goo blog サービス終了のお知らせ 

Cao×Pao

caoの焼くpao(パン)と犬との毎日

おかき

2008年05月16日 | おうちおやつ
年が明けて、親戚がお餅を送ってくれました。
白いお餅とピンクのえびモチ。
このえびモチはモチをつくときに、
桜えびと砂糖と塩を混ぜています。

もちろん、そのまま切って焼いても
とってもおいしい。
小さいころから弟と私の大好物。
今年は祖母に教えてもらい、
おかき作りをしてみました。

送られてきたお餅はついてから
ちょうど2日ほど経過したもの。
うすーく、うすーく、スライスして、
ネット(みかんなどのネットで可)に入れて、
風通しの良いところに放置。
完全に水分が抜けたところで、完成。

   

厚めの紙袋に食べたい分を入れて、
電子レンジで1分チン。
おかきの完成です♪

油は使わずにさくさくのおいしい
おかきが出来上がるんです~
砂糖も塩もいりません。
えびの旨みが感じられる
無添加えびおかき。
毎年のお楽しみになりそうです☆

いちごムース

2008年05月14日 | おうちおやつ
先日会った友人からフルーツをいただきました。
キウイ、マンゴーそしていちご。
いちごは半分、生でいただいて、
半分はムースに♪

日頃、我が家のムースでは生クリームを
使用しません。
高いし高カロリーだし、なんといっても
家に常備していないし。
ヨーグルト、牛乳、卵白、などを
組み合わせたり単品で使用したりです。

しかし!今日は生クリームを調達。
生クリームと牛乳を2:1の割合にし、
砂糖をグッと控えめにして
ふやかしたゼラチンと一緒にミキサーで
ガーっとするだけ。
唯一のポイントはガーっとやりすぎないこと!
いちごのプチプチ感があったほうが
おいしいです♪

さて、お味のほうは…濃厚!!
やはり生クリーム効果は抜群~
でも、我が家では食べなれた
あっさりのなんちゃってムースのほうが
食べなれていました

甘くないパンケーキ

2008年05月09日 | おうちおやつ
久しぶりに大好きなパンケーキを焼きました。
今回は甘さを控えめにして、
マッシュポテトとベーコンを添えて。

厚くもっちりパンケーキよりも、
薄めであっさり目が最近の好み。
色々な方法を試して
行き着いたレシピがこちら

 ①卵1個、砂糖大きなスプーンに軽く2杯
 ②牛乳150ccほど
 ③小麦粉1カップとベーキングパウダー小さじ1/2を
  あわせてふるう。
 ④塩一つまみと溶かしバター15g

この順番でどんどん混ぜていくだけ。
ゆるめの生地なので、少し休ませてから焼く。
コレだけです~
砂糖を減らすと甘くないパンケーキ。
パンケーキって簡単だけど、本当においしい。
幸せの味ですよね

マッシュポテトは生地を休ませている間に。
ジャガイモをレンジでチン。
皮をむいて、潰して
牛乳をスプーンで1杯づつ加えて、
好みの固さになったら、
塩、こしょう、パセリで味付け。
バターをちょっと加えてもおいしいのですが、
今回は省略。コレだけでもおいしいですよ。

幸せの朝ご飯でした。

ミルクわらびもち

2008年04月27日 | おうちおやつ
先日注文していた『わらびもち粉』が届きました。
ちょっと季節には早いのですが、
夫婦そろって大好きなわらびもち。
さっそく作ってみました。

黒蜜を買うのを忘れたので、
ミルクわらびもち。
わらびもち粉を伸ばすのを水から牛乳に
置き換えて作るだけです。
レシピはクオカを参考に。

わらびもち粉 20g
砂糖 30g
牛乳 117g
に置き換えて作りました。

初めてのわらびもち作り。
葛粉と砂糖、水分を合わせて
熱を入れながら練っていきます。
練っていると重くなって、
生地が透明になれば出来上がり。

お昼ごはんのデザートに
きな粉をパラリと散らして。
んーおいしかったです。
これからたびたび登場の
デザートになりそうです。

豆腐ゼリー

2008年03月23日 | おうちおやつ
先日、夫の実家でご馳走になった
白いゼリー。
とてもおいしかったので、
中身をたずねたところ、なんと豆腐!
豆腐をミキサーにかけて、
ゼラチンで固めたそうです。

レシピを教えてもらい、
さっそく我が家でも作ってみました。
・豆腐
・豆乳
・生クリーム(コク出しのため少し)
・糖分(今回はキビ砂糖)
ミキサーにかけて、ふやかしたゼラチンを
混ぜるだけ。
好みでかんきつ系のジャムを
入れてるといいそうです。

我が家にあったオレンジママレード。
職場の方が手作りを分けてくださったのですが、
夫はあまり好きではないと言うので、
今日はトッピング。
さわやかなかんきつの甘みと
豆腐と豆乳のコクが絶妙!
ミキサーを使うので口当たりも滑らか。
豆乳はちょっと苦手ですが、
コレはおいしい。
身体にもよさ気なおいしいデザートを
教えてもらいました~

チーズケーキ

2008年03月11日 | おうちおやつ
初!チーズケーキを焼きました。

ビザ更新のため弟くんが帰国するので、
懐かしの母の味シリーズ。
(前回はポムポム
母ノートを取り出して、母と同じレシピで作ってみました。

チーズケーキ、
カロリーが高いと覚悟はしていました。
材料がハンパじゃないんですね!
・クリームチーズ
・生クリーム
・砂糖
そして、台には溶かしバターとビスケット
おいしい訳です

焼いてみると、
ベーキングパウダーは入れてないのに、
ふるふる膨れて、スフレみたい!
冷めるとどっしり、トップの表情になりました。

お味は懐かしの濃厚チーズケーキ☆
弟も夫も大満足
母ノート、我が家の家宝です。

きんとんマフィン

2008年01月11日 | おうちおやつ
お正月のお片づけメニューが続きます(笑

お手伝いをして、たくさんいただいた栗きんとん。
つい栗が減ってしまいます。
きんとんを何か使えないかなぁ~と
探していたら、ありました。
クックパッドに載っていた
栗きんとんマフィン
見た目のおいしそうに引かれて、作成。

このマフィンの決め手はラム酒。
マフィンにもアイシングにも入って、
いい仕事をしています。
そしてコーヒーアイシング。
きんとんにマフィンにアイシング??
ハテナな組み合わせでしたが、レシピ通りに挑戦。
アイシングは大の苦手・・・ですが、
新年早々逃げ出すのはよくない。
シナモンロールのときも必要だ!
と頑張りました。
でも相変わらずキレイなアイシングになりません
今年中に克服したいなぁ。

お味のほうは・・・おいしかったです♪
栗が少なかったので、
マフィンの中にはきんとんのみです。
砂糖はレシピより控えめに。
でもきんとんの甘みで十分。
きんとんのお陰かモチモチとした生地になりました。
コーヒーがこれまたあった!!
お昼にあったかカフェオレと幸せな時間を
過ごしました~

ヨーグルトポムポム

2007年12月26日 | おうちおやつ
1年ぶりに帰国した弟のために
ヨーグルトとりんごのケーキを焼きました。

昨年も作ったこのケーキ。
姉心で今年も仕事の合間につくりましたが、
弟は喜んでくれるのか?!
いい加減飽きたか?!
と、ちょっと不安になりつつ・・・。

小学生の頃から、母が何回も何回も焼いてくれたケーキ。
以前、家の片付けをしたときに、
レシピ本を紛失してしまい、とてもショック・・。
ですが、あまりにも簡単な作り方なので、
ほぼ暗記済み(笑

今年はラム酒を大さじ1追加してみました。

弟が帰ってくる年末に焼く思い出のケーキ。
まぁ、弟も付き合って食べてくれるでしょう。


さて、皆様はどんなクリスマスをお過ごしになりましたか?
我が家は念願の『モツ鍋』デビューを果たしました。
毎回、予約で一杯のお店。
クリスマスイブはすいているだろーと
電話をしてみるとあっさり予約完了。
醤油ベースのモツ鍋をいただきましたが、
おいしかった~!!
味噌も辛味噌も絶対に試してみたい!!
色気よりも食い気に走った
2007年cao家のクリスマスでした。
去年はちゃんとクリスマスしていたのになぁ→証拠

キャラメルりんごパンケーキ

2007年12月13日 | おうちおやつ
今日のお昼ご飯はパンケーキ。

ホットケーキ大好きな私。
最近のお気に入りレシピは
あっさりとしたパンケーキ。
卵、砂糖に牛乳は多めに入れて、
溶かしバター少しと塩を入れ、ラム酒で香り付け。
というシンプルレシピ。
以前はモチモチっとしたものを
よく作っていたんですけどね。
薄めに焼いて、ベーコンやトマトと
を巻いてラップサンドみたいにしたり、
シロップをかけたりが最近の好み。

今日はキャラメルりんごを作って
一緒に食べました。
キャラメルりんごは初めて!
フライパンでグラニュー糖を溶かし、
キャラメル状態にしてカットしたりんごを投入。
りんごが煮えたら、バターとラム酒を投入。
もっと濃い色にしたかったのですが、
初めてのキャラメル作りで加減がわからず、
色が薄いうちにりんごを入れてしまいました

甘みをごく抑えたパンケーキと
甘いりんご、何枚でも食べられそうでした。
危険な味わい!!

アツアツりんごとパンケーキにアイスを添えたら
どんなにおいしかっただろうなぁ~
今日はバニラアイスがなかったので、断念。
いつか挑戦します

チーズ蒸しパン

2007年11月24日 | おうちおやつ
先日の蒸しパン記事のコメントに登場した
『チーズ蒸しパン』の言葉。
大好きだった『チーズ蒸しパン』を
思い出してしまい、作ってしまいました。

前回の蒸しパンはむっちりした食感。
もっとふんわり感がほしかったので、
卵入りのレシピにして、クリームチーズも投入。
材料を混ぜて、蒸し台に載せて10分。

コレ、コレ~って味と食感の蒸しパンが完成
参考にしたレシピはこちら

絶対にまた作りたい
が、洗っている途中で蒸し台が壊れました
肉まんの季節だし、セイロがほしい!
パン型もほしいし、収納場所もほしいし、
サンタさんはいくつ持って来てくれるかなぁ。