow bird
このカトレヤもよく咲いてくれる。
咲いているのを家に持って帰ってから一度も咲かないのもあれば、毎年ちゃんと咲かせてくれるものもある。
夏咲くと外に置いてあるのでついつい水を多くやりがちで、そのせいかわからないが花の命が短い。