goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

Passer って雀の学名とか

2007年03月17日 19時00分19秒 | ウッドシーカヤック作り
一年半通って作り上げた EIKO さんの ウッドシーカヤック もうすぐ
完成です 今回ボトム(カヤックの底)を仕上げ塗り これで取りあえず
できあがり 完全硬化すれば 海に出られますね 念のため 紫外線劣化防止
ウレタン塗料を塗布すれば完璧です お花見に間に合って良かったね!!!
明日はデッキ(上の部分)にゴムやロープを張り ハッチに押さえのバックル
などを取り付ければ完成!歓声!!です 手抜きは無いちゃんとしたシーカヤック
できあがり!!!










シーカヤックの底 ガラスクロスとエポキシによるFRP処理

2007年03月14日 09時51分55秒 | ウッドシーカヤック作り

先日ひっくり返して バラバラに割れたシーカヤックのボトム(ハル)修正後
もう一度 削って 磨いて ガラスクロス(ガラス繊維の平織り織布)#200を
2重(2回) エポキシ樹脂を使用して接着 積層しました 何とか無事に終了?
割れた箇所の傷もそんなには目立たないようです(かなり適当に作っても大丈夫)
左右対称に赤白のラインが出ていますが どちみち底なので関係ないんだけど。

一生懸命だったけど 気を付けよう 油断!

2007年03月10日 15時09分01秒 | ウッドシーカヤック作り

お天気も良く朝から 外に作りかけの艇を持ち出してサンディング
5時間かけて削って磨いて 屋内に持って入り 再設定中に 転けちゃった・・・
まあ こちとらはちょっとした打撲ですんだものの 艇の方は木っ端微塵?
まあそこまではいかないものの スターン(後ろ側)が破断して 片側が
やく4mにわたって割れてしまった う~ん 気を付けなくっちゃ 油断大敵!!
今日の土曜の昼下がり 酒でも飲んで忘れよう! また明日があるさ!(泣く)

シーカヤック制作 ひな祭りの日は好天で暖かった 

2007年03月04日 08時48分27秒 | ウッドシーカヤック作り
金沢から女性が月2回ほど能登島にやってきて
ウッドシーカヤック作りにチャレンジ中 やがて1年半が経ちました あと一息
仕上げのコーティングを後は残すのみ 3月末か4月のお花見には 無事に進水
できそうです。 とてもきれいに出来上がってきました 益々もって海に出るのが
楽しみになってきたようですよ。写真はデッキ部(シーカヤックの水面より上に
なる部分)を平滑になるように研いでいるところ 暖かい1日 ひな祭りでした!

ウッド・シーカヤック 同型修正3回目 ボトム

2007年02月28日 10時53分18秒 | ウッドシーカヤック作り
16ftウッド・プランキング シーカヤック 少しずつ手直しして3回目です
白峰で作ったODA艇がロッカー(前後の反り上がり)かなりじゃじゃ馬さんだったので 
2回目はキールを深くして制作 3回目は一時安定を少し良くして 誰でも乗りやすいように
しかし バウ(前)側のデッキのデザイン変更 ボトムの前後のキールをあと少し1~1.5cm
下げて現在製作中 この次はこの艇をベースに幅52~3cm長さ498cm 長距離楽ちん艇を
制作予定です 平行して 安定の良い15ft艇 こちらは2回目 型を購入すれば簡単なんだけど
そこはこだわり!オリジナルで完成されたものを作りたい と願う毎日ですが 早く暖かくならないかな

もうすぐできそうですね!!!

2007年02月18日 19時17分54秒 | ウッドシーカヤック作り
EIKOさんの15ft艇(4m50cm)のシーカヤックがもうちょっとで
進水式を迎えられるトコマデ来ました ぐふふ まあぁ~・・・もうちょっとです
3月中には進水予定 皆さん 応援して下さいね!!!!花見はほいほいです!
きっと 宜しくお願い致します。

ウッド・シーカヤック できあがりまでもうちょっと!

2007年02月13日 12時54分04秒 | ウッドシーカヤック作り
一昨年11月からウッドシーカヤック(能登産材)作りに来ているEIKOさん
もう少しで完成だね!現在カップリング中(艇の上と下の部分を合わせる作業)
今年の春には進水式ができそうですよ もうちょっとだ 頑張ろう!
EIKOさんのブログはこちら
http://blog.goo.ne.jp/sparrow2005/

デッキの艤装中 

2007年02月04日 09時38分26秒 | ウッドシーカヤック作り
もうちょっとのところまできました ウッドカヤック15.5ft(465cm)
EIKOさんの制作艇です くっつければ完成?と言うわけにはいきません ここが
一番肝心 コーミング周りはウッドカヤックの制作過程で一番大切な部分です
面倒くさいんだけど地道にやりましょう!艇全体で一番力のかかるコーミング部
(乗り込むところ)です 2重3重に丁寧に加工します そしてデッキ部にアイ
ストラップ取り付け こちらはゴムやロープを通して レスキュー時や飲み物を
固定したり 予備パドルを取り付けるため しっかりと固定します 前後の取っ手
(グラブループ)もしっかりと取り付けます。次にハッチ部の加工です いよいよ
ゴールが近い?でも海に出て乗るために作っています シーカヤックはあくまで
道具です 長く安全に楽しめるよう ここは一つ気を抜かずしっかりと作り上げ
ましょう。

ベニヤのシーカヤック進水

2007年01月29日 08時27分06秒 | ウッドシーカヤック作り
ベニヤでこさえたシーカヤック 能登島Weらんどにて友人と一緒に進水させました 
安定もほどほど良く まずは宜しいのでは 荒れた海での使用・テストはまたにして
喫水ライン・バランスの確認 問題が一つだけ フットブレイスの位置が近すぎて
足が入りません 帰ってから切って奥にもう一回取り付けなくては・・・。
カヌーあいらんど

ベニヤのシーカヤック制作終了

2007年01月25日 14時03分39秒 | ウッドシーカヤック作り
例年ほど寒くはないものの やはり低温障害にて 硬化が進みません 室内の温度を
できるだけ上げてはみているのですが しかたがない さて 次のウッドプランキング艇
17ft?(5.1m)高速艇の設計・型設定・固定作業を始めなくては 冬が終わって
しまいます。