goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

ウッド・シーカヤック デッキ(上側)制作中です その2

2007年07月12日 07時40分44秒 | ウッドシーカヤック作り
薄いガラスクロス(ガラスの糸を布のように織ったもの)
#200(200g/1㎡)で全面を覆いエポキシ樹脂を
塗布して行く 今回は温度が高いので夏用の硬化剤を使用
して成形しました 普通FRPの樹脂作業というと不飽和ポリ
エステルを使用してガラスマットをひいて固める方法が
一般的です 慣れないと難しい為 高価ですがエポキシを
使っているわけです(粘度が高く垂れにくい 硬化時間が
比較的長い 作業がし易い)ただ換気に気を付け吸引
しないように また冬季硬化しにくいので難しい事も
ありますが 注意して使用すれば問題ないと思います。

さて 完全硬化まで時間があるので今日は一休みしましょうか?
次は裏側を削ってもう一度FRP作業となります。

ウッド・シーカヤック デッキ(上側)制作中です

2007年07月10日 10時35分25秒 | ウッドシーカヤック作り
曲線が綺麗でしょ!(自画自賛かな?)
シーカヤックのデッキライン 前は波切りと
足をつっこむ関係上多少高く 広々と?
後ろ側は風の影響を受けにくくするために
薄めに作ります 前後のボリューム配分と
乗り手が何を求めているか?
外洋ツーリングにも使用できますが 後部
ハッチの積載量があまり多くはない仕様に
なっています バウ側にかなりボリュームがあり波切り・浮上性が良く
バウ沈しにくい形状ですが そのフォルムからするとトップスピードは
まずまずと言うくらいでしょうかね あくまで現状で 出来上り試乗して
初めて子細はわかるのですがね 荒削り・中削りを終え 今度は仕上げ
削りです そしてFRP処理をして 裏側を削ります 裏側もFRP処理をしてからが
たいへん コーミング(人が乗り込むハッチ部)を切り出し 裏側を補強し
デッキ表側を15mm枠を付け高くして取り付けます(分かり難いですね)
子細はホームページ(ブックマークにあります)から過去の画像をご覧ください
前後ハッチもくりぬき裏側を補強・防水処理 デッキのアイストラップ(ロープ・
ゴムを通す器具)を取り付け裏側をやはり補強・防水処理 デッキ前後先端部に
持ち手を取り付けるため補強 その間にボトム側(ハル)にフットブレイスを
取り付けておきます・・・。その後デッキとハルをカップリング(上下を張り合
わせる作業)その後仕上げコーティングとなって行く訳です まだまだ先は長い
手抜きは簡単だけれども ここが一番 要(カナメ)なのでしょうか さて
始めましょうかね・・・。

ウッド・シーカヤック 作ってますよ 佳境です・・・。

2007年07月05日 21時20分54秒 | ウッドシーカヤック作り
7月に入り 土砂降りになったり 青空が垣間見られたり 忙しい?毎日ですね
洗濯物はなかなか乾かず まな板にカビが生えて どこからとなく ナメクジさん
も 来襲されて 日本の梅雨ですなぁ~(感慨!田畑は灌漑 干害にならぬように
寒害もやめてぇ 感慨深い一年になりますように 管外と言わずに 感が好いねぇ
ってことでお願いします)汗が好い夏が早く来ますように・・・。
おや? 某氏のカヤックう~ん 佳境でござる・・・あくまでかきょうです!

ウッド・シーカヤック 制作中!

2007年07月04日 08時17分00秒 | ウッドシーカヤック作り
いつの間にか7月 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
最後までろくでもない6月が過ぎ 無事であったことに感謝!
急だったけど 手伝ってくれ 無理を聞いてくれた仲間たち
安らぎをくださったみなさま ありがとうございました!

はてさて 夏本番になる前にこの2艇とベニヤカヤック1艇を
作らねば! まあ適当と言えば適当なんですがね カヤック作り
多少左右が非対称でも 予定と違っても 何というか手作り?
の味ってことで 勘弁して頂きましょう 工芸品ではありません
あくまで実用品です 性能・強度・軽さ そしておまけに美しさでしょうかね?
何せ作っている人がいい加減なものでして ご勘弁を!!

再開

2007年06月20日 05時28分03秒 | ウッドシーカヤック作り
やっと再開したウッドプランキングシーカヤック作り
まだ片づけが終わった訳ではないものの そろそろと
作らねば 諸事情は次から次とやってくる 行くのは
日だけ 朝4時前にもう薄明るい もうすぐ夏至
日は長いが気は短い 何とかならぬものだろうか?

さてカヤック作り もう一艇作らねばならぬ 夏までに
旧暦上はすでに夏真っ盛り・・・秋までに・・・かなぁ

最近よわったヤツがチョロチョロする ヒメネズミの
ちゅーちゃん 先日2匹捕獲したものの いったい何匹になったのだろうか?
まあ先住者だからしかたないんだけど あちこちかじる ガス台で遊ぶ
ねずみホイホイまた買ってこなくちゃ・・・。

ヒラマサ号 虫に負ける

2007年05月31日 06時21分40秒 | ウッドシーカヤック作り
昨夜人気のないうちに樹脂作業(途中中断できないため 電話も困るし 何せ手が
コテコテ ネチョネチョ)1200ccで2層(ガラスクロス2枚重ね)積層する
でも この季節 やってくる 明かりを求めて・・・駄目だって言ってんのに勝手
に模様になってゆく 樹脂に浸かってこちらを向いている虫さん達 祟りあれ!?

進行中だけれども・・・先は遠い・・・

2007年05月21日 19時37分13秒 | ウッドシーカヤック作り
ウッドシーカヤック作り もう2艇作らねばなんねぇ~んだけど 
これがなかなか 先に進まない トラブルは付き物だとは言え 
う~ん 難しい(当たり前 世の中そんなに甘かぁ~ねぇ~)
でも物作り 考えながら少しずつ 手が憶えてゆく・・
気持ちは焦るけど 手がね!進まない・・・ さて 
一息ついたらもう一回少しだけ気を引き締めて やりましょ! 
かね?

ウッドカヤック作り やっとこさ 再開

2007年05月10日 07時38分18秒 | ウッドシーカヤック作り
先日からぼちぼちと片づけをしまして 
やっとこさ能登島カヌー考房(工房)を再開しました?
ウッドカヤック作り ストリププランキングって
言う工法なんですが カヤックの型を17枚並べて
それに20mm×6mm×5,000mmの長い材を
約80枚1枚ずつ貼り付けてゆくわけです 面倒くさい
ものの きれいな木目と美しいラインがでたものが
出来 完成すれば納得??強度もちゃんとFRP処理を
しますので市販のものとさほど遜色ありません。
デザインは全くオリジナル 作って乗ってまた改良する ものづくり 創造と根気
まあどちらともかけてはいても情熱さへ無くさねば可能ですね 今回のデザインが
10種目(一つとして同じものがありません)出来る範囲で完成度が高く、綺麗な
ものを作ろうと意気込んでおりますが・・3月25日から止まったまま?出掛けて
いたこともありますが 気が乗らなくって そのままになっていました さてもう
一度気力を充実させて取りかかろうかなぁ。でも慌てずゆっくりとMyペースにて!
頑張ろう能登半島 あんまりガンバリたくはないおおぼら君 ちょっとだけ・・。

ウッド・シーカヤック 完成したよ!

2007年03月19日 08時19分09秒 | ウッドシーカヤック作り
苦節?1年半 一昨年11月から能登島にてカヤック作りを始めたEIKOさん
ついに完成させました 1月に2回程度 当方の考房にこられまして制作を続け
ましてね・・・ よく頑張ったね 忙しくって来られないときや 友人達に励ま
されたりしてここまで来たんだね 次はいよいよ海に出れますよ!シーカヤック
人それぞれ想いがあると思います でもあくまで道具であるから 使いこなして
ゆくことが大切だと思います。海への憧れ のんびりゆったり 安全に楽しんで
いこうよ! またまた次へのステップ 応援します!! 海に出よう!!!

艇長457cm 幅56cm 全高34cm 290リットル
重量 17kg(艤装・他すべてを含む)

記/進水式 と ツーリングを兼ねて 3月31日(土)能登島Weランドにて
10時集合で楽しく始めたいと思います もちろん宿泊も可能ですよ ケビンも
空いているらしいので 翌日がエイプリルフールにつきこちらも楽しくって
いいんじゃない??? 普通にキャンプされる方もどうぞ (宿泊予定の方と
レンタル艇を利用される方は予約が必要です)。