goo blog サービス終了のお知らせ 

Cao×Pao

caoの焼くpao(パン)と犬との毎日

クリームパン

2007年04月23日 | パン教室
2週連続でパン教室に行ってきました。

今日はクリームパン。
アルファベット順に始まったカリキュラム。
とうとうYまでやってきました!
YはYellowのY。カスタードクリームの黄色だそうです。
(ちょっと無理やり)

カスタードクリームから手作り。
これが・・・おいしい
先生がボウルに残ったカスタードクリームをちょっとづつ
試食させてくれたのですが、同じテーブルにいた5人とも
「おいしい~!!」
カスタードクリームが結構手軽に、おいしく
家でも作れるなんて

実はパン作りをはじめた頃、
1回だけチャレンジしたことがあるクリームパン。
でも、カスタードが全然おいしくなかった
今日のは味も食感も好みでした
またチャレンジしてみたい。

次回はとうとう卒業制作。どうぶつパンを作ります。
好きなどうぶつを作れるので、
うさこちゃんとぞうパンにする予定。楽しみ

シュトーレン

2007年04月16日 | パン教室
ちょっと久しぶり?のパン教室。
仕事と仕事の合間に行ってきました

今日はXmasのドイツパン。シュトーレン。
ドイツでは11月の終りに焼いて、
1ヶ月かけて家族で食べるパンだそうです。
教室で習うのはドライフルーツを使った発酵菓子
そんなに日持ちはしないよ、とのこと。

卵、バター、砂糖がたっぷり入ったリッチな生地。
アーモンド、レーズン、オレンジピールがたっぷり
入っています。
バターでベタつくし、具も多いので発酵しない!
発酵後もだれている気がするし・・・
初めての感触で不安だったけど、焼き上がりはおいしそう
焼きたてにバターをたっぷりしみこませて、
粉糖をたっぷりかけて完成しました

パン教室、基礎課程はとうとうあと2回!
家でじっくり焼くのも楽しいんですが、
パン教室で先生に習いながら焼くのもまた楽しいなぁ~

くるみのプティジュネ

2007年04月03日 | パン教室
暖かい日が続くと思ったら、今日は寒い雨

そんな中、朝一番でパン教室へ。
アルファベット順に進んでいるレッスン。
今日はWのウォールナッツのパン。
卵、バターの入ったリッチな生地に
くるみがたっぷり~

だんな様もお休みだった今日。
お昼に焼き立てくるみパンを食べよう!!
と、生ハム、クリームチーズ、はちみつを準備。
コーンスープと一緒にいただきました。
「くるみ苦手だなぁ」と言っていただんな様もペロリ。
作っているときはくるみの多さにどうなの?!
と思っていましたが、大丈夫でした!
たっぷりめがいいみたいです

焼きたてパンでランチ。パンを作る家の特権だね~
と味わいながらいただきました。

昼過ぎからお出かけ
目的はだんな様の通勤バッグを買うこと。
TUMIのバッグを買うとずーっと決めていたのですが、
なかなか買いに踏み切れなかっただんな様。
新年度を期にとうとうTUMIの直営店へ。

高価だったけど、いいものが買えました。
ナント前のバッグは10年以上使用したと
見習わなくては・・・
また、大事にしてくれそうです。

パン・ド・ヴァン

2007年03月14日 | パン教室
暖冬だったのに、寒い3月。
強風も吹く中、今週もパン教室へ。
『パン・ド・ヴァン』を焼きました。

フランス語でVinはワイン、Rougeは赤。
Vin Rougeで赤ワインを仕込み水に、
生地は強力粉とライ麦、
中にはドライブルーベリーとアーモンドを混ぜ込みます。

ワイン(アルコールは飛ばしてある)を使用するし、
ブルーベリー・アーモンドの量も多く今日もまた発酵が鈍い。
またライ麦、具のおかげで見極めも難しい
でもね、仕込んでいるうちから色と香りはいい~
赤い生地のパン、初体験でした。

味の想像がつかず、期待していたなかったのですが、
おいしかった!!ブルーベリーのパンも初めてだったなぁ。
大人のパンって感じで、クリームチーズと食べたいような。
明日の朝はミネストローネと一緒にいただきます


スイートメイプル

2007年03月10日 | パン教室
アルファベット順に進んでいるパン教室。
今日は『U』(ユニーク)の日でした。
砂糖のかわりにメープルシロップを使っているところが
ユニークなスイートメープル。

砂糖も卵も入らず、バターではなくショートニングを使用。
メープルシロップのおかげで生地が重い!
はじめはびっくりしながら捏ね上げ
そして、にぶ~い発酵。
メープルシロップの糖分を分解しながら発酵が進むため、
ゆっくり、ゆっくり発酵していくそうです。

成形はドックパンの応用で、かわいらしい形を教えてもらいました。
カフェオレパン生地などで応用してプレゼントにいいかも

砂糖と卵が入らないので、焼き上がりはふんわり優しい色
そして、おいしい香り~

私の通うABCクッキングスタジオでは、通う曜日・時間を選べます。
今日は初めての土曜日、初めての夜、初めての先生。
初めてづくしでちょっと緊張の授業。
平日昼間のガヤガヤとは違い、人も少なくゆったり。
この時間いいなぁ・・・いつもは通えないんだけど

ミルクティークルート

2007年02月26日 | パン教室
パン教室に行ってきました。

今日はミルクティークルート。
生地の仕込み水のかわりにミルクティー。
中には手作りのミルクティークリーム。

バターたっぷりの生地に、砂糖もたっぷり。
クリームにも砂糖とコンデンスミルク、バター。
1切れでご飯一膳以上のカロリーが摂取できます
でも、紅茶の風味がすごくいいパン。
しかもミルクティークリームなんて珍しいので
プレゼントにしたら喜ばれそう
・・・味見したところ、甘々だったので、砂糖は控えめにして。


6月から通い始めたABCクッキングスクール。あと6回で基礎課程終了。
卒業かマスタークラス(上級課程)に進むか、
レシピ増やすコースに進むか年末ぐらいから迷い中。
今日、パン授業の半分以上お世話になっている先生から
「caoさん上手だから、マスタークラスに進んで、
技術身につけてほしいなぁ」と言われ
お世辞、営業でもうれしく~まだ迷い中

ごまバンズ

2007年02月15日 | パン教室
今日は強風の中、パン教室へ
ごまバンズを焼きました。

生地の表面だけではなく、
生地の中にもゴマを混ぜ込んでいます。
ゴマのいい香り~
でも、作業中イーストのにおいがいつもより気になりました・・・

卵、バターなし。ショートニング入りの生地。
リーンな生地のさわり心地、大好き
高温で焼き上げたので、いままで習ってきたパンの中で
一番表面がパリっとしています。
明日の朝、シチューといただきま~す


今日教えていただいた先生、とても若く見えるのに、
小学生2人のお母さん
生き生きとしていて、
ステキな年齢の重ね方をされているんだろうなぁ~
と感じさせる先生でした
素敵な人に出会え、幸せな一日だったな

ライ麦パン

2007年01月31日 | パン教室
昨日、今年2回目のパン教室へ。
胚芽パンが大好きな私。楽しみにしていたライ麦パンです

強力粉の中にライ麦を混ぜてこねます。
ヨーロッパではライ麦だけでパンにするそうですが、
日本人好みにってことらしいです
(玄米だけより白米と玄米を混ぜたほうが食べやすいって感じかな?)

授業中に「ライ麦パンは酸味がある」と聞き、
すっぱいのが苦手な私はちょっと、不安に・・・

今朝、先生のオススメ、サンドイッチにしていただきました。
            

ツナトマトサンド、ハム卵サンド
おいしかったですよ
確かに酸味があるけど、すっぱい訳はなく

今回、2次発酵から焼きにかけて、びっくりするほど膨らみました。
そのせいか、フワフワでいい食感でした。
ほんのりトーストしてもおいしいかも


グリッシーニ

2007年01月15日 | パン教室
今日はABCクッキングスタジオでパン作り。

上級に入り
O→Original
P→Pizza
と来て、今日はQ。Quickってことで、
2次発酵なしでできるグリッシーニでした
前菜とかに出てくるカリカリのパン。

けしの実と岩塩・粉チーズの2種類を作りました。
バターを使わず、卵も入っていないリーンな生地でしたが、
味見してみたら、ちょっとふっくらしたプリッツのようでうまかった

明日の朝はハムコーンチャウダーにつけながらいただきます

ピザパン

2006年12月28日 | パン教室
今年最後のパン教室に行ってきました。

6月から通い始めたABCクッキングスクール。
パン作りの楽しさに目覚めたのは今年だったのか~
半年でずいぶんと上達したものだ
と、自画自賛しながら上級クラスの2コマ目、ピザパンを作ってきました。

中級では粉の量が多いことが多かったのですが、
今日は粉量も少なく、少しべたつきがあるものの、
納得いくコネもでき、しめしめ・・・と思っていた矢先、
2次発酵の間に、余熱を入れるのを忘れた

2次発酵が終了するとき、先生が気が付いてくれ
余熱を入れてくれたのですが、卵をぬって、具とチーズをのせ終わっても、
オーブンは温まらず

まだまだ初心者の気持ちを忘れちゃいけない・・・と
反省して終わった2006年のパン教室でした。

前評判どおり、お味はよかった
ふわふわの生地がすごーくおいしいパンでした。