goo blog サービス終了のお知らせ 

おおぼら日記

シーカヤックから見る能登島 島日記!
(ネタ不足の際には アテ日記になります)

秋の味覚・・・

2007年08月30日 18時18分42秒 | できごと
秋雨前線が8月からやってきて あちらこちらで大雨が・・・
ここ能登島では現在のところ 雨も小康状態と言うより
今日は風もなく適当に青空も見えて 良いね初秋って感じ?
でありました。いつも行く魚屋さんに 太ったでかい秋刀魚君
早くあぶって焼いて食べて頂戴って 目が 合いましてねっ?
早速購入! 外で簡易炭火にて ジュージュー じゅわっと
口に頬張れば ウンメェ~ 秋ですなぁ~・・・堪能しました

能登の先端 珠洲 狼煙灯台ツーリング・・・足変?

2007年08月24日 20時19分28秒 | シーカッヤク 海からの風
またまた妙な写真ですが・・・ 今回珠洲の老舗旅館
「さか本」に泊めさせていただきやしたぁ
(誰かが言っていた よく泊めてくれたねぇ・・・って)
暇なので 先に 生○ールを飲みながら 温泉に浸かり
写真を撮っちゃいました(悪しからず) でも 
夕ご飯(酒の友)美味かったんだわぁ~ 朝ご飯 また
これが 今日のツーリングやめて 泡出る冷たい
麦芽飲料・・・?と叫びそうになる
くらい 旨かったぁ~ その後 木の浦海岸へ 準備して漕ぎ出せば 海は捨て奇
荒れてはいないものの初心者にはなかなか辛いものがあったろうと思います・・ョ
有名処ランプの宿をちらりと眺めながら 必死に?一生懸命に漕いで故意で恋で?
休憩地点寺家へプライベートビーチにてひと泳ぎ 綺麗だったね 珠洲 能登の海
眉ー困手柔・・・なんてね

すぐそこにある 透明な海

2007年08月21日 07時45分20秒 | シーカッヤク 海からの風
能登島周辺 ちょっと出れば海はとても綺麗なのですが 
今回西風が強かったので普段はあまり出向かない方面に
行ってみると これがまた透明で美しい海がすぐそこに
あったんですよ!テトラポッドに囲まれた砂浜 海中の
波紋がよく見えます。カヤックで500mほど行けば
珪藻土の壁が あちらこちらに小さいながらも洞門
がありました ゆっくりとした時間を過ごせる空間 
好いねぇ 能登島

カメ対策

2007年08月13日 07時16分31秒 | できごと
旧暦カレンダーを見れば 今日8/12で
今年の夏は終わり 明日から暦上は秋です
この時期 田舎の朝夕は 清々しい・・・
にはほど遠いのです 写真は夕暮れがモヤ
にてかすんでいます 何? 生産性向上!
カメさん対策 お米にカメムシさんが付く
そうすると品質が落ちる 最近イナゴの食害
なんて聞いたことがないなぁ~ 生態系を
守ると言って カモシカさんやお猿さん
熊さんを保護してきた山 変にそれだけを
保護しても人間さんには都合が悪くなる 皆様ご存じの通り 熊は昔からそこに
棲んでいる 白峰の人は言う 熊?裏山にも住んどるわいね・・・昔から・・・
私の近くでもイルカさんが棲み付いた 今年また子イルカちゃんが生まれて5頭に
なった これ以上大きなコロニーになれば狭い海域大食漢たちの食害が間違いなく
発生する 既にそんな風にも言われている キャーイルカ可愛い・・・と言う人が
たくさん訪れる それをまた生業にしようとする人も発生する 生態系いつも人の
都合で勝手な考え方で いい加減な保護を唱う 増えすぎたから 魚が減ったから
と 後々なりませんように 願う次第ですが 早くイルカさんたち大海に戻った
ほうが善さそうだよぉ 本物の保護団体が来ちゃうよ? 共存は常に難しい 海も
山ももう一度考え直そうよ 見た目が美味しそうな 食品を好む日本人が多い
それよりも 安全で 昔から普通の 暑い夏 清々しい朝を迎えたいと思う今日
この頃です 日本の正しい田舎?なんなんだろ・・・・  きっとないんだろうな
正しいなんて所詮 人の都合で考えついたことだしね はい カメさんの話でした 

シーカヤック ウッドプランキング 巴投げ?

2007年08月06日 08時19分40秒 | ウッドシーカヤック作り
ウッドプランキング シーカヤック 
製作もカップリング進行中でもう少しと
言うところ カヤックはデッキ(上の部分)と
ハル(底側下の部分)とを別々に作り
最後に張り合わせます 木を型に張り付けて
いくことは簡単なのですが ここで手抜きすると
強度のないすぐ壊れ易いカヤックとなってしまう
外側をしばって固定してまず内側の合わせ目に
丁寧にガラスクロステープをエポキシにて
FRP処理します 先端部(前・後)は特に
しっかりと張り付ける必要性があるので
念入りにしっかりと固定します
その後硬化が進めば固定ジグをはずして合わせ目を綺麗に削り磨いてから
今度は外側をFRP処理するわけですが とても面倒くさい作業です
写真は前後の補強工事?巴投げ状態で樹脂が角にしっかりと入るように
わざと逆さまにして角度を付けてあります。